Researchers

YOSHIOKA Hiromasa

YOSHIOKA Hiromasa
Lecturer in Medical School
Faculty Department of Medicine
Researchmap https://researchmap.jp/2327

Education and Career

Academic & Professional Experience

  • Nov. 2017 - Today , 近畿大学病院 脳神経外科
  • Apr. 2016 - Oct. 2017 , 近畿大学医学部堺病院 脳神経外科
  • Apr. 2015 - Mar. 2016 , 近畿大学医学部附属病院 脳神経外科
  • Apr. 2014 - Mar. 2015 , 医療法人讃和会 友愛会病院 脳神経外科
  • Apr. 2011 - Mar. 2014 , 近畿大学医学附属病院 脳神経外科

Research Activities

Research Areas

  • Life sciences, Neurosurgery

Published Papers

  1. Experience With Tirabrutinib in the Treatment of Primary Central Nervous System Lymphoma that Is Difficult to Treat With Standard Treatment.
    Hiromasa Yoshioka; Takeshi Okuda; Takayuki Nakao; Mitsugu Fujita; Jun C Takahashi
    Anticancer research  42  (8)  , 4173-4178, Aug. 2022 
  2. DirectCCFに対する経動脈的と経静脈的を併用したコイル塞栓術(Transarterial and Transvenous Coil Embolization of Direct Carotid-Cavernous Fistulas)
    Fukawa Norihito; Nakagawa Nobuhiro; Tsuji Kiyoshi; Yoshioka Hiromasa; Furukawa Kentaro; Nagatsuka Kazuhiro; Kubota Hisashi; Nakano Naoki; Takahashi Jun C.
    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy  16  (2)  , 127-134, Feb. 2022 
  3. 高齢発症てんかんに対する調査票を用いたスクリーニング効果の検証
    吉岡 宏真; 奥田 武司; 中岡 良介; 藤田 貢; 高橋 淳
    Geriatric Neurosurgery  35  , 59-63, 2022 

MORE

MISC

  1. 【脳脊髄液検査-その基礎と新しい展開】脳脊髄液の成り立ちと意義 , 吉岡 宏真; 奥田 武司; 内山 卓也; 高橋 淳 , 臨床検査 , 67 , 5 , 490 , 494 , May. 2023
    Summary:<文献概要>Point ●脳室とは,脳脊髄液(CSF)で満たされた脳内の空間のことである.左右一対の側脳室と正中に第三脳室・第四脳室が1つずつ存在し,合計計4つの脳室から成る.これらは相互に連絡があり,頭蓋内・脊髄腔内のくも膜下腔へと交通することで,CSFは脳室内,脳内,脊髄腔内を循環している.●CSFは主に脳内から排出される間質液から生成され,一部は脈絡叢から生成される.脈絡叢から生成されるCSFは人間の恒常性(ホメオスタシス)の維持の重要な役割を担っている.●CSFの産生と吸収機構の概念は100年間変わることがなかったが,2010年代に入って大きく変化し,新たな概念へと革新された.●新たな概念とは,脈絡叢や脳細胞から産生される間質液がCSFとなり,脳室とくも膜下腔に排出されるCSF,くも膜顆粒を介して静脈洞から吸収される経路だけではなく,硬膜リンパ管からも吸収されるということである.
  2. 転移性脳腫瘍に対する外科的治療の多様性と役割-自験284例より検証- , 奥田武司; 吉岡宏真; 中尾剛幸; 藤田貢; 高橋淳 , 日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集 , 28th , 2023
  3. 【外傷性脳損傷に伴う意識障害を有する患者の理学療法】外傷性脳損傷に伴う意識障害を有する患者のリスク管理と離床の進め方 , 杉谷 竜司; 有薗 信一; 吉岡 宏真 , 理学療法 , 39 , 12 , 1098 , 1107 , Dec. 2022
    Summary:1.外傷性脳損傷患者に対する理学療法では,早期離床やベッドサイドからの積極的な運動が勧められるものの,十分なリスク管理のもとに実施する必要がある.2.外傷性脳損傷の急性期治療では,頭蓋内圧(ICP)や脳灌流圧(CPP)の異常など病態の安定化が優先される.3.体動や離床のICPやCPPへの影響を理解するだけでなく,外傷性疾患特有の併発疾患や治療機器の特性を理解することも重要なリスク管理となる.4.医師との十分なディスカッションを行い,離床のメリットおよびデメリットとリスクを加味した上で適切な理学療法プログラムを立案することが重要である.5.意識障害を伴う外傷性脳損傷患者に対する早期理学療法介入のエビデンスは十分ではなく,意識レベルに関する客観的な評価指標に基づいてエビデンスを明らかにしていくことが求められる.(著者抄録)

MORE