教員情報詳細
2024年10月1日 現在
- 奥田 祥子 (オクダ ショウコ)
- 教授
所属 | 社会連携推進センター |
---|---|
学位 | 博士(政策・メディア) |
専門 | 労働・福祉政策、ジェンダー論、メディア論 |
コメント | 男性の育休取得や女性登用、シニア人材戦力化の課題。職場のハラスメント、介護離職問題。独自に概念を構築した「社会的うつ」、医療化、SDGs等を研究しています。総合社会学部で授業担当。 |
備考 | <報道関連出演・掲載一覧> ●2025/2/17 「AERA」2月24日号「女性×働く」掲載 「育児と両立×管理職」規範の押しつけの問題点と、女性の生き方の多様性受容について。 ●2025/1/20 ABEMA Prime #アベプラ 出演 テーマは、「女性へのAED使用。なぜ、SNS上で物議?」 ●2024/11/26 ABCラジオ「おはようパーソナリティ 小縣裕介です」出演 定年後の働き方の現状と課題、現役時代からの備えなどについて。 ●2024/11/19 日本経済新聞「経済教室」寄稿 深刻化するハラスメント、日常に潜む偏見・差別的な言動「マイクロアグレッション」に関する論考。 ●2024/11/9 「文藝春秋」12月号「著者は語る」掲載 近著『等身大の定年後』執筆動機や自身のキャリア、インタビュー手法などについて。 ●2024/10/21~10/24 RKBラジオ「田畑竜介 Grooooow Up」出演 「Weekly Close Up」のコーナ―で「定年後の働き方」をテーマに、シニア人材戦力化のための人事制度改革、働く価値観の転換、ポータブルスキルの重要性などを提案。 ●2024/8/7 文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」出演 再雇用や転職、フリーランス、女性の定年後のリアルな姿を描いた自著『等身大の定年後-お金・働き方・生きがい』(光文社新書)の話を中心に。 ●2024/6/28 『JP総研リサーチ』(JP総合研究所発行)に論文掲載 「シニア人材戦力化のための人事制度改革の考案ー再雇用、転職、女性の定年後ー」 ●2024/5/2 ABEMA Prime (#アベプラ)出演 夫の弁当「作り置き」SNS投稿 なぜ物議? ジェンダーとメディア専門の視座から解説 ●2024/4/26 毎日新聞「相次ぐ首長ハラスメント」記事掲載 組織内自浄作用の欠如や「傍観者の罪」、被害者救済のあり方などについて ●2024/1/31 日本経済新聞「経済教室」寄稿 定年後シニア社員を戦力とする風潮がにわかに強まっている一方で、労使双方が課題を抱える中、やる気を引き出す人事制度改革などについて提案。 ●2023/12/27 文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」 「大竹メインディッシュ」のコーナーに出演し、定年後再雇用の問題や、男性の育休取得を契機とする嫌がらせ「パタニティ・ハラスメント(パタハラ)」など、人生の節目で直面するさまざまな問題について、20数年に及ぶ継続インタビュー調査をもとに解説。 ●2023/12/13 朝日新聞「私の視点」 増加する介護離職を防ぐため、職場環境の改善や介護保険制度の改革の必要性について寄稿 ●2023/11/30・12/1 RKBラジオ「ウィ・ラブ・ヒューマン」 男女の性別二元論を超え、多様な性を生きる人たち、障害のある人たちほか、多数の偏見・差別に苦しむ人たちの人権問題として、多角的にジェンダー、多様性受容などを考える。 ●2023/11/13~11/16 RKBラジオ「田畑竜介Grooooow Up」 「Weekly close up」のコーナーにて、「日本は世界的傾向に反して、男性の幸福度が女性よりも低い」ーー。国際調査 結果を解説しながら、男性の生きづらさ軽減策をはじめ、多角的にジェンダー平等実現を考える視点を提案。 ●2023/11/11 KBCラジオ九州朝日放送「ホームケアクリニックたんぽぽ presents よりそうラジオ~未来へつなぐ介護バナシ~」 介護認定に必要な主治医意見書をもらうコツ、介護離職を防ぐために企業、労働者双方はどうするべきか......など、フルタイムで働く家族介護者が急増する中、介護を「楽」にするためのヒントを提案。 ●2023/8/28 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」 「今日のスペッシャル!」のコーナーで、20数年来取り組む「男性の生きづらさ」をテーマに、悪質化するパタハラや定年後の苦悩など、日本社会が今抱える課題について解説。 ●2023/8/5 読売新聞夕刊コメント掲載 夏の高校野球で男子が入場行進先導役、女子ノッカーも今春から。 甲子園サポート分野において、男女ともに〈機会の平等〉への第一歩として期待するコメント掲載。 ●2023/8/2 ABEMA「ABEMA Prime」 「男性のみでのプリクラお断り」は性差別か防犯上妥当かほか、日本特有の男性の主観的幸福度の低さなど独自調査結果をもとに、ジェンダー平等実現への道のりについて解説 ●2022/12/30 日本経済新聞「経済教室」寄稿 中年男性に象徴される構造的な問題が、職場や企業活動に及ぼす影響と必要な対策に関する論考 ●2022/11/1 慶應義塾『三田評論』2022年11月号 「執筆ノート」寄稿(自著『男が心配』(PHP研究所)について) ●2022/10/20 テレビ朝日「ぺこぱポジティブNEWS」番組監修協力 名門高校相撲部に初の女性部員~女性の社会進出と男女平等を考える ●2022/9/7 文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」出演 男性の非婚化や「名ばかりイクメン」、パタハラなどの問題について、20年余りに及ぶ継続インタビューをもとに解説 ●2022/8/24 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」 「男性の生きづらさ」について ●2022/7/26 テレビ朝日「グッド!モーニング」 ビール会社が「イメージガール」廃止することとなった背景や、今後の広告の在り方などについて ●2022/1/26 月刊『WiLL』3月号 解説記事掲載 「無自覚ハラスメント」と男性のためのジェンダー平等政策の必要性について ●2022/1/14 朝日新聞夕刊1面 コメント掲載 企業「キャンペーンガール」の変遷について、ジェンダー視点から解説 ●2021/11/8 テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」 性別による無意識の思い込みについてコメント ●2021/10/8 『THE21』(PHP研究所)11月号 連載 「『男らしさ』の呪縛」最終回「『男』の呪いを解く」 ●2021/10/6 『月刊福祉』(全国社会福祉協議会)11月号 寄稿 「男性の抱える生きづらさとジェンダー平等」 ●2021/9/21 読売テレビ「かんさい情報ネットten.」 SDGsに企業が取り組む意義について解説 ●2021/9/10 『THE21』(PHP研究所)10月号 連載 「『男らしさ』の呪縛」第5回「定年後誤算」 ●2021/9/3 『潮』10月号 「無自覚ハラスメント」について ●2021/8/10 『THE21』(PHP研究所)9月号 連載 「『男らしさ』の呪縛」第4回「ケアマン礼賛」 ●2021/7/22 産経新聞 東京五輪での男女混合種目最多、女性選手比率過去最高について、ジェンダー平等の視点からコメント ●2021/7/10 『THE21』(PHP研究所)8月号 連載 「『男らしさ』の呪縛」第3回「イクメン神話」 ●2021/7/8 毎日新聞 朝刊オピニオン面「発言」寄稿 「男らしさ」からの解放へ 対話を ●2021/7/2 JFN全国FM局「OH! HAPPY MORNING」出演 「無自覚ハラスメント」について解説 ●2021/6/16 日経クロスウーマン連載「女性活躍時代をどう歩く?」③ 「女性活躍には男性の労働環境改善も不可欠」 ●2021/6/10 『THE21』(PHP研究所)7月号 連載 「『男らしさ』の呪縛」第2回「出世圧力」 ●2021/6/9 ABEMA「変わる報道番組#アベプラ」出演 「就活セクシズム」について解説 ●2021/6月号 『THE21』(PHP研究所)連載 「『男らしさ』の呪縛」第1回「モテ信奉」 ●2021/5/19 日経クロスウーマン連載「女性活躍時代をどう歩く?」② 「管理職だけが活躍ではないー女性が働き方を選べる環境整備に向けて」 ●2021/5/14 Abema TV「変わる報道番組#アベプラ」出演 中年男性の生きづらさについて解説 ●2021/4/13 日経クロスウーマン連載「女性活躍時代をどう歩く?」① 「なぜ日本企業で女性管理職が増えないのか」 ●2021/3月号 『潮』 女性登用の課題と真のダイバーシティについて ●2021/1/22 Abema TV 「報道リアリティーショー ABEMA Prime」出演 草食系と「男らしさ」規範の圧力について 解説 ●2020/11/24 文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」出演 「社会的うつ」とパワハラ等労働問題の医療化について ●2020/12月号 『潮』 特別企画「コロナから見たニッポン」 ●2020/11月号 『THE21』(PHP研究所)寄稿 日本企業で女性活躍が進まない本当の理由 ●2020/9/25 「東洋経済オンライン」寄稿 テレワークで増加する「無自覚パワハラ」 ●2020/7/8~・7/15~・8/19~・8/26~ JFN系列全国FM局「石田純一のNo Socks J Life」出演 「社会的うつ」とアフターコロナについて ●2020/7/29 「ダイヤモンド・オンライン」 コロナで急増の「社会的うつ」 ●2020/6/26 「東洋経済オンライン」寄稿 コロナ後のうつ病休職者増加と対策 ●2020/5/25-5/29 RKBラジオ「櫻井浩二 インサイト」出演 「社会的うつ」について ●2020/5/16 京都新聞 「社会的うつ」について ●2020/5/10 読売新聞 「社会的うつ」について ●2019/8/27号『婦人公論』寄稿 取り残された定年夫たちの悲哀 ●2019/8/12 日本経済新聞 転勤免除制度について(働き方改革) ●2019/8/9 日本農業新聞 農業男性の婚活事情 ●2019/3/26、2018/11/27 テレビ朝日「ワイド!スクランブル」出演 ●2018/11/9 講談社「現代ビジネス」寄稿 「女性活躍」と男性管理職の苦悩 ●2018/10/23号 『婦人公論』寄稿 巻頭特集「新・女の格差時代」 ●2018/8/6 TOKYO MX「モーニングCROSS」出演 ●2018/6/27 朝日新聞「DANRO」寄稿 「婚活疲弊」に陥る男たち ●2018/6/7 講談社「現代ビジネス」寄稿 女性上司によるパワハラ―「女王蜂症候群」 ●2018/5/8 講談社「現代ビジネス」寄稿 女性登用とマミートラック ●2018/4/15 文化放送「浜美枝のいつかあなたと」出演 ●2017/10/20 日本経済新聞 介護人材不足について ●2017/9/26号 『週刊エコノミスト』寄稿 「卒母」、「卒父」について |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/sokuda |
ジャンル | 社会 / 社会保障 |
---|
検索キーワード:社会保障・労働政策、ジェンダー論、メディア論
取材に関するお問い合わせ先
学校法人近畿大学 広報室
TEL:(06)4307-3007 FAX:(06)6727-5288
E-mail: koho@kindai.ac.jp
※在学生の方へ、教員の個人メールアドレスではありません。授業についてのお問い合わせは、各学部学生センターを通じてお願いします。