工学のオモシロさを皆さんにお届けします!! てくたまラジオ近大工学部潜入レポート!! 全6回シリーズ

ワクワク

2019年度第5回

大窪シゲキの9ジラジ ~てくたまラジオ近畿大学工学部潜入レポート~ 2019年10月10日(木)21:10~放送 第4回 化学生命工学科の苅部 甚一先生の研究室に潜入!!

2019年度 第1回 機械工学科 信木 関先生

2019年度 第2回 電子情報工学科 藤野 貴之先生

2019年度 第3回 情報学科 谷崎 隆士先生

2019年度 第4回 建築学科 吉谷 公江先生

2018年度の記事はこちらから

2017年度の記事はこちらから

2016年度の記事はこちらから

苅部先生、なぜか研究室に釣り竿がありますけど、釣りに関する研究をされているんですか⁉

(笑)そうですね、実は研究に必要な道具なんですよ!

私は、海や川に存在している物質についての研究と、それらの物質をより簡単に調べる方法について研究しています。

A 2011年に発生した東日本大震災の福島第一原子力発電所の事故に由来する放射性物質による環境汚染に関する研究をしています。

Q なんだか難しそうですね、具体的な研究内容について教えてください。

A 私が研究対象としているのは放射性ストロンチウムという物質で、海や川、土壌における汚染状況を調べています。原発周辺の川で釣ってきた魚の骨、その川から持ち帰った水や土に含まれる物質の量を調べています。

Q 放射性物質というとセシウムとかそういう物質ですか…

A 魚の場合は、灰化して酸で溶かして物質を計測します。比較対象となるのは、原発事故の影響を受けていない他県の河川や事故前に測定された数値です。

Q 釣り竿は魚を釣るための道具だったんですね!魚からどのようにしてストロンチウムを取り出すんですか?

そうですね。ストロンチウムの半減期は約30年と言われています。継続的にモニタリングして数値がどのように変わるのか、長い目で見て経過を知ることが重要です。

目には見えない放射性の物質という怖さはありますし、だからこそ継続的に調べることが大切なんですね。

Q そもそも放射性物質を研究しようと思われたきっかけは。

A 原発事故当時、私は関東に住んでいて原発が爆発する映像もリアルに見ていました。個人的なことではありますが、その当時は私の子どももまだ小さく、この子たちの未来を考えたときに少しでも役に立つ研究ができればと考えたのがきっかけです。

A 野外での調査では危険と隣り合わせですし、室内での分析や実験もとても時間がかかり、苦労の連続なので心が折れそうになりますし、研究者が少ないのが現状です。

Q なるほど。未来の環境につながる大切な研究ですね。精神的・肉体的にも大変なことも多いと思いますが…

しかし、困難を乗り越え、研究成果が数値として表れたときの達成感は大きいです。

山奥の渓流に行く際に持参する熊撃退用のスプレー

Q 今後取り組みたいことはありますか?

A 広島に来てまだ1年半なので、まずは広島の海や山、川の水質・生物などについて知りたいと思っています。また、関連して環境問題となっているマイクロプラスチックについての研究に取り組み、この物質がどのように流れてきてどこにたどり着くのかということを明らかにしたいと考えています。写真はストローなどのプラスチックゴミが紫外線や波の影響で約5mm以下になったもの

A 勉強やスポーツでもとにかくやりたいことを見つけてやってください。私も学生時代、勉強も部活動もとことんやった経験が今の研究につながっています。それが近畿大学工学部の私のゼミで出来るのであればぜひ一緒に研究しましょう!

Q 最後に10代にメッセージをお願いします。

研究室でオモシロい研究をしている学生を発見!!

化学生命工学科 4年 福永 真帆さん 広島県・広島文教女子大学附属高校出身

Q 以前、9ジラジにも出演した経験がある福永さんは、どんな研究をされていますか? A 瀬戸内海に生息している二枚貝を利用して海の汚染状況に関する研究をしています。

Q気になるテーマですね。具体的に教えてください! A 二枚貝の生態を調べることで、今世界中で環境問題になっているマイクロプラスチックによる海の汚染状況が分かります。

Q 貝を使ってどのように調べるの⁉ A 貝はエサとともに海水に含まれる物質を取り込みます。同じ場所で過去に採取され冷凍保存された貝と、現在の貝を調べることで昔と今の海の汚染状況を調べることができます。タイムカプセルみたいでとてもワクワクします♪

Q なるほどね。苅部先生はどんな先生ですか? A すごく家族や子ども思いの先生で、私たちにも優しく接してくださり思いやりがあるステキな先生です!

Q 最後に10代にメッセージをお願いします。 A 多くの人たちと出会い刺激を受ける中で環境問題に携わりたいと思うようになりました。勉強も大切ですが、周りの友達など人とのつながりを大切にしてほしいです。そのことが自分の将来にも影響すると思います。また、何事にもとことんやること!遊ぶときはとことん遊んで短い学生生活を楽しんでほしいです。

次回はロボティクス学科に潜入!お楽しみに!