教員紹介
- 深澤 愛
- 准教授
所属 |
文芸学部 文学科日本文学専攻 総合文化研究科 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
専門 | 日本語史 |
コメント | 近代日本の書き言葉に関する研究を行っています。以前は日本語書記体系における片仮名の歴史的展開を研究対象としていました。近年は文体の歴史、特にジェンダーと書記言語との関わりに関心を持っています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/ai-f |
学歴/経歴
学歴
- 2001年4月 - 2005年3月
大阪大学 大学院 文学研究科 - 1999年4月 - 2001年3月
大阪大学 大学院 文学研究科 - 1995年4月 - 1999年3月
千葉大学 文学部
経歴
-
2013年4月 - 現在
近畿大学 文芸学部 准教授 -
2018年4月 - 2021年3月
立命館大学 文学部 非常勤講師 -
2009年4月 - 2013年3月
近畿大学 文芸学部 特任講師 -
2007年4月 - 2011年3月
佛教大学 人文学部 非常勤講師 -
2006年4月 - 2009年3月
姫路獨協大学 外国語学部 非常勤講師 -
2005年4月 - 2009年3月
同志社大学 文学部 非常勤講師 -
2007年4月 - 2007年9月
千葉大学 文学部 非常勤講師
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 日本語学
研究キーワード
文体, 文字, 日本語史
論文
-
〈研究ノート〉幕末・明治初期におけるデスは女性語か
深澤愛
文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 33 (2) 11-9 2022年4月1日 -
明治時代の新聞投書欄と女の書くことば―1898(明治31)年『読売新聞』「葉がき集」による考察―
深澤愛
日本研究 (18) 121-140 2017年11月 [査読有り] -
日本語文語文法の学習―教材の効果の検証報告
深澤愛
中日韓比較文化研究(第2回中日間比較文化研究国際学術検討会 大会論文) 392-397 2016年12月
書籍等出版物
- 現代日本語をちゃんと説明するための古典文法入門 , 深澤, 愛 , webjapanese,[Amazon] , 2022年1月
- ココが面白い! 日本語学 , 深澤愛 , 第5章 「わたしは友子です」と「ワタシハ友子デス」 , 第5章 「わたしは友子です」と「ワタシハ友子デス」 , ココ出版 , 2017年4月
- 日本語大事典 , 深澤愛 , 「カタカナ語」「近代の文字」「地名」 , 「カタカナ語」「近代の文字」「地名」 , 朝倉書店 , 2014年11月
講演・口頭発表等
- 近代口語文体成立期における敬体と女性との結びつきに関する検討 , 深澤愛 , 日本語ジェンダー学会 , 2021年2月13日
- 『読売新聞』明治 31 年葉書投書欄における書き言葉の序列 ―〈女〉による投書を手がかりとして― , 深澤愛 , 土曜ことばの会 , 2017年7月1日
- 外国人留学生の古文(文語文)学習について―文語文法の学習項目について考える― , 深澤愛 , 2015年度 第2回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム , 2015年10月18日
MISC
- JENESYS2017 インド学生と文芸学部生の交流会報告書 , 深澤愛 , 文学・芸術・文化 , 30 , 1 , 81 , 101 , 2018年9月
- 文字・表記(理論・現代) , 深澤愛 , 日本語の研究 , 14 , 3 , 65 , 70 , 2018年8月