Researchers
- WATANABE Tomohiro
- Visiting Professor
Faculty | Department of Medicine / Graduate School of Medical Sciences |
---|---|
Researchmap | https://researchmap.jp/7000008670 |
Education and Career
Education
- 1987 - 1993 , Kyoto University, Faculty of Medicine,
- 1998 - 2002 , 京都大学大学院, 医学研究科,
Academic & Professional Experience
- Apr. 2016 - Today , Kindai University Faculty of Medicine 准教授
- Apr. 2011 - Mar. 2016 , Kyoto University Graduate School of Medicine
- Apr. 2007 - Mar. 2011 , Kyoto University Graduate School of Medicine
- Oct. 2006 - Mar. 2007 , Kyoto University Hospital, Gastroenterology and Hepatology
- Apr. 2003 - Sep. 2006 , 米国国立衛生研究所 粘膜免疫研究室 博士研究員
- Apr. 2002 - Mar. 2003 , Kyoto University Graduate School of Medicine
- Jun. 1995 - Mar. 1998 , 神戸市立中央市民病院 消化器内科専攻医
- Jun. 1993 - May. 1995 , 神戸市立中央市民病院 内科研修医
Research Activities
Research Areas
- Life sciences, Gastroenterology
- Life sciences, Immunology
- Life sciences, Allergies and connective tissue disease
- Life sciences, Bacteriology
- Life sciences, Molecular biology
Research Interests
粘膜免疫学, 消化器免疫学, 消化器内科学
Published Papers
-
Methotrexate-Associated Systemic Lymphadenopathy Exhibiting a Marked Elevation of the Serum IgG4 Concentrations
Yasuhiro Masuta; Naoya Omaru; Yasuo Otsuka; Sho Masaki; Kosuke Minaga; Hajime Honjo; Tomohiro Watanabe; Masatoshi Kudo
Internal Medicine Aug. 2025 , Refereed -
自己免疫性膵炎 病態と診断マーカー
三長孝輔; 原茜; 大丸直哉; 吉川智恵; 鎌田研; 渡邉智裕
臨床消化器内科 40 (8) , 934-941, Aug. 2025 -
Dysregulated Pro-inflammatory and Anti-inflammatory Cytokine Responses to Microbe-associated Molecular Patterns in X-linked Chronic Granulomatous Disease
NAOYA OMARU; TOMOHIRO WATANABE; AKANE HARA; MASAYUKI KURIMOTO; YASUHIRO MASUTA; YASUO OTSUKA; SHO MASAKI; KOSUKE MINAGA; KEN KAMATA; HAJIME HONJO; YASUYUKI ARAI; KOUHEI YAMASHITA; MASATOSHI KUDO
In Vivo 39 (4) , 1902-1911, 27, Jun. 2025 , Refereed
Books etc
- ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 年報 第30号 , 渡邉智裕 , Akkermansia muciniphilaとBifidobacterium pseudolongumが慢性炎症性膵臓疾患の病態に果たす役割の解明と新規治療法の開発 , Akkermansia muciniphilaとBifidobacterium pseudolongumが慢性炎症性膵臓疾患の病態に果たす役割の解明と新規治療法の開発 , ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 , Oct. 2022
- Akkermansia muciniphilaとBifidobacterium pseudolongumが慢性炎症性膵臓疾患の病態に果たす役割の解明と新規治療法の開発 , 渡邉 智裕 , ヤクルトバイオサイエンス研究財団 年報 第29号 , Oct. 2021
- Akkermansia muciniphilaとBifidobacterium pseudolongumが慢性炎症性膵臓疾患の病態に果たす役割の解明と新規治療法の開発 , 渡邉 智裕 , ヤクルトバイオサイエンス研究財団 年報第28号 , Nov. 2020
Conference Activities & Talks
- 潰瘍性大腸炎の大腸粘膜におけるprotein arginine deaminase 2および4発現の相互制御 , 大塚康生; 三長孝輔; 原茜; 岡井夏輝; 益田康弘; 正木翔; 鎌田研; 本庶元; 渡邉智裕; 工藤正俊 , 第62回日本消化器免疫学会総会 , 1, Aug. 2025
- 自己免疫性膵炎における形質細胞様樹状細胞に着目したサイトカイン/ケモカインのフィードバックループ機構 , 原茜; 渡邉智裕; 三長孝輔; 瀬海郁衣; 栗本真之; 大丸直哉; 大塚康生; 吉川智恵; 鎌田研; 工藤正俊 , 第62回日本消化器免疫学会総会 , 31, Jul. 2025
- ビタミン A 代謝が自己免疫性膵炎の発症に及ぼす効果の解明 , 栗本 真之; 大塚 康生; 三長 孝輔; 工藤 正俊; 渡邉 智裕 , 第111回日本消化器病学会総会 , 26, Apr. 2025
MISC
- 「NOD2の活性化によるI型IFN経路の制御機構」を用いた潰瘍性大腸炎の個別化治療の可能性 , 益田康弘; 原茜; 栗本真之; 大塚康生; 正木翔; 本庶元; 鎌田研; 三長孝輔; 工藤正俊; 渡邉智裕 , 日本消化器病学会雑誌(Web) , 121 , 2024
- 自己免疫性膵炎の発症に関わる腸内細菌の同定 , 三長孝輔; 吉川智恵; 原茜; 大塚康生; 鎌田研; 工藤正俊; 渡邉智裕 , 日本消化器病学会雑誌(Web) , 121 , 2024
- 芳香族炭化水素受容体の活性化によるIL-22を介したシグナル伝達経路は自己免疫性膵炎の新規治療ターゲットとなり得る , 鎌田研; 三長孝輔; 渡邉智裕; 工藤正俊 , 日本消化器病学会雑誌(Web) , 121 , 2024
Patents
- Uses of muramyl dipeptide (MDP) for treating inflammation , Warren Strober, Peter Mannon, Tomohiro Watanabe, Ivan Fuss, Atsushi Kitani , 特許WO2008070564A1
Awards & Honors
- 2022, 喫煙科学研究財団, 研究助成
- 2021, ヤクルトバイオサイエンス研究財団, 特別研究助成
- 2020, 先進医薬研究振興財団, 血液医学研究助成
Research Grants & Projects
- 近畿大学学内助成金 21世紀研究開発奨励, 膵臓樹状細胞におけるビタミンA代謝経路の活性化を用いた膵 臓疾患の新規治療法開発
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 形質細胞様樹状細胞の活性化からみた自己免疫性膵炎・IgG4関連疾患の病態解明 , 近畿大学
- 近畿大学学内助成金 21世紀研究開発奨励, ヘリコバクターピロリ陰性時代の21世紀上部消化管疾患の病態解明と新規治療法開発