【情報学科】日本マイクロソフト株式会社特別講演

2017.11.15

  • 研究 教育

10月31日(火)、マイクロソフトコーポレーション(以下、「マイクロソフト」と称する)の日本法人である日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 ソリューション&ビジネス開発本部でシニアビジネスディべロップメントマネージャーとしてご活躍されている久保田 朋秀 様より、情報学科の『組織活動と情報システム』において「クラウド・ソーシャル・ビッグデータ・IoT時代の情報セキュリティ」と題し、特別講演していただきました。

マイクロソフトは、1975年4月4日にビル・ゲイツらによって設立された、「Empower every person and every organization on the planet to achieve more.」(地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする)を企業ミッションとし、ソフトウエアおよびクラウドサービス、デバイスの営業・マーケティングを行う会社です。

SNSやクラウドサービス、私たちの日常を構成している「モノ」がインターネットにより相互接続する IoT:Internet of Things(モノのインターネット)はいま急速に拡大しています。また、EC事業(インターネット上で契約や決済を行い、物やサービスを売買すること)の発展などにより私たちの生活はより便利になり、距離や時間に影響されることなく、人と繋がり、多くの情報を得ることができます。また企業経営においても、IT化をいち早く進め、デジタルトランスフォーメーション(デジタル改革)に取り組んできた会社の業績は目を見張るものがあります。

しかしながら、インフラ整備されIT利活用が盛んになったにも関わらず、利便性や効率性が発揮できている国民はひと握りでその他多くはその成果を実感するに至っていないのが現実です。
日本政府は世界最先端IT 国家創造宣言として、「世界最高水準のIT 利活用社会を通じて、情報資源立国となるためには、それをけん引する人材、それを支える人材、それを享受して豊かに生活する人材が必要であり、我が国の誇る高い倫理観と安全・安心な生活文化の維持・強化と両立し得る施策を検討・整備することが必要である」と唱えています。高い情報リテラシー(情報モラルやセキュリティの知識)を発揮できる人材や高度な実践的人材が、今後より多く求められているのだそうです。
ビッグデータを扱うにあたり、不正アクセス等の情報漏えいを防ぐ機密性、データの改ざんを防ぐ完全性、システムを停止させないよう保持し続ける可用性を3要素を兼ね備えた情報セキュリティの必要性、情報システムやそこで扱われるデータなど、組織の重要な資産の保全を脅かすリスクの可能性についての算定式(リスク=脅威×脆弱性)を用いたリスクアセスメント、また情報セキュリティを維持するための抑止、予防、検知、復旧の4つの機能で構成される情報セキュリティコントロールについても学びました。

最後に、マイクロソフトの企業ミッションの取り組み(ダイバーシティ&インクルージョン)について、映像視覚障害を持つ社員が自ら開発した、視覚障害者コミュニティ向けに設計されたカメラで撮影した物体をAIで解析し読み上げてくれるiOS用アプリケーション「Seeing AI」、パーキンソン病患者の生活をアシストする腕時計型のウェアラブルデバイス「Emma Watch」を映像でご紹介いただきました。学生たちはとても興味津々の様子で見入っていました♪
情報学科では幅広い情報関連分野に対応できる知識と技術を習得できるカリキュラムが満載です。
学生たちは現在の学びが将来につながっていくことを実感できたのではないでしょうか。

久保田様、貴重なご講演をありがとうございました!!
(ブログ記事の一部をマイクロソフト、首相官邸ホームページより抜粋しています)