教員・研究員紹介
-
天野 亮
(あまの りょう)
- 助教 博士(工学)
-
所属学科/電気電子通信工学科
ロボットなどを思い通りに動かすことを制御といい、その制御に関する理論的な研究をしています。また、コンピュータを用いて実際のものを制御する応用的な研究も行っています。

制御系のコンピュータシミュレーション
専門 |
制御理論とその応用 |
担当科目(学部) |
近大ゼミ1・2、電気回路II(電気工学II)、プログラミング実習I・II、電気電子通信工学実習、制御工学、電子情報通信実験、卒業研究ゼミナール、卒業研究 |
主な研究テーマ |
システムの低次元化
パルスファイバレーザーの高出力化のための光路長制御 |
代表的な研究業績 |
パルスファイバレーザーの高出力化を目的とした光路長の自動制御, 電気学会論文誌C, Vol.139, No.1, pp.113~118 (2019)
1次・2次情報を用いたモデル低次元化, システム制御情報学会論文誌, Vol.16, No.3, pp.144~146(2003)
|
researchmap |
https://researchmap.jp/read0058336 |
所属学協会 |
計測自動制御学会、システム制御情報学会、IEEE、電気学会 |
出身大学 |
近畿大学 |
論文名、取得大学、取得年月 |
補間による線形離散時間システムの低次元化と実現に関する研究、近畿大学、1998年3月 |
主な経歴 |
平成10年近畿大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了、現在近畿大学理工学部電気電子工学科助教 |
学生へのアドバイス |
自由に使える時間が沢山ある学生生活を、勉学以外のことにも興味をもって有意義に使ってください。 |
趣味・その他 |
オートキャンプ、スターウォッチング、天体写真撮影 |
ディジタル制御研究室
教員室 |
31号館7階ディジタル制御研究室 |
内線 |
4557 |
メールアドレス |
amano(at)ele.kindai.ac.jp
- 迷惑メールを避けるため(at)を使用しております。メールする場合は@に書き換えてください。
|
教員・研究員紹介
array(86) {
["professor_id"]=>
string(3) "712"
["site"]=>
string(3) "sci"
["html"]=>
string(12) "07_amano_ryo"
["login_id"]=>
string(22) "amano@ele.kindai.ac.jp"
["login_pw"]=>
string(64) "05466d0a6af4a89766e0869e444a17da28cccd7e2a1f612b628d2154c0f3bc90"
["name"]=>
string(10) "天野 亮"
["name_en"]=>
string(9) "AMANO Ryo"
["name_kana"]=>
string(19) "あまの りょう"
["jobtype"]=>
string(1) "5"
["degree"]=>
string(18) "博士(工学)"
["degree_en"]=>
string(21) "Doctor of Engineering"
["department"]=>
string(62) "department_electrical_electronic_and_communication_engineering"
["department_txt"]=>
string(0) ""
["department_txt_en"]=>
string(0) ""
["major1"]=>
string(0) ""
["major2"]=>
string(0) ""
["category1"]=>
string(56) "research_electric_information_and_mechanical_engineering"
["class1"]=>
string(58) "research_electric_information_and_mechanical_engineering01"
["category2"]=>
string(0) ""
["class2"]=>
NULL
["category3"]=>
string(0) ""
["class3"]=>
NULL
["specialty"]=>
string(27) "制御理論とその応用"
["specialty_en"]=>
string(35) "Control Theory and its Apprication"
["subject"]=>
string(210) "近大ゼミ1・2、電気回路II(電気工学II)、プログラミング実習I・II、電気電子通信工学実習、制御工学、電子情報通信実験、卒業研究ゼミナール、卒業研究"
["subject_en"]=>
string(0) ""
["subject_graduate"]=>
string(0) ""
["subject_graduate_en"]=>
string(0) ""
["research_theme"]=>
string(104) "システムの低次元化
パルスファイバレーザーの高出力化のための光路長制御"
["research_theme_en"]=>
string(89) "Model Reduction
Control of Optical Path Length for Improving Power of Pulse Fiber Lasers"
["research_record"]=>
string(391) "パルスファイバレーザーの高出力化を目的とした光路長の自動制御, 電気学会論文誌C, Vol.139, No.1, pp.113~118 (2019)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
1次・2次情報を用いたモデル低次元化, システム制御情報学会論文誌, Vol.16, No.3, pp.144~146(2003)"
["research_record_en"]=>
string(376) "Automatic Control of Optical Path Length for Improving Power of Pulse Fiber Lasers, IEEJ, Vol.139, No.1, pp.113-118 (2019)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
Model Reduction Using 1st- and 2nd-Order Information, "Systems, Control and Information", Vol.16, No.3, pp.144-146(2003)"
["research_results"]=>
string(0) ""
["research_results_en"]=>
string(0) ""
["researchmap"]=>
string(34) "https://researchmap.jp/read0058336"
["researchoverview"]=>
string(0) ""
["academic_society"]=>
string(79) "計測自動制御学会、システム制御情報学会、IEEE、電気学会"
["academic_society_en"]=>
string(0) ""
["activities"]=>
string(0) ""
["activities_en"]=>
string(0) ""
["university"]=>
string(12) "近畿大学"
["university_en"]=>
string(17) "Kindai University"
["graduate_school"]=>
string(0) ""
["graduate_school_en"]=>
string(0) ""
["monograph"]=>
string(116) "補間による線形離散時間システムの低次元化と実現に関する研究、近畿大学、1998年3月"
["monograph_en"]=>
string(0) ""
["career"]=>
string(149) "平成10年近畿大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了、現在近畿大学理工学部電気電子工学科助教"
["career_en"]=>
string(0) ""
["advise"]=>
string(138) "自由に使える時間が沢山ある学生生活を、勉学以外のことにも興味をもって有意義に使ってください。"
["advise_en"]=>
string(0) ""
["recommend"]=>
string(0) ""
["recommend_en"]=>
string(0) ""
["hobby"]=>
string(72) "オートキャンプ、スターウォッチング、天体写真撮影"
["hobby_en"]=>
string(0) ""
["awards"]=>
string(0) ""
["awards_en"]=>
string(0) ""
["group_name"]=>
string(30) "ディジタル制御研究室"
["group_name_en"]=>
string(26) "Digital Control Laboratory"
["teacher_room"]=>
string(42) "31号館7階ディジタル制御研究室"
["teacher_room_en"]=>
string(0) ""
["extension_no"]=>
string(4) "4557"
["email"]=>
string(22) "amano@ele.kindai.ac.jp"
["url1"]=>
string(0) ""
["url1_en"]=>
string(0) ""
["url2"]=>
string(0) ""
["url2_en"]=>
string(0) ""
["list_title"]=>
string(45) "制御理論とその応用に関する研究"
["list_title_en"]=>
string(0) ""
["list_detail"]=>
string(246) "ロボットなどを思い通りに動かすことを制御といい、その制御に関する理論的な研究をしています。また、コンピュータを用いて実際のものを制御する応用的な研究も行っています。"
["list_detail_en"]=>
string(218) "Making something such as a robot behave as you want can be described as “control.” We are engaged in theoretical research on control. We are also conducting applied research to control actual ones using computers."
["caption"]=>
string(54) "制御系のコンピュータシミュレーション"
["caption_en"]=>
string(37) "Computer Simulation of Control System"
["html_keywords1"]=>
string(12) "制御理論"
["html_keywords2"]=>
string(24) "離散時間システム"
["html_keywords3"]=>
string(12) "低次元化"
["html_keywords1_en"]=>
string(14) "Control theory"
["html_keywords2_en"]=>
string(22) "Discrete-times systems"
["html_keywords3_en"]=>
string(15) "Model reduction"
["sci_display_flag"]=>
NULL
["metric"]=>
string(1) "0"
["laboratory"]=>
NULL
["edited_at"]=>
string(19) "2025-02-12 17:11:41"
["created_at"]=>
string(19) "2024-04-01 00:10:25"
["updated_at"]=>
string(19) "2025-02-12 17:11:41"
["pic"]=>
string(42) "/data/sci_info/images/pic_07_amano_ryo.jpg"
["img"]=>
string(42) "/data/sci_info/images/img_07_amano_ryo.jpg"
}