教員・研究員紹介
-
谷田 公二
(たにだ こうじ)
- 准教授 博士(工学)
-
所属学科/機械工学科
所属専攻/メカニックス系工学専攻
人間が機械や道具を扱えるのは何故でしょうか。機械や道具を扱うときに人はどのような感情を持つのでしょうか。機械工学と人間科学からアプローチし,人を知的にすることを目指して研究しています。

専門 |
ヒューマンマシンインタフェース、人間工学、認知心理学,自動車工学 |
担当科目(学部) |
基礎ゼミ1、基礎ゼミ2,卒研ゼミ,図学および機械製図、機械製図基礎演習、機械設計、卒業研究、技術と倫理 |
担当科目(大学院) |
ヒューマンマシンインタフェース特論、メカニックス系工学特別研究、メカニックス系学際講義IV(設計・生産分野) |
主な研究テーマ |
ドライバから見た自動車評価に関する研究
道具使用感に関する研究
作業姿勢に関する研究 |
代表的な研究業績 |
(1) 複数の時系列波形の一致性に着目した人間―道具系からの車両評価手法の提案,自動車技術会論文集,48(5),p.1143-1148(2017)
(2)Human-vehicle embodiment when predictability is violated,PsyCH Journal,6(3),p.241-242 (2017)
(3)A Hierarchical Model of Operational Anticipation Windows in Driving an Automobile, Cognitive Processing, 7, p.275-287 (2006)
|
研究内容・研究成果 |
|
researchmap |
https://researchmap.jp/tanida001 |
所属学協会 |
自動車技術会、日本人間工学会、日本生理心理学会、日本交通心理学会,日本機械学会、バイオメカニズム学会 |
出身大学 |
同志社大学 |
出身大学院 |
同志社大学大学院(博士前期課程)、九州大学大学院(博士後期課程) |
論文名、取得大学、取得年月 |
交通事故防止へ向けた実践的対策の研究―適切な車間距離保持手法と支援法の研究―、九州大学、2005年4月 |
主な経歴 |
株式会社本田技術研究所(1992-2017年)、同社基礎技術研究センター(2013-2014年) |
受賞歴 |
FIA公認コスモ石油CUP国際ソーラーカーレース‘95電気自動車部門2位入賞(1995年)
栃木県警高速隊ドライビング指導に対する感謝状(2003年)
SAE World Congress Journal Selection(2009年)
従業員、地域住民に対する安全運転指導に対して一般社団法人真岡労働基準協会から表彰(2016年) |
学生へのアドバイス |
成長するとは、成長する前の自分と変わることです。自分はこんなことができるんだ、と学びを楽しみましょう。 |
学生に薦めたい書物 |
人間科学(養老孟司、筑摩書房) |
趣味・その他 |
登山、読書、茶道(師範) |
ヒューマンマシンインタフェース研究室
教員・研究員紹介
array(87) {
["professor_id"]=>
string(3) "778"
["site"]=>
string(3) "sci"
["html"]=>
string(14) "06_tanida_koji"
["login_id"]=>
string(24) "tanida@mech.kindai.ac.jp"
["login_pw"]=>
string(64) "398ca096c942746a056fd699258f12912260b2779922fff4966c9a408580a9f8"
["name"]=>
string(13) "谷田 公二"
["name_en"]=>
string(11) "TANIDA Koji"
["name_kana"]=>
string(19) "たにだ こうじ"
["jobtype"]=>
string(1) "3"
["degree"]=>
string(18) "博士(工学)"
["degree_en"]=>
string(5) "Ph.D."
["department"]=>
string(33) "department_mechanical_engineering"
["department_txt"]=>
string(0) ""
["department_txt_en"]=>
string(0) ""
["major1"]=>
string(38) "graduate_school_mechanical_engineering"
["major2"]=>
string(0) ""
["category1"]=>
string(56) "research_electric_information_and_mechanical_engineering"
["class1"]=>
string(58) "research_electric_information_and_mechanical_engineering11"
["category2"]=>
string(0) ""
["class2"]=>
NULL
["category3"]=>
string(0) ""
["class3"]=>
NULL
["specialty"]=>
string(96) "ヒューマンマシンインタフェース、人間工学、認知心理学,自動車工学"
["specialty_en"]=>
string(94) "Human Machine Interface, Ergonomics/Human Factor, Cognitive Psychology, Automotive Engineering"
["subject"]=>
string(153) "基礎ゼミ1、基礎ゼミ2,卒研ゼミ,図学および機械製図、機械製図基礎演習、機械設計、卒業研究、技術と倫理"
["subject_en"]=>
string(0) ""
["subject_graduate"]=>
string(158) "ヒューマンマシンインタフェース特論、メカニックス系工学特別研究、メカニックス系学際講義IV(設計・生産分野)"
["subject_graduate_en"]=>
string(0) ""
["research_theme"]=>
string(124) "ドライバから見た自動車評価に関する研究
道具使用感に関する研究
作業姿勢に関する研究"
["research_theme_en"]=>
string(119) "Study of vehicle assessment from driver's point of view
Study of tool operation feeling
Study of working posture"
["research_record"]=>
string(619) "(1) 複数の時系列波形の一致性に着目した人間―道具系からの車両評価手法の提案,自動車技術会論文集,48(5),p.1143-1148(2017)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
(2)Human-vehicle embodiment when predictability is violated,PsyCH Journal,6(3),p.241-242 (2017)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
(3)A Hierarchical Model of Operational Anticipation Windows in Driving an Automobile, Cognitive Processing, 7, p.275-287 (2006)"
["research_record_en"]=>
string(650) "(1) Proposal of Vehicle Evaluation Method based on Human-Tool-System Focusing on Time-series Waveforms Matching,Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan,48(5),p.1143-1148(2017)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
(2)Human-vehicle embodiment when predictability is violated,PsyCH Journal,6(3),p.241-242 (2017)<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
(3)A Hierarchical Model of Operational Anticipation Windows in Driving an Automobile, Cognitive Processing, 7, p.275-287 (2006)"
["research_results"]=>
string(0) ""
["research_results_en"]=>
string(0) ""
["researchmap"]=>
string(32) "https://researchmap.jp/tanida001"
["researchoverview"]=>
string(0) ""
["academic_society"]=>
string(150) "自動車技術会、日本人間工学会、日本生理心理学会、日本交通心理学会,日本機械学会、バイオメカニズム学会"
["academic_society_en"]=>
string(0) ""
["activities"]=>
string(0) ""
["activities_en"]=>
string(0) ""
["university"]=>
string(15) "同志社大学"
["university_en"]=>
string(19) "Doshisha University"
["graduate_school"]=>
string(96) "同志社大学大学院(博士前期課程)、九州大学大学院(博士後期課程)"
["graduate_school_en"]=>
string(55) "Doshisha University (Master), Kyushu University(Doctor)"
["monograph"]=>
string(143) "交通事故防止へ向けた実践的対策の研究―適切な車間距離保持手法と支援法の研究―、九州大学、2005年4月"
["monograph_en"]=>
string(0) ""
["career"]=>
string(112) "株式会社本田技術研究所(1992-2017年)、同社基礎技術研究センター(2013-2014年)"
["career_en"]=>
string(101) "Honda R&D Co.,Ltd, Automobile R&D Center (1992-2017), Fundamental Research Center (2013-2014)"
["advise"]=>
string(153) "成長するとは、成長する前の自分と変わることです。自分はこんなことができるんだ、と学びを楽しみましょう。"
["advise_en"]=>
string(0) ""
["recommend"]=>
string(45) "人間科学(養老孟司、筑摩書房)"
["recommend_en"]=>
string(29) "Books written by Takashi Yoro"
["hobby"]=>
string(36) "登山、読書、茶道(師範)"
["hobby_en"]=>
string(58) "Mountain Climbing, reading, Japanese Tea Ceremony (master)"
["awards"]=>
string(376) "FIA公認コスモ石油CUP国際ソーラーカーレース‘95電気自動車部門2位入賞(1995年)
栃木県警高速隊ドライビング指導に対する感謝状(2003年)
SAE World Congress Journal Selection(2009年)
従業員、地域住民に対する安全運転指導に対して一般社団法人真岡労働基準協会から表彰(2016年)"
["awards_en"]=>
string(0) ""
["group_name"]=>
string(54) "ヒューマンマシンインタフェース研究室"
["group_name_en"]=>
string(28) "Human Machine Interface Lab."
["teacher_room"]=>
string(18) "38号館5階N504"
["teacher_room_en"]=>
string(0) ""
["extension_no"]=>
string(4) "5314"
["email"]=>
string(24) "tanida@mech.kindai.ac.jp"
["url1"]=>
string(47) "https://www.mec.kindai.ac.jp/laboratory/tanida/"
["url1_en"]=>
string(0) ""
["url2"]=>
string(0) ""
["url2_en"]=>
string(0) ""
["list_title"]=>
string(0) ""
["list_title_en"]=>
string(0) ""
["list_detail"]=>
string(276) "人間が機械や道具を扱えるのは何故でしょうか。機械や道具を扱うときに人はどのような感情を持つのでしょうか。機械工学と人間科学からアプローチし,人を知的にすることを目指して研究しています。"
["list_detail_en"]=>
string(0) ""
["caption"]=>
string(0) ""
["caption_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords1"]=>
string(0) ""
["html_keywords2"]=>
string(0) ""
["html_keywords3"]=>
string(0) ""
["html_keywords1_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords2_en"]=>
string(0) ""
["html_keywords3_en"]=>
string(0) ""
["sci_display_flag"]=>
NULL
["metric"]=>
string(1) "0"
["laboratory"]=>
NULL
["edited_at"]=>
string(19) "2024-05-23 09:54:47"
["created_at"]=>
string(19) "2024-04-01 00:10:25"
["updated_at"]=>
string(19) "2024-05-23 09:54:47"
["pic"]=>
string(44) "/data/sci_info/images/pic_06_tanida_koji.jpg"
["img"]=>
string(44) "/data/sci_info/images/img_06_tanida_koji.jpg"
["pdf"]=>
string(41) "/data/sci_info/pdf/pdf_06_tanida_koji.pdf"
}