教員紹介
                                                                     
                                                            
- 井出 文紀
- 教授/商学科貿易・ファイナンスコース主任
| 所属 | 経営学部 商学科 商学研究科 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(国際関係学) | 
| 専門 | アジア経済、貿易論 | 
| ジャンル | 経営・産業/経営 | 
| コメント | (1)東南アジアにおける工業化政策、裾野産業育成(2)アジア諸国におけるITの導入、サービス産業の動向(3)知財をめぐるビジネスの動向、経済開発や工業化における「知識」の役割 | 
| リサーチマップ | https://researchmap.jp/Fuminori_Ide | 
学歴/経歴
学歴
-  - 2003年
 立命館大学 国際関係研究科
-  - 2000年
 立命館大学 国際関係研究科
-  - 2000年
 立命館大学 Graduate School, Division of International Studies
-  - 1998年
 立命館大学 産業社会学部
-  - 1998年
 立命館大学 Faculty of Social Science
経歴
- 
                                    2025年4月 - 現在
 近畿大学 経営学部 商学科 教授
- 
                                    2017年4月 - 2025年3月
 近畿大学 経営学部商学科 准教授
- 
                                    2011年4月 - 2017年3月
 - 近畿大学経営学部商学科 専任講師
- 
                                    2009年4月 - 2011年3月
 九州産業大学商学部商学科 専任講師
- 
                                    2007年4月 - 2009年3月
 国際日本文化研究センター 機関研究員
- 
                                    2005年 - 2006年
 立命館大学国際関係学部非常勤講師 College of International Relations
- 
                                    2006年
 - 立命館大学、神戸市外国語大学 非常勤講師
- 
                                    2005年
 - 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
- 
                                    2000年 - 2003年
 立命館大学国際関係学部 助手 College of International Relations
- 
                                    2003年
 立命館大学経済学部 非常勤講師 College of Economics
- 
                                    
 (情報処理、特殊講義、多国籍企業論、途上国政治論)
- 
                                    
 (開発経済論)
- 
                                    
 国際日本文化研究センター 研究部 技術補佐員 International Research Center for Japanese Studies
- 
                                    
 (経済戦略論、国際経済協力論)
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 経済政策
研究キーワード
まち歩き, アルコールツーリズム, 日本酒, 町名表示板, 森下仁丹, オフショアリング, サポーティングインダストリー, 工業化, アジア, マレーシア, SMEs, manufacturing, supporting industry, Malaysia
論文
- 
                                    森下仁丹の明治, 大正期における海外輸出と広告戦略―国内新聞広告, 屋外広告との比較をもとに―
 井出文紀
 商経学叢 71 (2) 151-180 2024年12月
- 
                                    誌上シンポ グローバル資本主義を問う
 所康弘; 長田華子; 井出文紀; 山中達也
 経済 2024年 01 月号 340 31-53 2024年1月 [招待有り]
- 
                                    コロナ危機と東南アジア経済
 井出文紀
 経済 (316) 63-69 2022年1月 [招待有り]
書籍等出版物
- 『新自由主義の呪縛と深層暴力 グローナルな市民社会の構想に向けて』 , 松下冽; 山根健至 , 第2章「新自由主義型グローバル化と『放逐』される人々」(pp.37-55) , 第2章「新自由主義型グローバル化と『放逐』される人々」(pp.37-55) , ミネルヴァ書房 , 2023年3月
- 激動する世界経済と中小企業の新動態 , 前田, 啓一; 池田, 潔; 和田, 聡子 , 第7章「『裾野産業』概念のアジアでの論じられ方」(pp.125-145) , 第7章「『裾野産業』概念のアジアでの論じられ方」(pp.125-145) , 御茶の水書房 , 2023年3月
- 現代アジアをつかむ : 社会・経済・政治・文化35のイシュー , 佐藤, 史郎; 石坂, 晋哉 , 「12章 経済成長 アジアの経済成長プロセスとその行方」、pp.151-164 , 「12章 経済成長 アジアの経済成長プロセスとその行方」、pp.151-164 , 明石書店 , 2022年3月
講演・口頭発表等
- 「明治、大正期における森下仁丹の海外展開と広告戦略―-仁丹時報、新聞広告、屋外広告からみえるもの―-」 , 井出文紀 , 日本広告学会関西部会2024学会年度第6回研究会 , 2025年7月19日
- 「日本酒の国際化と地方蔵元の挑戦〜長野県、岐阜県の事例を中心に〜」 , 井出文紀 , 第13回多国籍企業学会全国大会(2021年7月3日・4日 於:弘前大学(オンライン)) , 2021年7月3日
- 「着地型観光としてのアルコールツーリズム-長野県佐久地域における二つの展開事例-」 , 井出文紀; 髙橋愛典 , 第11回北陸地域政策研究フォーラム (地域デザイン学会関西・北陸地域部会第12回研究会) , 2020年11月8日
MISC
- 地主側から見た木崎村小作争議—眞島桂次郎の言説から― , 新潟市北区・新潟市北区郷土博物館編『生活の向上を求めた小作農民と地主眞嶋桂次郎展 史料でさぐる小作と地主それぞれの思い』(2022木崎村小作争議100周年事業)図録 , 22 , 23 , 2022年3月
- 『変容する民主主義 グローバル化の中で』(A.マッグルー編、松下冽監訳) , 日本経済評論社 , 2003年
- Development Policy of Supporting Industries in Malaysia , The Ritsumeikan Journal of International Studies : Special Edition for Postgraduate Students , 創刊 , 1 , 23 , 2001年
共同研究・競争的資金等の研究課題
- アジアにおけるサービス産業のオフショアリング
- 東南アジアにおけるサポーティングインダストリーの育成
- マレーシアにおけるサポーティングインダストリーの育成