教員紹介
- 井田 太郎
- 教授
所属 |
文芸学部 文学科日本文学専攻 総合文化研究科 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
専門 | 俳諧・近世の絵画 |
コメント | 俳諧(松尾芭蕉・江戸座など)と近世の絵画(酒井抱一など琳派・英一蝶)が専門です。 |
備考 |
<報道関連出演・掲載一覧> ●2019/4/21 日本経済新聞 清香楽譜にいて |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0206669 |
学歴/経歴
学歴
- - 2003年
早稲田大学 文学研究科 日本文学 - - 1996年
早稲田大学 第一文学部 仏文専修
経歴
-
2018年4月 - 現在
近畿大学 文芸学部 教授 -
2012年4月 - 2018年3月
近畿大学 文芸学部 准教授 -
2007年4月 - 2012年3月
人間文化研究機構 国文学研究資料館 助教(任期付き) -
2005年4月 - 2007年3月
人間文化研究機構 国文学研究資料館 助手(任期付き) -
2004年4月 - 2005年3月
日本学術振興会 特別研究員(PD) -
2003年8月 - 2004年3月
日本学術振興会 特別研究員(PD) -
2002年4月 - 2003年8月
日本学術振興会 特別研究員(DC2)
研究活動情報
研究分野
- 哲学, 美学・美術史
- 文学, 日本文学
研究キーワード
日本文学, 俳文学, 日本美術史, 日本文化史, 俳諧, 近世文学, 文学と美術の相関性
論文
-
表と裏の往還
井田 太郎
別冊太陽 (258) 174-177 2018年2月 [査読有り] [招待有り] -
創られた隅田川
井田 太郎
書物学 (9) 2-9 2016年11月 [招待有り] -
観嵩月という結節点
井田 太郎
書物学 (8) 27-33 2016年8月 [招待有り]
書籍等出版物
- 酒井抱一――俳諧と絵画の織りなす抒情 , 井田 太郎 , 単著 , 岩波新書 , 2019年9月
- カフェーからスナックへ(『日本の夜の公共圏 スナック研究序説』所収) , 井田 太郎 , 単著 , 白水社 , 2017年6月
- 日本の夜の公共圏 スナック研究序説 , 井田 太郎 , 共編者 , 編集・第五章執筆 , 白水社 , 2017年6月
講演・口頭発表等
- 「見えないもの」と人間の秩序(鼎談) , 井田 太郎 , SCOTサマー・シーズン シンポジウム「「激動する世界」、その可能性を探る」 , 2019年8月
- コレクターと収集品―紀伊国屋文左衛門の書簡 から稀書複製会叢書まで , 井田 太郎 , 全大阪古書ブックフェア 講演会 , 2016年12月18日
- 江戸名所のことばとかたち③隅田川のことばとかたち―江戸の記憶― , 井田 太郎 , えどはくカルチャー , 2016年12月16日
MISC
- 書物復権によせて , 井田 太郎 , 2 , 2 , 2018年4月
- 歌舞伎・時代劇・ドリフ―テレビの体感的記憶 , 井田 太郎 , 東京人 , 381 , 80 , 81 , 2017年3月
- 装幀使用図版(ベース)山崎美成『御江戸図説集覧』(個人蔵)〈解説〉 , 井田 太郎 , 書物学 , 9 , 92 , 92 , 2016年11月
受賞
- 2014年3月, 公益信託上野五月記念日本文化研究奨励基金, 上野五月日本文化研究奨励賞,
- 2001年, 早稲田大学国文学会, 早稲田大学国文学会賞(窪田空穂賞),
- 2005年, 伊丹市, 柿衞賞,
競争的資金
- 共同研究, 人と水
- 科学研究費補助金, 江戸時代を中心とした文学と美術の相関性の多面的研究