公開講座

第62回
| 日時 | 令和元年10月12日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 飯塚市役所2階多目的ホール | |
| 演題 | 産官学連携による地域活性化の可能性について ~飯塚市での取組みを通じて~ |
長谷川 直樹/産業理工学部 |
| 申込 | 終了 | |
第61回
| 日時 | 令和元年10月05日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | TKPガーデンシティ博多新幹線口プレミアムホール | |
| 演題 | 画像情報メディアの視点からみた ヒューマンコンピュータインタラクション |
古賀 崇了/産業理工学部 |
| 古生物細胞核を用いた体細胞核移植 ~マンモスはよみがえるのか?~ |
加藤 博己/先端技術総合研究所 | |
| 申込 | 終了 | |
第60回
| 日時 | 平成30年11月03日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | TKPガーデンシティ博多新幹線口 | |
| 演題 | 命めぐる世界 日本の古典的世界観とバイオコークス |
松岡 久美子/文芸学部 |
| リデザインで考える日常の暮らし | 森岡 陽介/建築・デザイン学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第59回
| 日時 | 平成30年10月12日(金) | |
|---|---|---|
| 場所 | 近畿大学 東京センター | |
| 演題 | 産官学連携による地域活性化の可能性について ~「つなぐカフェ@飯塚」プロジェクトの事例から学ぶ~ |
長谷川 直樹/経営ビジネス学科 |
| 申込 | 終了 | |
第58回
| 日時 | 平成29年10月28日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | TKPガーデンシティ博多新幹線口 | |
| 演題 | 地域に眠るバイオマス資源から次世代バイオ固形燃料:バイオコークスの地産地消への取り組み ~私立大学研究ブランディング事業による普及を目指して~ |
井田 民男/バイオコークス研究所 |
| 「エネルギーの缶詰」電池の化学 | 湯浅 雅賀/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第57回
| 日時 | 平成29年10月6日(金) | |
|---|---|---|
| 場所 | 近畿大学 東京センター | |
| 演題 | コンセンサスとガバナンスの視点からみたブロックチェーン | 山﨑 重一郎/情報学科 |
| 申込 | 終了 | |
第56回
| 日時 | 平成28年10月29日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | TKPガーデンシティ博多新幹線口 | |
| 演題 | におわないブリと近大発ナマズで狙う問題解決と経済創出 | 有路 昌彦/世界経済研究所 |
| 些細なことが私たちの行動を変えている | 太田 壮哉/経営ビジネス学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第55回
| 日時 | 平成26年10月8日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | ソラリア西鉄ホテル | |
| 演題 | 海を管理する ~水産資源や海の自然を賢く使う | 日高 健/経営ビジネス学科 |
| 健康食品のサイエンス | 大貫 宏一郎/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第54回
| 日時 | 平成25年10月26日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 産業理工学部 | |
| 演題 | 次世代バイオ革命:バイオコークスが拓く未来のエネルギー | 井田 民生/理工学部 |
| ごみからはじめる未利用資源の活用 | 坂田 裕輔/経営ビジネス学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第53回
| 日時 | 平成24年10月6日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 博多都ホテル | |
| 演題 | 原発事故で得られた教訓と今後 | 伊藤 哲夫/原子力研究所 |
| 人はなぜ老いるか? ~細胞老化研究から分かってきた老いのメカニズム | 神武 洋二郎/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第52回
| 日時 | 平成23年10月22日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 西鉄グランドホテル | |
| 演題 | 世界経済危機と日本の税財政改革 | 伊藤 哲夫/世界経済研究所 |
| 人口減少期における九州のアジア戦略 ~農業の衰退をどうくいとめるか~ | 西澤 信善/経営ビジネス学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第51回
| 日時 | 平成22年10月16日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 福岡ガーデンパレス | |
| 演題 | 環境に配慮した、たてものづくり・まちづくり | 依田 浩敏/建築・デザイン学科 |
| スポーツビジネスの動向 知られざる10兆円市場の紹介 | 黒田 次郎/経営ビジネス学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第50回
| 日時 | 平成22年10月2日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | リーガロイヤル小倉 | |
| 演題 | 漱石の孤独 | 奥泉 光/国際人文科学研究所 |
| 混ぜればゴミ、分ければ資源-プラスチックリサイクルの現状- | 河濟 博文/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第49回
| 日時 | 平成21年10月3日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 福岡ガーデンパレス | |
| 演題 | 新しい材料への挑戦~接着剤から飛行機まで~ | 遠藤 剛/分子工学研究所 |
| 夢や希望で強くなれた~泣き虫少年がオリンピックへ~ | 山本 貴司/水上競技部 | |
| 申込 | 終了 | |
第48回
| 日時 | 平成21年9月26日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | リーガロイヤル小倉 | |
| 演題 | 激動する世界と日本経済の再生 | 本間 正明/世界経済研究所 |
| 食の安全・進化と微生物 | 田中 賢二/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第47回
| 日時 | 平成20年10月28日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 福岡ガーデンパレス | |
| 演題 | 健康長寿の仙薬・薬用人参 | 松田 秀秋/薬学部 |
| 日本経済が直面する経済問題と今後の景気の見通し | 飯島 高雄/経営ビジネス学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第46回
| 日時 | 平成20年9月20日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | リーガロイヤル小倉 | |
| 演題 | 近畿大学が開発した毎秒100万コマのビデオカメラで見る世界 | 江藤 剛治/理工学部 |
| 次世代産業を育むまちづくり ~急成長するアジアからの示唆~ | 河 知延/経営ビジネス学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第45回
| 日時 | 平成19年10月27日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 北九州国際会議場 | |
| 演題 | 東アジアにおける地域統合の新展開ー構想から実現へー | 西澤 信善/経済学部 |
| ロボットは我々のパートナーになりえるか | 平野 剛/電気通信工学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第44回
| 日時 | 平成19年9月29日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 福岡ガーデンパレス | |
| 演題 | アジア各国の政権とメディア | 川村 晃司/客員教授 |
| 21世紀は、太陽と水と二酸化炭素の時代ー | 相田 哲夫/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第43回
| 日時 | 平成18年10月28日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 福岡ガーデンパレス | |
| 演題 | 人の脳は考えないようにできている | 綿田 弘/経営学部 |
| 3次元GISによる自然災害の監視 | 森 正壽/情報学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第42回
| 日時 | 平成18年9月30日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | リーガロイヤル小倉 | |
| 演題 | くすりの研究最前線-トウガラシから毒ガスまでー | 川畑 篤史/薬学部 |
| 21世紀は、太陽と水と二酸化炭素の時代ー | 相田 哲夫/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第41回
| 日時 | 平成17年11月5日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | リーガロイヤル小倉 | |
| 演題 | クレオパトラのアイシャドウ -身の回りの科学から先端科学まで- | 宗像 恵/副学長・理工学部長 |
| より高く、より美しく -長崎の教会建築- | 川上 秀人/建築・デザイン学科 | |
| 申込 | 終了 | |
第40回
| 日時 | 平成17年10月22日(土) | |
|---|---|---|
| 場所 | 福岡ガーデンパレス | |
| 演題 | クロマグロの完全養殖に至る経緯と展望 | 熊井 英水/農学研究科水産研究所長 |
| 病気治療と遺伝子工学 -ガン、白血病がなくなる日- | 藤井 政幸/生物環境化学科 | |
| 申込 | 終了 | |