樹野先生の在外研究体験記@米 カーネギーメロン大 第4弾(最終回)
2014.08.01
- ブログ
- 機械
機械工学科の樹野 淳也 准教授は、現在、アメリカのカーネギーメロン大学で、1年間の在外研究中です。
在外研究期間も残りわずか。今回は最終回として、樹野先生が在外研究先にカーネギーメロン大学を選ばれた理由や、1年間の在外研究を終えるに当たってのお気持ちなどを伺いました。
*****
在外研究期間も残り少なくなってきましたが,7月中旬を過ぎ,ようやく夏が来たような天候になりつつあります.
さて,私が在外研究先にこのCarnegie Mellon 大学を選んだ理由は,研究上の関連が深いことに違いありませんが,もう一つ,Randy Pausch(ランディ・パウシュ)先生の存在が大きなものでした.マン・マシンインタフェースの研究で大変著名な先生でしたが,病気のため47歳で亡くなられました.在外研究先を決める作業をしていた時期に,インターネット上で講演・スピーチを拝見したところ,この大学(CMU)は素晴らしい大学である旨を述べられており,大変興味を持った次第です(これらの動画はいずれも秀逸ですので,視聴をおすすめします).
・Carnegie Mellon 大学の卒業式でのスピーチ(大学公式サイト),(和訳付き動画)
Carnegie Mellon 大学は,先生の業績を称え,新しく建てられた校舎に繋がる橋を,Randy Pausch Memorial Bridgeと名付けています.冬季はイルミネーションされ,この大学における冬の風物詩の一つとなりつつあるようです.
<橋のたもとにある銘板> <イルミネーションされたBridge (1)>
<イルミネーションされたBridge (2)> <イルミネーションされたBridge (3)>
*****
樹野先生、ありがとうございました。近畿大学工学部へのお帰りをお待ちしています!