教員紹介
- アサダ ワタル
- 准教授
所属 |
文芸学部 文化デザイン学科 |
---|---|
学位 | 博士(学術) |
専門 | アートと社会活動 |
コメント | 音楽や美術などのアートが、様々な社会課題にどのような役割を担えるか、実践的に研究。昨今話題のコミュニティデザインとの親和性や、ケア分野との連携事例が得意で、関連著作を出しています。 |
備考 |
<報道関連出演・掲載一覧> ●2024/11/16 朝日新聞土曜版be「フロントランナー」 バイオグラフィーについて ●2024/10/07 信濃毎日新聞 提唱コンセプト「住み開き」について ●︎2024/8/31 読売新聞 企画・出演映画『ラジオ下神白』について ︎●2024/7/17 ABEMA「ABEMAPrime」 提唱コンセプト「住み開き」について ●︎2024/4/13 TBSラジオ「人権TODAY」 埼玉県東松山市でのアートプロジェクトについて ●︎2024/4/10 読売新聞 企画・出演映画『ラジオ下神白』について ●︎2024/4/9 河北新報 企画・出演映画『ラジオ下神白』について ●︎2024/4/1 読売新聞 埼玉県東松山市でのアートプロジェクトについて ●2024/3/8 NHK-FMさいたま「ひるどき!さいたまーず」 埼玉県東松山市でのアートプロジェクトについて ●2023/10/6 朝日新聞 東大阪市の高齢者向け音楽ワークショップについて ●︎2023/7/14 西日本新聞 企画・出演映画『ラジオ下神白』について ●2023/7/2 朝日新聞 近大通りに開設したコミュニティスペース〈とか〉について ●︎2023/6/21 日本経済新聞電子版 コレクションで「博物館」運営について ●︎2023/5/22 NHK総合「おはよう日本」 埼玉県東松山市でのアートプロジェクトについて ●︎2023/5/15 NHK埼玉WEB特集 埼玉県東松山市でのアートプロジェクトについて ︎●2023/3/1 NHK-FMさいたま「ひるどき!さいたまーず」 福島県の復興公営住宅で制作したCD作品『福島ソングスケイプ』について ●︎2022/6/19 読売新聞日曜版 コロナ後に「取り戻したいこと 維持したいこと」について ●︎2022/6/4 読売新聞 福島県の復興公営住宅で制作したCD作品『福島ソングスケイプ』について ●︎2022/4/16・23 ニッポン放送「おしゃべりラボ ~しあわせSocialDesign~」 バイオグラフィーについて |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/wataruasada |
学歴/経歴
学歴
- 2013年4月 - 2016年3月
滋賀県立大学大学院 環境科学研究科博士後期課程 - 1998年4月 - 2002年3月
大阪市立大学 法学部
経歴
-
2025年4月 - 現在
近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科 准教授 -
2024年4月 - 現在
近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科 専任講師 -
2022年4月 - 現在
近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科 特任講師 -
2016年10月 - 現在
大阪市立大学 都市研究プラザ 特別研究員 -
2019年10月 - 2022年3月
京都精華大学 共通教育機構 非常勤講師 -
2019年10月 - 2021年3月
東京大学 大学院人文社会系研究科 非常勤講師 -
2015年4月 - 2018年3月
京都精華大学 ポピュラーカルチャー学部 非常勤講師 -
2010年4月 - 2014年3月
神戸女学院大学 文学部副専攻キャリアデザインプログラム 非常勤講師 -
2013年4月 - 2013年9月
プール学院大学 国際文化学部 外部講師 -
2011年10月 - 2012年3月
立命館大学 映像学部 非常勤講師
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 社会福祉学
- 環境・農学, 環境政策、環境配慮型社会
- 人文・社会, 芸術実践論
- 人文・社会, 社会学
研究キーワード
まちづくり, 地域福祉, アートプロジェクト, 文化研究, 障害者, アール・ブリュット, アートマネジメント, コミュニティデザイン, コミュニケーションデザイン, 音楽社会学
論文
-
音楽による想起がもたらすコミュニケーションデザインについての研究
朝田亘
滋賀県立大学 (52) 2016年11月 [査読有り] -
音楽による想起がもたらすコミュニケーションデザインの可能性 : 歌声スナック「銀杏」における同窓会現場を題材に
アサダ ワタル
京都精華大学紀要 = Journal of Kyoto Seika University (49) 23-47 2016年9月 [査読有り] -
音楽を「使いこなす」 ポピュラー音楽を用いたコミュニティプロジェクトについての研究
アサダワタル
アートミーツケア (6) 01-24 2015年3月 [査読有り]
書籍等出版物
- コミュニティ・デザイン新論 , 川中, 大輔; 山口, 洋典; 弘本, 由香里; 新川, 達郎 , さいはて社 , 2024年9月
- へそ ── 社会彫刻家基金による「社会」を彫刻する人のガイドブック , MOTION GALLERY , 「ルーズプレイス」が必要なのだ , 「ルーズプレイス」が必要なのだ , MotionGallery , 2022年7月11日
- 福島ソングスケイプ , アサダワタルと下神白団地のみなさん , 2022年3月
講演・口頭発表等
- 音楽をつかいこなすコミュニケーションプラットフォームについて語り合う , アサダワタル; 本間直樹; 岩淵拓郎 , アートミーツケア学会2014年大会 , 2014年11月16日
- 音楽文化の創造的リユースによるコミュニティ生成に関する実践と研究過程の報告 , アサダワタル , アートミーツケア学会2013年大会 , 2013年11月17日
- この場所で市民知を編む―今、これまで、これから 放浪する日常編集家の立場から , アサダワタル , 日本ボランティア学会2012年度北浦和大会 , 2012年6月30日
MISC
- 座談会 シン・集客論 : 公民館にどうしたら若者は集まるか?—特集 若者と公民館をつなぐ(下) , アサダ ワタル; 栗山 宗大; わさびちゃん; 亀丸 翼; 原口 麻里奈 , 月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編 , 796 , 10 , 24 , 2023年9月
- 新たな日常に伴走する「表現」 : ラジオ下神白—"Expression" Accompanying the New Everyday Life : Radio Shimo-Kajiro—漂白の地表で , アサダ ワタル; 前田 昌弘; 佃 悠; 佐藤 布武; 岩佐 明彦; 平田 美聡 , 建築雑誌 = Journal of architecture and building science , 138 , 1772 , 22 , 27 , 2023年3月
- 「好き」と「地域」を結びつける「別のやりかた」についての覚え書き。—特集 新しい公民館のカタチ(下) , アサダ ワタル , 月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編 , 789 , 4 , 8 , 2023年2月
受賞
- 2024年2月, 一般社団法人日本音楽健康協会, 音健アワード2023エルダリーケア部門入賞
- 2022年10月, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞
- 2013年9月, アルスエレクトロニカセンター, Award of Distinction, DigitalMusic/Soundart
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 文化差の形成と異文化受容のメカニズム解明を目指す学際的研究 , 早稲田大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 近現代日本における地域芸能の伝承に関する総合的研究―大衆化をめぐる変容と実践