歴史・年表
近畿大学は、大正14年(1925)創立の大阪専門学校と、昭和18年(1943)創立の大阪理工科大学を母体として、昭和24年(1949)、新学制により設立されました。日本有数のスケールを誇る総合大学として今後も前進を続けます。
1925(大正14年) | 大阪専門学校設立 |
---|---|
1943(昭和18年) | 大阪理工科大学設立 |
1948(昭和23年) | 臨海研究所(現・水産研究所)(和歌山県白浜町)開設 |
1949(昭和24年) | 新学制により大阪理工科大学、大阪専門学校を合併し、近畿大学設立 理工学部、商学部(のちに商経学部、さらに平成15年度から経済学部、経営学部へ改組)設置 |
1950(昭和25年) | 法学部、短期大学部設置 |
1951(昭和26年) | 財団法人近畿大学を学校法人近畿大学に名称変更 |
1952(昭和27年) | 大学院商学研究科、化学研究科修士課程設置 湯浅農場(和歌山県湯浅町)開設 |
1954(昭和29年) | 薬学部設置 |
1957(昭和32年) | 通信教育部(短期大学部)設置、生石農場(和歌山県有田川町)開設 |
1958(昭和33年) | 農学部設置 |
1959(昭和34年) | 工学部設置 |
1960(昭和35年) | 通信教育部(法学部)設置、原子力研究所開設 |
1966(昭和41年) | 産業理工学部設置 |
1970(昭和45年) | 大学院工学研究科、法学研究科修士課程、商学研究科博士課程設置 学生クラブセンター竣工 創立45周年記念式典 |
1971(昭和46年) | 記念会館竣工 分子工学研究所開設 |
1972(昭和47年) | 大学院工学研究科、法学研究科、化学研究科博士課程設置 |
1974(昭和49年) | 医学部設置 ライフサイエンス研究所開設 |
1975(昭和50年) | 医学部附属病院開院、東洋医学研究所開設 |
1980(昭和55年) | 大学院医学研究科博士課程、薬学研究科修士課程設置 |
1984(昭和59年) | 理工学総合研究所開設 |
1985(昭和60年) | 大学院農学研究科修士課程、薬学研究科博士課程設置 |
1986(昭和61年) | 産業・法律情報研究所開設、人権問題研究所開設 |
1987(昭和62年) | 民俗学研究所開設 11月ホール竣工 |
1989(平成元年) | 文芸学部、大学院経済学研究科修士課程、農学研究科博士課程設置 |
1990(平成2年) | 薬学総合研究所開設 創立65周年記念式典 |
1991(平成3年) | 大学院経済学研究科博士課程設置 |
1992(平成4年) | 大学院産業技術研究科修士課程設置 |
1993(平成5年) | 生物理工学部設置 先端技術総合研究所開設 |
1994(平成6年) | 大学院文芸学研究科、システム工学研究科修士課程、産業技術研究科博士課程設置 |
1995(平成7年) | 創立70周年記念式典 工業技術研究所開設 |
1996(平成8年) | 大学院システム工学研究科博士課程設置 |
1997(平成9年) | 大学院生物理工学研究科修士課程設置 |
1998(平成10年) | バイオコークス研究所((旧)資源再生研究所)開設、腫瘍免疫等研究所開設 |
1999(平成11年) | 大学院化学研究科と工学研究科を改組し総合理工学研究科設置 大学院生物理工学研究科博士課程設置 医学部堺病院開院 医学部奈良病院開院 |
2000(平成12年) | リエゾンセンター(KLC)開設 情報処理教育棟〈KUDOS〉竣工 |
2001(平成13年) | 分子工学研究所ヘンケル先端技術リサーチセンター開設 |
2002(平成14年) | 国際人文科学研究所開設 |
2003(平成15年) | 経済学部設置、経営学部設置 |
2004(平成16年) | 法科大学院開設 日本文化研究所開設 |
2006(平成18年) | 英語村E3[e-cube]開村 |
2007(平成19年) |
分子工学研究所JSR機能材料リサーチセンター開設 世界経済研究所開設 |
2008(平成20年) | 幼児教育研究所開設 |
2010(平成22年) | 総合社会学部設置 次世代基盤技術研究所開設 経営イノベーション研究所開設 |
2011(平成23年) | 建築学部設置 |
2013(平成25年) | 大学院産業技術研究科を改組し、産業理工学研究科修士課程設置 |
2014(平成26年) | 大学院文芸学研究科を改組し、総合文化研究科修士課程設置 心理臨床・教育相談センター開設 |
2015(平成27年) | 大学院産業理工学研究科博士課程設置 |
2016(平成28年) | 国際学部設置 |
時を経て、日本屈指の総合大学へ
昭和24(1949)年、新学制により設立された近畿大学は、理工学部と商学部(現経済学部、経営学部)からスタート。その後、昭和25(1950)年法学部、短期大学部、昭和29(1954)年薬学部、昭和32(1957)年通信教育部、昭和33(1958)年農学部、昭和34(1959)年工学部、昭和41(1966)年産業理工学部、昭和49(1974)年医学部、平成元(1989)年文芸学部、平成5(1993)年生物理工学部、平成22(2010)年総合社会学部、平成23(2011)年建築学部と、その時代のニーズに合った学部を設置してきました。そして平成28(2016)年に国際学部を開設、総合大学としてさらに発展を続けます。