教養・基礎教育(全学科共通科目)

人間形成科目

人間形成科目専門教育と両輪となって、幅広い知識と深い洞察力を養う

本学部では、技術に偏らず、人間と社会を常に意識して活躍できる職業人を育てること、 文理協働の発想を持った教養ある社会人を育成することをめざしています。 そのため、専門分野の講義とは別に、幅広くバランスのとれた教養・知識を身につけるための 「人間形成科目」が準備されています。 たとえば「法を学ぶ」「経済学の基礎」など社会の仕組みに関することや、 「環境学入門」「初等物理学」など自然界の現象について学ぶ科目などがあり、 専門教育と一体となって必要な知識を修得していきます。 また「キャリアデザイン」のように洞察力や生きる力を養い、職業感を深める科目も用意しています。

人間形成科目

人文科学分野
建学のこころ 本学の建学の精神、教育理念、歴史と伝統を学び、その一員としての自覚、誇り、大学生活における目的意識を養います。
人間のこころ 現代人に必要不可欠な心理学的知識を日常的な人間の行動に関連付けて学習し、心の矛盾を解決する方法を学びます。
倫理哲学 倫理や道徳は、ある一部の個人の利益のために作られたフィクションではなく、純粋にすべての人々の利益になる、ということについて学びます。
歴史を学ぶ 「時間の流れ」を意識し、自分の中に流れている時間、自分をとりまく環境を構成する要素を知り、自らの人生設計に役立てます。
社会奉仕実習 社会奉仕活動を企画し、講義時間外に学外で実施して成果報告します。企業や個人の社会貢献・奉仕の意義と重要性を考えます。
社会科学分野
経済学の基礎 ミクロおよびマクロ経済学の基礎概念を理解し、専門用語の意味を正確に把握した上で、日本経済の動向を理解します。
法を学ぶ 法と社会、法と自由・平等、法と正義など、現代法の全体像について理解を深め、社会問題を法的観点から捉える力を身につけます。
日本国憲法 現代社会における人権、民主主義、平和の持つ価値について考えます。特に国民生活に密着した社会権や自由権などの問題を取り上げ、人権尊重の意義と課題について考えます。
知的財産法概論 「製品等の開発製造過程で創作される知的財産」について学び、実際の開発製造現場で技術情報などの取得から戦略的判断までの系統的な知的財産対応能力を育成します。
産業と倫理 これからの技術者に求められる社会や環境への配慮のある倫理的概念を学び、判断力・行動力を身につけます。
キャリアデザイン分野
ライフデザイン 自らの将来設計をし、そのために必要な力(コミュニケーション能力、基礎的知識、論理的思考)を身につけます。
キャリアデザイン 働く意味を理解し、仕事を通じてどのように豊かな人生を創造していくのか、自身の未来を様々な角度から考えます。
インターンシップ 在学中に一定期間、企業に出向いて体験型の職業研修を行います。職業人としての自覚を持つことで、職業選択や就職活動にも大いに役立ちます。
就職計画 エントリーシート・履歴書の書き方からSPI対策、公務員対策までを実施します。社会人に求められる一般教養や、思考の柔軟性も身につけます。
スポーツ活動分野
生涯スポーツ 仲間づくりの喜びとともに、人と協力しながら目標をクリアしていく達成感と、スポーツがもたらす健康維持、自己体力把握の基礎知識について学びます。
自然科学分野
環境学入門 持続可能な社会をめざすため、自然環境を利用・制御して、安全で快適な生活を確保する技術と知識を身につけます。
数理科学 1変数微分積分学の初歩を学ぶ数学Ⅰおよび演習の内容を発展・深化させ、積分、部分分数分解、微分方程式の解法をマスターします。
環境と化学 「環境問題の理解と解決」という視点から、物質の構造、性質、変化を研究する「化学」の基礎知識を学びます。
環境と生物 生物の多様性や生態系を通して「生物学」の基礎知識を身につけ、環境に対する生物の応答・変換能力を生化学的側面から捉えます。
初等物理学 自然を知ることで、私たちが自然とどのように関わるべきかを知ることができます。最も基礎的な自然法則である「力学」について学びます。
教職
教職論 教職の意義、役割、使命について理解を深め、教師の養成、採用、研修について学びます。社会の変化の激しい時代に求められる資質・能力を身につけます。
教育学概論 高等学校の教育の目的や意義、現状について理解し、教育課程、教育方法、生徒指導、学校・学級経営、教育行政について学びます。
リテラシー科目
リメディアル英語 英文法を基礎から学び、基本的な英作文力を身につけます。
ベーシック英語 基本を踏まえ、不定詞、関係代名詞などの用法についてさらに知識を深め、より複雑な文章表現能力を身につけます。
ブラッシュアップ英語Ⅰ、Ⅱ 英語で自分の考えを伝えるための基礎を身につけます。ペアワークなどの会話を中心に、文法やディスカッション、リーディング、ライティングを行います。
TOEIC®英語Ⅰ、Ⅱ TOEIC®の設問を毎回解いていきながら問題に慣れ、7つのパート別に解き方のコツをつかみます。まずはTOEIC®本試験での得点300点以上をめざします。
アドヴァンス英語Ⅰ、Ⅱ 基本的な英語力の上に、さらに高度な英語力を身につけます。英文の精読を主に文章構造の解析と日本語訳、さらに速読術を身につけます。
英会話Ⅰ、Ⅱ ネイティブ教員による英会話クラス。英語コミュニケーション、リスニング、スピーキングスキルを向上させます。
留学英語 海外協定校において約1カ月間、英語の集中講義を受講し、英語運用能力の向上を図ります。異文化体験を通し、国際マナー、国際感覚を身につけます。
中国語Ⅰ、Ⅱ 中国の文化的背景の理解も含め、文章作成と初級から中級会話までを学修します。中国語検定試験準4級合格をめざします。
情報処理Ⅰ、Ⅱ ワード、エクセルを自由に使いこなす力を身につけ、1年次のうちにMOS、ITパスポートの全員合格をめざします。
日本語表現法基礎Ⅰ、Ⅱ 日本語に関する基礎知識と論理的で明快な文章表現を学習し、演習問題を取り入れながら、より正確で効果的な日本語表現力を身につけます。
日本語表現法応用Ⅰ、Ⅱ 現代社会の諸問題と自分を関連付けて把握して解決策を文章表現できるようにし、さまざまなプレゼンテーションの技術を習得します。