Researchers
- UENO Masataka
- Associate Professor
Faculty | Major in Psychology, Department of Applied Sociology / Graduate School of Interdisciplinary Human Studies |
---|---|
Researchmap | https://researchmap.jp/masataka.fuscata |
Research Activities
Research Areas
- Humanities & social sciences, Cognitive sciences
- Humanities & social sciences, Experimental psychology
Published Papers
-
Proximity and preening in captive Humboldt penguins
Yuka Kobayashi; Masataka Ueno
Behavioural Processes 218 May. 2024 -
Maternal and allomaternal care in horses
AYAKA TAKIMOTO-INOSE; MASATAKA UENO; YUSUKE HORI; MASAYUKI NAKAMICHI
Japanese Journal of Animal Psychology 73 (2) , 107-121, Dec. 2023 , Refereed -
Diet‐related factors strongly shaped the gut microbiota of Japanese macaques
Wanyi Lee; Takashi Hayakawa; Mieko Kiyono; Naoto Yamabata; Hiroto Enari; Haruka S. Enari; Shiho Fujita; Tatsuro Kawazoe; Takayuki Asai; Toru Oi; Takashi Kondo; Takeharu Uno; Kentaro Seki; Masaki Shimada; Yamato Tsuji; Abdullah Langgeng; Andrew MacIntosh; Katsuya Suzuki; Kazunori Yamada; Kenji Onishi; Masataka Ueno; Kentaro Kubo; Goro Hanya
American Journal of Primatology 28, Sep. 2023 , Refereed
Conference Activities & Talks
- 同時的随伴性の有無が自閉スペクトラム症児の自己鏡映像認知に与える影響 , 上條淳夏; 上野将敬; 金澤忠博 , 日本心理学会第84回大会 , Sep. 2020
- 自閉スペクトラム症児における顔に関するパレイドリア現象の検討 , 上野将敬; 高尾和佳子; 金澤忠博 , 日本心理学会第84回大会 , Sep. 2020
- 遅延提示された自己映像に対する2歳児の随伴性探索 , 上條淳夏; 上野将敬; 金澤忠博 , 日本発達心理学会第31回大会 , Mar. 2020
MISC
- ニホンザルにおいて劣位性を示す表情は攻撃交渉後の対立状態を和らげるのか? , 上野 将敬; 山田 一憲; 中道 正之 , 日本心理学会大会発表論文集 , 85 , PC-159 , PC-159 , 2021
- 仔ウマの親和的関係の形成に母ウマが及ぼす影響 , 瀧本 彩加; 田中 未菜; 上野 将敬; 河合 正人 , 日本心理学会大会発表論文集 , 85 , PO-046 , PO-046 , 2021
-
Does temporal contingency affects mirror self-recognition in children with ASD?
, Kamijo Junka; Ueno Masataka; Kanazawa Tadahiro , The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association , 84 , PO-039 , PO-039 , 8, Sep. 2020
Summary:3歳の定型発達(TD)児は,ライブ映像のマークテストに通過できるものの2秒の遅延映像のマークテストには通過できないという先行研究(Miyazaki & Hiraki, 2006)から,TD児は自分と自己映像が同時に動くこと(同時的随伴性)を自己鏡映像認知の手がかりとしていると考えられる。一方,自閉スペクトラム症(ASD)児の自己鏡映像認知について,ライブ映像と遅延映像で比較した研究は少ない。同時的随伴性のない遅延映像に対してASD児は注意が向きにくく,自己鏡映像認知も成立しにくいかもしれない。本研究は,同時的随伴性の有無がASD児の自己鏡映像認知に与える影響を調べることを目的とした。対象はASD児13名(平均CA 53.3ヶ月,平均DA 26.9ヶ月)であった。1名につきライブ映像提示試行と2秒の遅延映像提示試行を実施し,各試行でマークテストを行った。ライブ映像においても遅延映像においても,13名中10名のASD児がマークテストに通過した。同時的随伴性のない遅延映像のマークテスト通過率がライブ映像と同じであったことから,同時的随伴性の有無はASD児の自己鏡映像認知に影響を与えるとは言えなかった。
Awards & Honors
- Jan. 2022, 日本心理学会学術大会特別優秀発表賞
- Nov. 2019, 大阪大学賞(若手教員部門)
- Jan. 2019, 日本心理学会学術大会優秀発表賞
Research Grants & Projects
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 顔情報によるニホンザルの血縁推定:深層学習を用いたヒトの認知特性の検討 , 近畿大学
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Establishment of a method for monitoring wildlife populations: Collaboration of camera trapping, deep learning, and statistical modeling , Nihon University
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, AI霊長類学者の誕生を目指した行動観察システムの確立 , 大阪大学