教員紹介

光永 靖
  • 光永 靖
  • 准教授
所属 農学部 水産学科
農学研究科
学位 博士(農学)
専門 漁業情報学
コメント 「漁業の対象魚がいつ、どこで、何をしているのか?」について小型の発信機や記録計を取りつけて調べています。対象魚は、マダイ・キハダ(マグロ)・ソデイカ・オオクチバス・ビワマスなどです。
備考 <報道関連出演・掲載一覧>
●2021/9/12
 テレビ東京「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦スペシャル」
 アカメに発信機をつけて行う、行動履歴の調査について
●2020/1/9
 テレビ大阪「やさしいニュース」NHK神戸放送局「Live Love ひょうご」
 1月9日に行われた六甲山での光探索システムの実証実験について
●2017/4/21
 関西テレビ「みんなのニュース 報道ランナー」
 イカの養殖・生態について
●2015/08/11
 NHK Eテレ「すイエんサー」
 金魚の生態について
●2015/03/19
 NHK総合(滋賀)「おうみ初610」
 琵琶湖のイワトコナマズについて
●2014/11/14
 NHK総合「かんさい熱視線」
 琵琶湖のイワトコナマズについて
リサーチマップリンク https://researchmap.jp/read0194028

学歴/経歴

学歴

  • - 1999年
    京都大学 農学研究科
  • - 1999年
    京都大学 Graduate School, Division of Agriculture
  • - 1995年
    京都大学 農学部
  • - 1995年
    京都大学 Faculty of Agriculture

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 水圏生産科学

研究キーワード

バイオロギング, バイオテレメトリー

論文

  1. A validation of abstracted dive profiles relayed via the Argos satellite system: a case study of a loggerhead turtle , Narumi Kishida; Junichi Okuyama; Mamiko Arita; Natsuki Kume; Kento Fujita; Hideaki Nishizawa; Shinsuke Torisawa; Yasushi Mitsunaga , Animal Biotelemetry , 10 , 1 , 2022年12月 , 査読有り
  2. Estimating the total length of Mekong giant catfish, Pangasianodon gigas, in an aquarium via stereo-video shooting and direct linear transformation. , Koki Ikeya; Shinsuke Torisawa; Hiroyuki Yamane; Yasushi Mitsunaga , Zoo biology , 2022年4月12日 , 査読有り
  3. Movements and horizontal distribution of hatchery-reared, one-year-old Mekong giant catfish Pangasianodon gigas by acoustic telemetry in Kaeng Krachan Reservoir, Thailand , Ayako Yokoyama; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Hideaki Nishizawa; Yasushi Mitsunaga; Hiroyuki Yamane; Thavee Viputhanumas , Aquaculture Science , 69 , 4 , 237-244 , 2021年12月 , 査読有り
MORE

書籍等出版物

  1. 海洋と生物 228 (特集 琵琶湖の漁業と外来魚)「オオクチバスの季節的な行動分析」 , 生物研究社 , 2017年2月
  2. バイオロギング2 (動物たちの知られざる世界を探る)「マグロの学校はパヤオの下 キハダ幼魚の群れ行動」 , 日本バイオロギング研究会 , 京都通信社 , 2016年8月
  3. 漁業資源の繁殖特性研究-飼育実験とバイオロギングの活用(水産学シリーズ175)「マダイのエネルギー収支」 , 日本水産学会; 栗田 豊; 河邊 玲; 松山倫也 , 恒星社厚生閣 , 2013年3月
MORE

講演・口頭発表等

  1. 須磨の海と持続可能な社会〜最新技術で守れ!豊かな海〜 , 光永靖 , 神戸常盤大学サイエンスカフェ , 2022年1月22日
  2. 養殖業におけるセンサ応用「バイオロギングによる養殖魚の行動計測」 , 光永靖 , マイクロメカトロニクス実装技術委員会/研究会 , 2022年1月11日
  3. 現地報告「10月ケンカチャン湖北東部への大型メコンオオナマズの蝟集」 , 光永 靖 , 第16回メコンオオナマズ学術調査委員会 , 2019年2月22日
MORE

MISC

  1. Reduced compounds can be alternative source of organic matter for striped catfish Pangasianodon hypophthalmus via chemoautotrophic bacteria in a reservoir , Ayano Medo; Nobuhito Ohte; Hiroki Kajitani; Takashi Nose; Yuki Manabe; Tatsuya Sugawara; Yuji Onishi; Akiko S. Goto; Keisuke Koba; Nobuaki Arai; Yasushi Mitsunaga; Manabu Kume; Hideaki Nishizawa; Daichi Kojima; Ayako Yokoyama; Toshiro Yamanaka; Thavee Viputhanumas; Hiromichi Mitamura , ESA & CSEE Joint Meeting Abstracts , 2022年8月
  2. 海水の導電性を利用した魚類(キュウセン)の心電図計測 , 渡部奈月; 鳥澤眞介; 光永靖; 有馬正和; 宮原一隆; 才木常正 , 日本水産工学会学術講演会 学術講演論文集 , 74 , 75 , 2022年
  3. 安定同位体比から見たダム湖の大型淡水魚における化学合成細菌の利用 , 目戸綾乃; 大手信人; 能勢貴司; 梶谷浩希; 大西雄二; 木庭啓介; 荒井修亮; 光永靖; 久米学; 西澤秀明; 児嶋大地; 横山綾子; VIPUTHANUMAS Thavee; 三田村啓理 , 日本生態学会大会講演要旨(Web) , 69th , 2022年
MORE

受賞

  1. 2018年3月, 日本水産学会, 論文賞
  2. 2006年, 水産工学会, 水産工学奨励賞
  3. 2005年, 6th Conference on Fish Telemetry held in Europe, Best Poster Presentation
MORE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 養殖業成長産業化技術開発事業, (5)地球温暖化に適応したノリ養殖技術の開発
  2. 兵庫県立工業技術センター, 共同研究, 海洋生物の生体情報測定システムの開発 , 近畿大学
  3. 京都大学生態学研究センター, 共同研究, 在来魚と外来魚の食物網における相互関係
MORE