教員紹介
                                                                     
                                                            
- 伏見 裕子
- 講師
| 所属 | 文芸学部 文化・歴史学科 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(人間・環境学) | 
| 専門 | ジェンダー論 | 
| コメント | 近現代日本の出産をめぐる民俗と人権問題について研究しています。 | 
| リサーチマップ | https://researchmap.jp/yukofushimi | 
学歴/経歴
学歴
- 2009年4月 - 2013年9月
 京都大学大学院 人間・環境学研究科
- 2007年4月 - 2009年3月
 京都大学大学院 人間・環境学研究科
- 2003年4月 - 2007年3月
 京都大学 総合人間学部
経歴
- 
                                    2024年4月 - 現在
 近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科 講師
- 
                                    2020年11月 - 現在
 大阪大学 大学院医学系研究科 招へい教員
- 
                                    2022年4月 - 2024年3月
 大阪公立大学工業高等専門学校 総合工学システム学科 准教授
- 
                                    2017年4月 - 2022年3月
 大阪府立大学工業高等専門学校 総合工学システム学科 講師
- 
                                    2015年4月 - 2022年3月
 公益財団法人世界人権問題研究センター 嘱託研究員(2020年4月より登録研究員)
- 
                                    2016年9月 - 2018年3月
 関西学院大学 非常勤講師「人権から見たジェンダーB」(リレー講義)
- 
                                    2016年4月 - 2017年9月
 佛教大学 非常勤講師「高齢者教育論H」
- 
                                    2016年10月 - 2017年3月
 立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員
- 
                                    2016年9月 - 2017年3月
 立命館大学 産業社会学部 非常勤講師「ジェンダーと教育」
- 
                                    2016年9月 - 2017年3月
 佛教大学 非常勤講師「社会教育特殊講義A」
- 
                                    2016年4月 - 2017年3月
 佛教大学 非常勤講師(通信教育課程レポート採点「生涯学習概論」担当)
- 
                                    2015年10月 - 2017年3月
 和歌山工業高等専門学校 非常勤講師「倫理」
- 
                                    2015年9月 - 2017年3月
 帝塚山大学 現代生活学部こども学科 非常勤講師「こどもの文化」
- 
                                    2015年4月 - 2017年3月
 佛教大学 非常勤講師(通信教育課程スクーリング「ジェンダー」担当)
- 
                                    2016年4月 - 2016年9月
 甲南女子大学 非常勤講師「女性史」
- 
                                    2015年4月 - 2016年3月
 京都造形芸術大学 非常勤講師(通信教育部レポート添削「芸術論Ⅰ‐1 芸術理論」のうち「日本文化論」を担当)
- 
                                    2015年4月 - 2016年3月
 辻学園栄養専門学校 非常勤講師「心理学」
- 
                                    2015年4月 - 2015年9月
 関西学院大学 社会学部 研究支援者Ⅲ種
- 
                                    2013年10月 - 2015年3月
 日本学術振興会 特別研究員(PD)
- 
                                    2013年4月 - 2013年9月
 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, ジェンダー
- 人文・社会, 文化人類学、民俗学
- 人文・社会, 地域研究
- 人文・社会, 社会学
研究キーワード
出産, 民俗学, ジェンダー, 産屋, リプロダクション
論文
- 
                                    戦後の『婦人倶楽部』にみる帝王切開観の変容
 伏見 裕子
 近畿大学文学部論集『文学・芸術・文化』 36 (2) 19-45 2025年3月 [査読有り]
- 
                                    民俗学から日本の出産史を問い直す―「安産中心史観」を超えて―
 伏見裕子
 現代思想 2024年5月号 52-60 2024年5月1日 [招待有り]
- 
                                    高専フロントランナー 高専における人権教育推進の経験と意義
 伏見裕子
 日本高専学会誌 27 (4) 43-48 2022年10月 [招待有り]
書籍等出版物
- これからの社会を生きていくための人権リテラシー : 高専発!書く・話す・考えるワークブック , 栗本, 敦子; 伏見, 裕子 , 北樹出版 , 2023年4月
- ふらっとライフ―それぞれの「日常」からみえる社会― , ふらっと教育パートナーズ(代表 伏見裕子)編 , 序章、コラム8、おわりに , 序章、コラム8、おわりに , 北樹出版 , 2020年3月31日
- テーマでひらく学びの扉 少子化社会と妊娠・出産・子育て , 由井秀樹編著 , 第3章「出産―新しい生命を迎えるということ」、第4章「母子保健―母と子の「健やかさ」を考える」(共筆)、コラム10「児童虐待 喫緊の課題 社会が育児を担うしくみ」(共筆) , 第3章「出産―新しい生命を迎えるということ」、第4章「母子保健―母と子の「健やかさ」を考える」(共筆)、コラム10「児童虐待 喫緊の課題 社会が育児を担うしくみ」(共筆) , 北樹出版 , 2017年4月
講演・口頭発表等
- 胞衣処理をめぐる歴史と民俗 ―東大阪の「ヨナステバ」研究に向けて― , 伏見裕子 , 日本女性学研究会近代女性史分科会 , 2025年3月15日
- 戦後の婦人雑誌にみる帝王切開 ―女性の語りと医師の見解の変容― , 伏見裕子 , 日本民俗学会 第76回年会 , 2024年10月27日
- 帝王切開は婦人雑誌でどのようなものとして語られてきたか? ―『婦人俱楽部』編― , 伏見裕子 , 日本女性学研究会近代女性史分科会 , 2024年9月7日
MISC
- 「高専人権シンポジウム」の実施に関する報告 , 伏見裕子; 鯵坂誠之; 金田忠裕; 高橋舞; 中田裕一 , 大阪公立大学工業高等専門学校研究紀要 , 57 , 21 , 26 , 2024年1月31日
- 2021年度アカデミック・ポートフォリオ 作成ワークショップ開催報告 , 北野健一; 伏見裕子; 勇地有理; 古田和久; 東田卓; 山下良樹; 栗田佳代子 , 大阪公立大学工業高等専門学校研究紀要 , 56 , 11 , 16 , 2023年1月
- コロナ禍のお産―妊産婦と家族にとっての「思いがけないお産」― , 安井眞奈美; 中本剛二; 伏見裕子 , 日本民俗学 , 307 , 120 , 126 , 2021年8月
受賞
- 2020年3月, 大阪府立大学工業高等専門学校, 校長顕彰
- 2017年10月, 大阪府立大学工業高等専門学校, 校長顕彰
- 2017年10月, 一般社団法人日本民俗学会, 第37回日本民俗学会研究奨励賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(C), 高等専門学校における人権教育プログラムの開発と検証 , 大阪府立大学工業高等専門学校
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(B), 出産の危機状況を医療、女性の身体、子供の命の視点から解明するエスノグラフィ研究 , 国際日本文化研究センター
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業(基盤研究(C))(一般), 女性差別撤廃条約総括所見をめぐる総合的研究:日本の国内実施体制と阻害要因を中心に , 公益財団法人世界人権問題研究センター