貧血について

「立ちくらみ」「疲れやすい」「朝起きづらい」そんな症状はありませんか?その原因は意外と貧血かもしれません。貧血には、「鉄欠乏性貧血」「再生不良性貧血」「悪性貧血(巨赤芽球貧血)」「溶血性貧血」などがあり、女性に多いと思われがちですが男性でも起こります。なかでも貧血の約7割を占める鉄欠乏性貧血は、インスタント食品やスナック菓子など偏った食事や無理なダイエットが原因で起こります。今回、食生活で改善、予防できる鉄欠乏性貧血について取り上げますので、参考にしてみてください。

どうして起こるの?

貧血とは、血液中の赤血球の数や、ヘモグロビン(血色素)の濃度が低い状態をいいます。なかでも鉄欠乏性貧血は、鉄の不足によって赤血球を構成しているヘモグロビンが上手く作れないために起こります。原因として、

  1. 偏食などによる鉄不足
  2. 胃や十二指腸潰瘍、炎症などで起こる消化管からの出血
  3. 月経による出血
  4. 身体の成長期に伴う鉄需要の増大

などがあります。

症状

赤血球に含まれるヘモグロビンは、酸素を運ぶ重要な役割をしています。これが減少すると、全身に運ばれる酸素の量が低下し、息切れや動悸、立ちくらみやめまいなどが起こります。さらに貧血が進むと、爪が反り返ったり抜け毛が増えたりもします。

より多くの鉄分を摂るための食事療法のポイント!!

  1. 偏食・欠食はやめて1日3食を規則正しく食べましょう。
    無理なダイエットやインスタント食品の摂り過ぎは栄養不足を招くので、主食・主菜・副菜などを取り入れ、バランスよく食べましょう。
  2. 鉄分を十分に摂りましょう。
    食品の鉄分は、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉や魚などの動物性食品)と、あまり良くないもの(非ヘム鉄:緑黄色野菜や海藻などの植物性食品)があります。どちらかに偏らず両方を上手く組み合わせることで、非ヘム鉄の吸収を上げることができます。
  3. 良質なたんぱく質を含む食品を選びましょう。
    たんぱく質は、血液中の赤血球やヘモグロビンを作る大切な栄養素です。肉・魚介類・卵・乳製品などに多く含まれますが、一度に多く摂取しても体内に貯めておくことができないので、毎食少しずつ取り入れて食べましょう。
  4. ビタミン類と一緒に摂りましょう。
    造血機能があるビタミンを一緒に摂ると吸収率が上がります。なかでも、ビタミンCと組み合わせるとより一層吸収を高めます。キャベツやピーマン、レモンなどに多く含まれているので、付け合わせなどに取り入れるとよいでしょう。

診断・治療

貧血の診断には、血液検査でヘモグロビン値を見ます。成人男性13g/dl 、女性11g/dl以下で貧血と判断されます。治療は、鉄剤の内服が基本ですが、注射薬を使用することもあります。
貧血の症状は、風邪や疲労の蓄積、低血圧と症状が似ていることから見過ごされやすいため、少しでも体調の変化が現れたら早めに病院へ行き相談しましょう。