教員紹介

- 位田 絵美
- 准教授
所属 |
産業理工学部 経営ビジネス学科 |
---|---|
学位 | 博士(学術) |
専門 | 江戸文学研究 |
ジャンル | 文化/歴史・世界史 |
コメント | 江戸の民衆が、日本や世界をどう見ていたかを研究しています。真の国際化には、自国文化を正しく理解することが必要です。国際社会で活躍する人材育成のため、「温故知新」の精神を涵養します。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read009110403 |
学歴/経歴
学歴
- - 2000年3月
名古屋大学 国際開発研究科
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 日本史
- 人文・社会, 日本文学
研究キーワード
長崎旧記類, 近世小説の挿絵解釈, 漂流物語の形成, 近世日本の対外認識
論文
-
『異国旅すゞり』の創作意図 ―漂流事件の小説化に見える読者の認識―
位田 絵美
『解釈』(728集) 第68巻 (9・10月) 2022年10月 [査読有り] -
「長崎旧記類」の目録からわかる成立背景
位田 絵美
『近世初期文芸』 (第38号) 27-36 2021年12月 [査読有り] -
「宝永期に改訂された異国情報ー『増補華夷通商考』の改訂情報をもとにー」
位田 絵美
『近世初期文芸』 (第37号) 25-39 2020年12月 [査読有り]
書籍等出版物
- 『はじめに交流ありき : 東アジアの文学と異文化交流』 , 位田, 絵美 , 長崎民衆の異国認識 , 長崎民衆の異国認識 , 文学通信 , 2021年3月
- 『挿絵解釈の研究 : 『大坂物語』を中心に』 , 位田, 絵美 , 和泉書院 , 2020年10月
- 『ビジネスシーンに学ぶ日本語』 , 位田, 絵美 , 学術図書出版社 , 2020年3月
講演・口頭発表等
- 仮名草子『大坂物語』の挿絵 , 位田 絵美 , 第85回近世美術研究会例会 , 2014年7月19日
- 授業による図書館活用法について , 位田 絵美 , 第99回図書館大会 パネルディスカッション (パネリスト) , 2013年11月22日
- 理工系学生(高専生)に対する図書館活用法ーその実践と課題 , 位田 絵美 , 第99回全国図書館大会(福岡市、アクロス福岡) , 2013年11月22日
MISC
- 「挿絵解釈の楽しみー江戸時代の人々の認識を読み解く」 , 位田 絵美 , 『香散見草』(近畿大学中央図書館報) , 第53号 , 36 , 38 , 2021年3月
- 理工系学生(高専生)にむけた図書館活用法 , 位田 絵美 , 『全国図書館大会要綱』 , 第99回 , 34 , 36 , 2013年11月
- 世界を知る入門書『和漢三才図会』 , 位田 絵美 , 『月間 歴史読本』 , 第55巻 , 11号 , 188 , 193 , 2010年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 民撰書「長崎旧記類」の実態解明の研究 , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 挿絵による仮名草子研究 , 近畿大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 近世民衆が想う異国像の研究ー寛文~享保期の異事奇聞をめぐってー , 北九州工業高等専門学校