秘書コース

あらゆるビジネスシーンで役立つ、
実践的な知識とセンス、スキルを修得。

コース関連カリキュラム

秘書士

合計20単位以上必要。所定の単位を修得した人には、全国大学実務教育協会から「秘書士」の認定証が授与されます。

  1年次 2年次
必須科目 秘書学概論(2) 秘書実務1・2(各2)
選択科目 I群 オフィススタディ(2)/ 事務管理(2)/ 国語表現法(2)/ 言葉とコミュニケーション(2)/ 英語演習1・2(各2)/ 経営学総論1・2(各2)/ 簿記論1・2(各2)/ 商法総則・商行為(2)/ 会社法A(2)/ コンピュータネットワーキング(2)/ コンピュータ実習(2)/ コンピュータ基礎1・2(各2) 英語演習3・4(各1)/ 会社法B(2)
II群 現代社会と倫理(2)/ 外国文化論(2)/ 現代社会と法(2)/ 暮らしのなかの憲法(2)/ キャリアデザイン1・2(各2)/ マクロ経済学1・2(各2)/ 人的資源管理論1・2(各2)/ マーケティング論1・2(各2)/ 日本経済論1・2(各2)  

コース修了の要件

  • [必須科目群]必要単位数:「秘書学概論」「秘書実務1・2」の3科目6単位
  • [選択科目群]必要単位数:I 群の「オフィススタディ」か「事務管理」の2単位以上、I 群の「オフィススタディ」か「事務管理」を除く科目から6単位以上、II 群から6単位以上
  • I ・II 群あわせて14単位以上

短期大学部カリキュラムはこちら

PICK UP 授業

秘書実務1・2

秘書実務に必要な 知識・技能を身につける。

秘書学概論やオフィススタディ、事務管理、国語表現法などで学んだ事柄をベースに、講義とは異なる実践的な授業形式で学びます。

身につけたビジネスマナーやスキルは
就活にも社会に出ても活用できる

2年 寺尾 将希さん (京都府・東山高校出身)

座学だけでなくアクティブラーニングを積極的に取り入れ、社会に出てすぐに使える知識とスキルが学べるコースです。席次や名刺交換、敬語の使い方、メールの文面、上司との関わり方など、さまざまなビジネスシーンに適したマナーやルールが身につき、就職活動でも社会人になっても大いに役立つはず。社会での働き方について幅広く学べるオフィススタディ、仕事や人生について学術的に学べるキャリアデザインなど、興味深い講義も多いです。秘書コースを修了すれば、筆記試験なしで秘書士の資格が取得できるのも嬉しいですね。