Researchers
- HAYASAKA Haruko
- Associate Professor
Faculty | Department of Life Science / Graduate School of Science and Engineering |
---|---|
Researchmap | https://researchmap.jp/read0210106 |
Education and Career
Academic & Professional Experience
- 2015 - Today , Kindai University Faculty of Science and Engineering 准教授
- 2004 - 2015 , Osaka University Graduate School of Medicine
- 1999 - 2004 , University of Virginia Health Science System Research Associate
Research Activities
Research Areas
- Life sciences, Cell biology
- Life sciences, Immunology
Research Interests
血管内皮細胞, ケモカイン, リンパ節, 転写因子, 接着分子, リンパ球, 癌転移, 細胞分化, リンパ節転移, 乳癌, 免疫組織, 細胞遊走, GPCR, 細胞運動, 膜ラッフル, 内皮細胞分化, ケミカルバイオロジー, 癌, バイオテクノロジー, 細胞接着分子
Published Papers
-
Endogenous CCL21-Ser deficiency reduces B16–F10 melanoma growth by enhanced antitumor immunity
Ryonosuke Fujie; Kaoru Kurowarabe; Yuki Yamada; Kakeru Fujiwara; Hayato Nakatani; Kenta Tsutsumi; Ryota Hayashi; Hinami Kawahata; Megumi Miyamoto; Madoka Ozawa; Tomoya Katakai; Yousuke Takahama; Izumi Ohigashi; Haruko Hayasaka
Heliyon 9 (8) , e19215-e19215, Aug. 2023 , Refereed -
CCL21‐Ser expression in melanoma cells recruits CCR7+ naïve T cells to tumor tissues and promotes tumor growth
Megumi Miyamoto; Yuki Kawato; Ryonosuke Fujie; Kaoru Kurowarabe; Kakeru Fujiwara; Reika Nobusawa; Ryota Hayashi; Kei Iida; Izumi Ohigashi; Haruko Hayasaka
Cancer Science 8, Jul. 2023 , Refereed -
A CCR4 antagonist attenuates atopic dermatitis-like skin inflammation by inhibiting the recruitment and expansion of Th2 cells and Th17 cells.
Masako Sato; Kazuhiko Matsuo; Yoko Susami; Ayaka Yamashita; Haruko Hayasaka; Yuta Hara; Keiji Nishiwaki; Naoki Oiso; Akira Kawada; Atsushi Otsuka; Takashi Nakayama
International immunology 35 (9) , 437-446, 5, Jun. 2023 , Refereed
Conference Activities & Talks
- An enhanced anti-melanoma immune response in the Ccl21a-deficient mice , Ryota Hayashi; Hinami Kawahata; Kakeru Fujiwara; Kaoru Kurowarabe; Yuki Yamada; Izumi Ohigashi; Haruko Hayasaka , 第44回日本分子生物学会年会 , Dec. 2021
- The roles of endogenous and tumor-derived CCL21-Ser in melanoma growth , Megumi Miyamoto; Kaoru Kurowarabe; Kakeru Fujiwara; Sachie Ota; Izumi Ohigashi; Haruko Hayasaka , 第44回日本分子生物学会年会 , Dec. 2021
- Establishment of the luciferase complementation assay to detect CCR7 homodimerization , Hitoshi Nishimura; Kei Kishimoto; Kurowarabe Kaoru; Haruko Hayasaka , 第44回日本分子生物学会年会 , Dec. 2021
MISC
-
〈報告〉哺乳動物細胞における可溶型リンフォトキシン受容体タンパク質の発現
, 早坂, 晴子 , 理工学総合研究所研究報告 = Annual reports by Research Institute for Science and Technology , 31 , 55 , 61 , 28, Feb. 2020
Summary:type:Departmental Bulletin Paper [要旨]細胞膜貫通タンパク質として発現する分子を遺伝子組換え技術により可溶型分子として細胞外に分泌させることで、受容体が結合する新規リガンド分子のスクリーニングや内在性受容体の阻害など、有用な試験管内 (in vitro) および生体内 (in vivo) 研究ツールを得ることができる。本稿では、サイトカインの一つであるリンフォトキシン (LT) に対する受容体、マウスリンフォトキシンbeta受容体 (LTβR) の細胞外領域とヒトイムノグロブリン定常部 (Ig) 融合タンパク質を哺乳類細胞に発現させ、可溶型受容体 LTβR-Ig として回収することを試みた。LTβR-Ig 遺伝子発現プラスミドをHEK293T 細胞に遺伝子導入し、3種類の異なるタンパク質発現用無血清培地 NeoPro-293A、HE400、HE200 で培養し、LTβR-Igタンパク質の回収率を比較した。SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果、いずれの培地においても、二量体LTβR-Igの想定分子サイズに近い140 kDaにシグナルが検出された。ウェスタンブロットでは、非還元条件下では 140 kDa、還元条件下で 70 kDa 付近に LTβR-Ig 由来のバンドが検出できた。これらはそれぞれ二量体および単量体 LTβR-Ig のサイズと一致するため、LTβR-Ig が回収できたと考えられる。次にLTβR-Ig の LT に対する結合活性を解析するため、細胞培養上清を回収し、限外ろ過フィルターを用いて 各培養上清液の濃縮をおこない、細胞膜上にLTを発現するマウスBリンパ球への結合活性を解析した。B リンパ球に対するLTβR-Ig 結合レベルは control-Ig の約5 倍であった が、非 B リンパ球では control-Igと同レベルであった。以上から 回収された LTβR-Ig はLT 発現細胞に結合活性をもつことが示された。 -
哺乳動物細胞における可溶型リンフォトキシン受容体タンパク質の発現
, 早坂 晴子 , Science and technology = 理工学総合研究所研究報告 / 近畿大学理工学総合研究所 編 , 31 , 31 , 55 , 61 , Feb. 2020
Summary:type:Departmental Bulletin Paper [要旨]細胞膜貫通タンパク質として発現する分子を遺伝子組換え技術により可溶型分子として細胞外に分泌させることで、受容体が結合する新規リガンド分子のスクリーニングや内在性受容体の阻害など、有用な試験管内 (in vitro) および生体内 (in vivo) 研究ツールを得ることができる。本稿では、サイトカインの一つであるリンフォトキシン (LT) に対する受容体、マウスリンフォトキシンbeta受容体 (LTβR) の細胞外領域とヒトイムノグロブリン定常部 (Ig) 融合タンパク質を哺乳類細胞に発現させ、可溶型受容体 LTβR-Ig として回収することを試みた。LTβR-Ig 遺伝子発現プラスミドをHEK293T 細胞に遺伝子導入し、3種類の異なるタンパク質発現用無血清培地 NeoPro-293A、HE400、HE200 で培養し、LTβR-Igタンパク質の回収率を比較した。SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果、いずれの培地においても、二量体LTβR-Igの想定分子サイズに近い140 kDaにシグナルが検出された。ウェスタンブロットでは、非還元条件下では 140 kDa、還元条件下で 70 kDa 付近に LTβR-Ig 由来のバンドが検出できた。これらはそれぞれ二量体および単量体 LTβR-Ig のサイズと一致するため、LTβR-Ig が回収できたと考えられる。次にLTβR-Ig の LT に対する結合活性を解析するため、細胞培養上清を回収し、限外ろ過フィルターを用いて 各培養上清液の濃縮をおこない、細胞膜上にLTを発現するマウスBリンパ球への結合活性を解析した。B リンパ球に対するLTβR-Ig 結合レベルは control-Ig の約5 倍であった が、非 B リンパ球では control-Igと同レベルであった。以上から 回収された LTβR-Ig はLT 発現細胞に結合活性をもつことが示された。 - ケモカイン依存的細胞遊走におけるケモカイン受容体の局在変化と脂質ラフトの役割 , 遠藤 正隆; 小林 大地; 高岡 洋輔; 早坂 晴子 , 生命科学系学会合同年次大会 , 2017年度 , [1P , 0390] , Dec. 2017
Research Grants & Projects
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Transcriptional regulation of angiogenesis and tissue differentiation in microenvironment , Kindai University
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 麻酔薬圧拮抗作用の実時間イメージング , 近畿大学
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Lymphatic transport of dietary flavonoids: elucidation of its driving force and physiological roles , Shimane University