教員紹介
- 廣田 章光
- 教授/商学科長
所属 |
経営学部 商学科 商学研究科 デザイン・クリエイティブ研究所 |
---|---|
学位 | 博士(商学) |
専門 | 製品イノベーション論、ユーザー・イノベーション論、デザイン思考 |
ジャンル | 経営・産業/マーケティング |
コメント | 価値創造型イノベーションをユーザー参照型、共創、リード・ユーザーの切り口で研究。マーケティング3.0をベースにソーシャルビジネスおよび社会デザインの研究にも発展させている。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0193914 |
学歴/経歴
経歴
-
2008年 - 現在
近畿大学 経営学部 商学科 教授 -
2014年 - 2014年
カリフォルニア大学 ロングビーチ校 Business Administration 客員研究員 -
2013年 - 2014年
スタンフォード大学 機械工学科 センターオブデザインリサーチ 客員教授 -
1999年 - 2008年
大阪国際大学 経営情報学部 経営情報学科 教授
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 商学
- 人文・社会, 経営学
研究キーワード
ユーザー共創型イノベーション, マーケティング, イノベーション, リード・ユーザー, 共創, エクストリーム・ユーザー, ユーザー参加型, 価値創発, オープン・イノベーション, 中小企業, マーケティング戦略, 製品開発, ビジネス・エコシステム, イノベーション・マネジメント, ユーザー・イノベーション, デザイン思考, 製品開発マネジメント, Product dvelopment
論文
-
「原体験」が人間中心のデザイン行動にもたらす影響 ―試行錯誤における「原体験」との対話
廣田章光
日本認知科学会第39回大会発表論文集 565-571 2022年9月8日 [査読有り] -
Inmapct of "Reflective Conversation" to Design Driven Innovation
廣田章光
The XXXIII ISPIM Innovation Conference "Innovating in a Digital World", held in Copenhagen, Denmark on 05 June to 08 June 2022. 1-11 2022年6月7日 [査読有り] -
体験創造型開発における表現、対話促進媒体としてのプロトタイピングー 創造的瞬間と問題発見と解決の相互作用
廣田章光
日本商業学会 第72回 全国研究大会 報告論集 155-164 2022年5月29日
書籍等出版物
- アントレプレナーシップの原理と展開: 企業の誕生プロセスに関する研究 , 廣田章光 , 第7章 起業のマーケティング , 第7章 起業のマーケティング , 千倉書房 , 2023年5月22日
- 観光ビジネス , 坂田隆文; 片山明久; 四宮由紀子; 岡本健; 山下香; 綱本武雄; 三輪俊輔; 多和田葵 , 実教出版 , 2023年2月
- デザイン思考 マインドセット+スキルセット , 廣田章光 , 日経BP 日本経済新聞出版 , 2022年10月13日
講演・口頭発表等
- デザイン思考の全体像とイノベーション分野におけるデザイン研究の可能性 , 廣田章光 , 日本ナレッジ・マネジメント学会 知の創造研究部会 , 2023年2月17日
- Problem Co-Creation Effects of Developing and Releasing Physical Prototypes in the Problem Discovery Stage - Convergence Effects of Promoting Dialogue through Physical Prototypes , 廣田章光 , PDMA Inspire Innovation Conference and JPIM Research Forum , 2022年11月14日
- 移動体験の未来をつくる -「最終的な目標をもたないデザイン行動」の考察 , 廣田章光 , 日本商業学会関西部会9月例会 コーディネーター・セッション「価値創出のプロセスとマーケティング」 , 2022年9月17日
MISC
- CES2023ではどのようなイノベーションの兆しがあったのか(シリーズ イノベーションのつくりかた(5)) , 37 , 3月-4月 , 9 , 11 , 2023年3月
- 優れたイノベータはどのような 人なのか(シリーズ イノベーションのつくりかた(4)) , 廣田章光 , クオリティ・クラブ No.36 , 36 , 1月-2月 , 15 , 17 , 2023年1月
- イノベーションは「新結合」(シリーズ イノベーションのつくりかた(3)) , 廣田章光 , クオリティ・クラブ , 35 , 11月・12月号 , 15 , 17 , 2022年11月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 情報の粘着性概念を中心としたリード・ユーザーの知識移転促進要因に関する理論的研究 , 日本大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), デザイン・ドリンブン型開発促進のためのインサイトと対話プロセスの解明 , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), DMOの利害調整方式への地域産業構造の影響の解明:米国観光都市間の比較事例研究 , 神戸大学