Researchers
- KUDO Masatoshi
- Professor/Senior Staff
Faculty | Department of Medicine / Graduate School of Medical Sciences |
---|---|
Researchmap | https://researchmap.jp/m-kudo |
Education and Career
Academic & Professional Experience
- Apr. 1999 - Today , Kindai University Faculty of Medicine Professor and Chairman
Research Activities
Research Areas
- Life sciences, Medical systems
- Life sciences, Gastroenterology
- Life sciences, Tumor diagnostics and therapeutics
Research Interests
Hepatocellular carcinoma, 肝腫瘍の画像診断, Conrast-ehnaced ultrasonogaraphy, EOB-MRI, Radiofreuqency ablation (RFA), Transarterial chemoembolization (TACE), 肝動注化学療法, Molecular targeted therapy, 血管新生阻害治療, Immunotherapy, Immune checkpoint inhibitor
Published Papers
-
Long-Term Survival of More than 5 Years with Maintenance Therapy Using Single-Agent Pemetrexed in a Patient with Diffuse Malignant Peritoneal Mesothelioma
Yasuo Otsuka; Yoriaki Komeda; Masayuki Takeda; Takayuki Takahama; Masashi Kono; Mamoru Takenaka; Satoru Hagiwara; Naoshi Nishida; Hiroshi Kashida; Masatoshi Kudo
Case Reports in Medicine 2023 , 1-4, 28, Feb. 2023 -
Clinical Practice Guidelines for Hepatocellular Carcinoma: The Japan Society of Hepatology 2021 Version (5th JSH-HCC Guidelines).
Kiyoshi Hasegawa; Nobuyuki Takemura; Tatsuya Yamashita; Takeyuki Watadani; Masaki Kaibori; Shoji Kubo; Mitsuo Shimada; Hiroaki Nagano; Etsuro Hatano; Hiroshi Aikata; Hiroko Iijima; Kazuomi Ueshima; Kazuyoshi Ohkawa; Takuya Genda; Kaoru Tsuchiya; Takuji Torimura; Masafumi Ikeda; Junji Furuse; Masaaki Akahane; Satoshi Kobayashi; Hideyuki Sakurai; Atsuya Takeda; Takamichi Murakami; Utaroh Motosugi; Yutaka Matsuyama; Masatoshi Kudo; Ryosuke Tateishi
Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology 24, Feb. 2023 -
Breakthroughs in hepatocellular carcinoma therapies.
Amit G Singal; Masatoshi Kudo; Jordi Bruix
Clinical gastroenterology and hepatology : the official clinical practice journal of the American Gastroenterological Association 20, Feb. 2023
Books etc
- アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法による肝細胞癌治療 , 小川 力; 福家和諭; 真鍋卓嗣; 柴峠光成; 工藤正俊 , Wnt/βカテニン変異の症例に対するアテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法の使用経験 , Wnt/βカテニン変異の症例に対するアテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法の使用経験 , アークメディア , Sep. 2021
- アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法による肝細胞癌治療 , 工藤正俊 , アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法の登場による肝細胞癌治療の今後の展開 , アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法の登場による肝細胞癌治療の今後の展開 , アークメディア , Sep. 2021
- アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法による肝細胞癌治療 , 青木智子; 上嶋一臣; 工藤正俊 , アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法のpatient reported outcomes , アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法のpatient reported outcomes , アークメディア , Sep. 2021
Conference Activities & Talks
- 特別講演「肝細胞癌の薬物治療における最新トピックス~複合免疫療法時代の最適な治療戦略を考える~」 , 工藤正俊 , 第109回日本消化器病学会総会 , 6, Apr. 2023
- 特別講演「複合免疫療法時代における最適な治療戦略を考える」 , 工藤正俊 , 山陰HCC Academy , 14, Mar. 2023
- 特別講演「複合免疫療法時代における最適な治療戦略を考える」 , 工藤正俊 , 鹿児島肝癌フォーラム , 13, Mar. 2023
MISC
- TRANSITION OF TREATMENT SELECTION FOR PRIMARY LIVER CANCER AND DECOMPENSATED CIRRHOSIS IN MULTIPLE ADMISSIONS: ANALYSIS OF A NATIONWIDE REGISTRY FOR ADVANCED LIVER DISEASES (REAL) , Kazuya Okushin; Ryosuke Tateishi; Arata Takahashi; Koji Uchino; Ryo Nakagomi; Takuma Nakatsuka; Tatsuya Minami; Masaya Sato; Mitsuhiro Fujishiro; Kiyoshi Hasegawa; Yuichiro Eguchi; Tatsuya Kanto; Shoji Kubo; Hitoshi Yoshiji; Hiroaki Miyata; Namiki Izumi; Masatoshi Kudo; Kazuhiko Koike , HEPATOLOGY , 76 , S1340 , S1341 , Oct. 2022
-
【IgG4関連疾患大全-自己免疫性膵炎とIgG4関連硬化性胆管炎を中心に-】IgG4関連疾患の概要 IgG4関連疾患の病因・病態 自然免疫の視点から
, 原 茜; 三長 孝輔; 瀬海 郁衣; 栗本 真之; 大塚 康生; 益田 康弘; 吉川 智恵; 鎌田 研; 渡邉 智裕; 工藤 正俊 , 胆と膵 , 43 , 臨増特大 , 1049 , 1053 , Oct. 2022
Summary:IgG4関連疾患は,全身の罹患臓器へのIgG4陽性形質細胞の浸潤を特徴として,異時性・同時性に多臓器に慢性炎症と線維化をきたす疾患である。自己免疫性膵炎はその膵臓特異的表現型であることが判明しているが,病態生理はあまり解明されていない。われわれは自己免疫性膵炎の発症には形質細胞様樹状細胞の活性化やIFN-αなどの炎症性サイトカインが関与することを見出している。またこの自然免疫経路を活性化させるトリガーとして,好中球細胞外トラップや腸内細菌叢がかかわることも見出した。IgG4関連疾患は多彩な症状を呈する疾患であるが,その治療法は限られており,診断や治療に難渋する症例も多い。自然免疫反応の観点からのメカニズム解明により新たな治療法・予防法の発見が期待される。(著者抄録) -
膵腫瘍の診断におけるティッシュハーモニックEUSと造影ハーモニックEUSの比較 多施設共同前向き研究
, 大本 俊介; 北野 雅之; 深澤 光晴; 蘆田 玲子; 加藤 博也; 塩見 英之; 杉森 一哉; 菅野 敦; 千葉 康敬; 高野 伸一; 山本 直樹; 江崎 健; 三輪 治生; 横村 明高; 星川 聖人; 田中 隆光; 工藤 正俊 , Gastroenterological Endoscopy , 64 , 10 , 2323 , 2333 , Oct. 2022
Summary:【背景と目的】この前向き多施設共同研究は,膵癌とその他の膵腫瘍の鑑別におけるティッシュハーモニック(Tissue harmonic endoscopic ultrasonography;TH-EUS)と造影ハーモニックEUS(Contrast-enhanced harmonic endoscopic ultrasonography;CH-EUS)の正診率を比較検討することを目的とした.【方法】2013年8月から2014年12月の間にかけて,固形膵腫瘍の連続症例を前向きに登録した.TH-EUSとCH-EUSの正診率を評価するため,TH-EUSの4所見(境界不明瞭,辺縁不整,内部低エコー,内部エコー不均一)とCH-EUSの4所見(早期相および後期相のそれぞれでhypoenhancement,heterogeneous enhancement)を比較し,各手法のどの所見が最も膵癌の診断に適しているか検討した.また,TH-EUSとCH-EUSにおける膵癌の診断についての観察者間一致度も評価した.【結果】204名の患者が本研究に登録された.膵癌の診断において,エキスパートと非エキスパートによる観察者間一致度は,TH-EUSではそれぞれ0.33-0.50と0.35-0.50,CH-EUSではそれぞれ0.72-0.74と0.20-0.54であった.TH-EUSの所見のうち膵癌の鑑別において最も正診率の高い所見は辺縁不整であり,感度,特異度,正診率はそれぞれ95.0%,42.9%,78.9%であった.CH-EUS所見のうち膵癌の正診率の高い所見は後期相hypoenhancementであり,感度,特異度,正診率はそれぞれ90.8%,74.6%,85.8%であった.CH-EUS(後期相hypoenhancement)の膵癌の正診率は,TH-EUS(辺縁不整)よりも有意に高かった(p<0.001).【結語】CH-EUSはTH-EUSと比較して,膵癌診断能および診断における再現性を向上させた.UMIN(000011124).(著者抄録)
Awards & Honors
- Apr. 2022, 日本消化器病学会学術賞受賞
- Nov. 2021, Highly Cited Researchers 2021 受賞(Clarivate Analytics:臨床医学部門)(日本人2名中1名)
- May. 2021, 日本超音波医学会 学会特別賞