教員紹介

藤井 弘章

藤井 弘章
教授
所属 文芸学部 文化・歴史学科
総合文化研究科
民俗学研究所
学位 博士(人間・環境学)
専門 民俗学
コメント 昭和30年代までの民俗(生業、年中行事、食、信仰など)を対象にしています。和歌山県を中心に、沖縄から東北まで対象としています。とくに環境民俗(ウミガメなど)を専門にしています。
備考 <報道関連出演・掲載一覧>
●2023/8/28
 毎日放送「よんチャンTV」
 幕末に作られて紀伊半島で唯一現存する線香水車を復活するプロジェクトについて
●2022/6/22
 毎日新聞
 幕末の線香水車の復元について
●2022/6/30
 読売新聞
 幕末の線香水車の復元について
リサーチマップ https://researchmap.jp/umigame

学歴/経歴

経歴

  • 2017年4月 - 現在
    近畿大学 文芸学部文化・歴史学科、民俗学研究所 教授
  • 2011年4月
    近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科、民俗学研究所 准教授
  • 2007年4月
    近畿大学 文芸学部文化学科、民俗学研究所 講師

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学
  • 人文・社会, 日本史
  • 人文・社会, 社会学

研究キーワード

特用林産物, 農山漁村の生業と信仰, 櫨・木蝋, 榧(カヤノキ), 食習俗, ウミガメ, カワウ, 森林, 鳥獣害, 民俗学, 民俗写真, 竹生島, 民俗誌

論文

  1. 高野山麓に現存するカヤ (Torreya nucifera (L.) Siebold et Zucc.)集団のRAPD分析によって見いだされた地理的分化と接ぎ木の痕跡
    鞍 雄介; 足立 優貴; 藤井 弘章; 堀端 章
    作物研究  70  31-38  2025年6月28日  [査読有り]
  2. 和歌山県における木蝋生産の歴史と民俗―吉田製蝋所の歴史と製蝋工程―
    藤井, 弘章
    民俗文化  (36)  1-46  2024年12月21日  [査読有り]
  3. 高野山麓の榧(カヤノキ)をめぐる歴史
    藤井 弘章
    和歌山地方史研究  (87)  1-18  2024年10月 

MORE

書籍等出版物

  1. 伝承文化研究の現代的課題 , 小川, 直之、藤井弘章 , 「民俗文化の変容と継承への視座 ー和歌山県での継続調査からー」 , 「民俗文化の変容と継承への視座 ー和歌山県での継続調査からー」 , 清文堂出版 , 2025年3月
  2. カワウと森と人 ―温故知新からのアプローチ― , 「カワウと森と人の研究プロジェクト; 科研費基盤研究B.; 亀田佳代子; 関野樹; 藤井弘章; 前迫ゆり; 牧野厚史 , 滋賀県立琵琶湖博物館内「カワウと森と人の研究プロジェクト」 , 2023年3月
  3. 自然・生業・自然観 : 琵琶湖の地域環境史 , 橋本, 道範 , 小さ子社 , 2022年3月

MORE

講演・口頭発表等

  1. 高野山麓におけるカヤノキの歴史と民俗 , 藤井弘章 , 紀美野町ふるさと講座 , 2025年3月2日
  2. 文化資源学のこれまでとこれから:文化資源学とデジタル・ヒューマニティーズ , 藤井弘章 , 近畿大学文芸学部文化・歴史学科、民俗学研究所共催シンポジウム , 2025年2月8日
  3. カヤノキの民俗 ーカヤノキの立地とカヤ油を中心にー , 社叢学会定例研究会 , 2024年6月8日

MORE

MISC

  1. ウミガメをめぐる日本人の信仰 , 藤井弘章 , むろのつ , 35 , 19 , 23 , 2024年9月
  2. 海の民俗からみた日本列島のなかの紀伊半島 ―ウミガメの利用と信仰の習俗を中心に― , 藤井弘章 , 令和3年度特別展記念シンポジウム紀伊半島を巡る海の道と文化交流 予稿集・論考集 , 114 , 122 , 2021年11月
  3. 森林をめぐるカワウと人の環境史:鳥,森,人,社会の視点からみえる共存の仕組み , 亀田佳代子; 前迫ゆり; 牧野厚史; 藤井弘章 , 日本鳥学会大会講演要旨集 , 2021 (CD-ROM) , 2021年

MORE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 時間情報解析による在来生物カワウと人との軋轢軽減のための「温故知新」 , 滋賀県立琵琶湖博物館
  2. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), カワウによる森林衰退に対する伝統的保全管理技術の効果と検証 , 滋賀県立琵琶湖博物館
  3. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 紀の川流域における中世荘園の地域環境史的研究 , 早稲田大学

MORE