教員紹介

新谷 和之

新谷 和之
准教授
所属 文芸学部 文化・歴史学科
総合文化研究科
学位 博士(文学)
専門 日本中世史
コメント 戦国大名の地域支配(特に近江国の六角氏)、中世・近世の城郭
備考 <報道関連出演・掲載一覧>
●2023/3/2
 岐阜新聞
 大桑城跡調査について
●2023/2/20
 日本経済新聞
 姫路城の管理について
リサーチマップ https://researchmap.jp/k-shinya

学歴/経歴

学歴

  • 2011年4月 - 2014年3月
    大阪市立大学 大学院文学研究科
  • 2007年4月 - 2009年3月
    大阪市立大学 大学院文学研究科
  • 2003年4月 - 2007年3月
    大阪市立大学 文学部

経歴

  • 2021年4月 - 現在
    近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科 准教授
  • 2020年4月 - 2021年3月
    近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科 講師
  • 2018年4月 - 2020年3月
    近畿大学 文芸学部文化・歴史学科 特任講師
  • 2014年4月 - 2018年3月
    和歌山市 和歌山城整備企画課 学芸員
  • 2013年4月 - 2014年3月
    和歌山市立博物館 学芸員
  • 2012年4月 - 2013年3月
    日本学術振興会 特別研究員

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 日本史

研究キーワード

城郭, 日本中世史

論文

  1. 中世近江の交通における守山の位置
    新谷和之
    文学・芸術・文化  36  (2)  1-18  2025年3月  [査読有り]
  2. 若狭高浜の中世城郭遺構にみる逸見氏の拠点形成
    新谷和之
    民俗文化  (36)  159-182  2024年12月  [査読有り]
  3. 戦国期における武家拠点の展開
    新谷和之
    日本史研究  (739)  41-59  2024年3月  [査読有り]

MORE

書籍等出版物

  1. 戦国武将列伝 別巻1 織田編 , 柴裕之編 , 浅井長政ー”悲劇の英雄”の実像 , 浅井長政ー”悲劇の英雄”の実像 , 戎光祥出版 , 2025年10月
  2. 豊臣秀長ー天下一の補佐役武将の生涯ー , 渡邊大門編 , 「秀長の紀伊支配」「和歌山城の築城」(pp.53-88) , 「秀長の紀伊支配」「和歌山城の築城」(pp.53-88) , 星海社 , 2025年9月
  3. 中世武家拠点の研究 , 仁木宏編 , 新谷和之「近畿地方における武家の拠点形成-紀伊・近江を事例として-」(pp.105-125) , 新谷和之「近畿地方における武家の拠点形成-紀伊・近江を事例として-」(pp.105-125) , 高志書院 , 2025年5月

MORE

講演・口頭発表等

  1. 戦国期の城郭ー丹波・播磨・但馬ー , 新谷和之 , リバグレス猪名川Bコース「兵庫の城郭」 , 2025年9月20日
  2. 金沢城ー加賀百万石の根拠地ー , 新谷和之 , 2025宝塚市民カレッジ「日本100名城を楽しむ」 , 2025年9月18日
  3. 松本城―漆黒の天守と水の都― , 新谷和之 , 2025宝塚市民カレッジ「日本100名城を楽しむ」 , 2025年8月21日

MORE

MISC

  1. 日本三大山城に生育する薬用植物テンナンショウ , 種坂英次; 新谷和之 , 近畿大学農学部紀要 , 58 , 58 , 63 , 2025年3月
  2. 武蔵江都ヨリ肥前長崎迄道中絵図(近畿大学中央図書館蔵) , 二〇二三年度基礎ゼミ受講生; 新谷和之 , 民俗文化 , 36 , 191 , 194 , 2024年12月
  3. 紀州藩関係書状三通(近畿大学中央図書館蔵) , 二〇二三年度演習IA受講生; 新谷和之 , 民俗文化 , 36 , 183 , 189 , 2024年12月

MORE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 戦国時代における地域権力と港町・水運の総合的研究 , 大阪公立大学
  2. サントリー文化財団, 研究助成「学問の未来を拓く」, 中世城郭遺構に集中分布する薬用植物テンナンショウの実態と薬種流通
  3. 近畿大学, 学内研究助成金・奨励研究助成金, 近江国における戦国期城館の分布と権力構造をめぐる研究

MORE