トピックス
第3回近畿大学×神戸大学SDGsフォーラム「暮らしと人体のサステナビリティ~熱の流れの観点から~」を開催しました
2025.03.11
- イベント
- トピックス
近畿⼤学×神⼾⼤学SDGsフォーラムでは、これまで「食の循環」、「森林の保全と利活用」のテーマでそれぞれの分野の専門家から最新の知見を紹介いただき、日本の課題と解決の方向性を議論してきました。
第3回目となる今回は、「暮らしと人体のサステナビリティ」をテーマに私たちの日々の暮らしや私たち自身の長期安定性について、熱エネルギーと物質移動の観点から議論いたしました。
フォーラムはオンライン形式(Zoom)で、以下のプログラムに沿って行われました。
オンデマンド配信しておりますので、見逃した方はぜひこちらをご覧ください。
◆岩前 篤(近畿大学 建築学部 教授・副学長) 主題解説
◆南村 紀史(タイガー魔法瓶㈱ 商品企画第2チーム マネージャー)
「100年培った魔法瓶技術を活用したステンレス密封真空断熱パネル」
◆進藤 宏行(神戸大学 カーボンニュートラル推進本部 先端スマート技術研究開発センター 特命助教)
「あと25年 カーボンニュートラルの実現へ向けて」
◆近藤 徳彦(神戸大学 人間発達環境学研究科/国際人間科学部 教授)
「環境との調和に関わる人の生理的適応能」
◆藤田 浩司(近畿大学 生物理工学部 准教授)
「住宅の温熱環境と健康」
【パネルディスカッション】
〇ファシリテーター:岩前 篤
喜多 隆(神戸大学SDGs推進室長・副学長)
〇パネリスト:
南村 紀史
進藤 宏行
近藤 徳彦
藤田 浩司

