生成系AI(ChatGPT、BingAIなど)の利活用について

2023.05.02

学生の皆様へ

学長 細井 美彦

生成系AI(ChatGPT、BingAIなど)の利活用について

ChatGPTに代表される生成系AI(人工知能)は日進月歩の進化を遂げています。この生成系AIは非常に便利なツールである一方、不用意に利用すると危険な面も多々あります。ここには生成系AIを利用することに対する、近畿大学としての基本的な考え方について示します。

「参考・相談」は可/「依存」は不可
生成系AIは自然な対話が可能なツールであり、授業で分からないこと、知りたいことを友人に相談する感覚で「参考」にすることが可能です。
生成系AIは機械学習により得られた情報を元に違和感のない文章を生成します。上手く利用すると様々な情報を得ることができますが、機械学習されたもの全てが正しいとは言えず、誤った文章が提示されることも少なくありません。また、質問(プロンプト)の構成によっても生成される文章の内容が変わります。これはSNSやインターネットの情報にも同じことが言えますが、生成系AIの出力(文章)を鵜呑みにし、それに「依存」することは極めて危険です。
人との対話において、他人の意見が本当に正しいかどうかを判断するのは自分自身です。相手が生成系AIの場合も同様で、生成された文章を鵜呑みにするのではなく、文献や公式資料など自ら根拠を確認し、表現することを必須とします。このような検証作業は、文章力の向上だけでなく、批判的な思考力や情報分析能力の育成に繋がります。

未公開データ(いわゆる生データ)や個人情報等を含めた質問は禁止
生成系AIに入力した情報については、他の利用者に公開されることもあります。特に研究活動などで得た未公開データ(いわゆる生データ)や、自分もしくは他者の個人情報、プライバシー情報や機密情報、あるいは著作物等を含めて質問することは禁止します。
生成系AIに入力した情報が、他の利用者へ出力されることは十分に起こり得ます。予期しない情報漏洩や著作権侵害の危険性が常に潜んでいるため、データを含めた生成系AIの活用は、外部公開しても構わない情報に限定してください。ひとたび個人情報等が外部に漏れた場合、被害を救済することは困難であり、また他者の権利を侵害する情報漏洩の場合には損害賠償等も起こり得ます。

生成系AIの利活用については、上記に記載したように研究活動の侵害、他者の個人情報侵害、著作権侵害等へ抵触することのないよう注意してください。