教員・研究員紹介
-
東﨑 康嘉
(とうざき やすよし)
- 教授 博士(工学)
-
所属学科/機械工学科
所属専攻/メカニックス系工学専攻 東大阪モノづくり専攻(兼担)
歯車に代わる新しい機構で動力をコントロールし、運転状態の監視が可能なシステムの開発を行い、マイクロマシンや、大型風力発電装置など幅広い機械への適用をめざした研究を続けています。

ハイブリッド減速機
専門 |
機械要素、トライボロジー、機械力学 |
担当科目(学部) |
基礎ゼミ1、基礎ゼミ2、技術と倫理、機械要素設計、図学および機械製図、工業力学、機械力学演習実験、卒業研究ゼミナール、卒業研究 |
担当科目(大学院) |
動力伝達システム特論、メカニックス系工学特別研究、メカニックス系学際講義Ⅳ、設計・生産分野、動力伝達システム特殊研究、設計・生産演習 |
主な研究テーマ |
ハイブリッド減速機に関する研究
蛍光剤を用いた油膜計測に関する研究
硬化異種金属による動的熱電対法の研究
表面処理したチタン合金歯車の無潤滑トライボ特性の研究 |
代表的な研究業績 |
(1)クロスローラベアリングの摩擦トルク低減と摩擦トルク実用的推定法に関する研究,トライボロジスト,Vol.63,No.3,pp.178-190(2018). (2)Performance Evaluation of Innovative Micro-Traction-Drive-Utilized Angular-Contact Bearing,ASME J. of Tribology ,Vol.128,No.April,pp.262-266(2006). (3)硬化歯車の高面圧時表面温度評価手法に関する基礎的研究,日本機械学会論文集,Vol.83,No. 854(2017),DOI:10.1299/transjsme.17-00272.
|
研究内容・研究成果 |
|
researchmap |
http://researchmap.jp/tozaki |
所属学協会 |
日本機械学会、日本トライボロジー学会、ターボ機械協会 |
学外活動 |
日本トライボロジー学会理事(H25、H26)、日本機械学会代表会員(H26、H27)(フェロー)、国立大学法人京都工芸繊維大学非常勤講師 |
出身大学 |
京都工芸繊維大学(学部)、京都大学大学院(博士前期課程)、九州大学大学院(博士後期課程) |
論文名、取得大学、取得年月 |
熱変形と負荷を考慮した歯当たり解析による歯車装置の高周速・大容量化に関する研究、九州大学、1999年3月 |
主な経歴 |
三菱重工業株式会社長崎研究所(1984年)、三菱重工業株式会社長崎研究所主席研究員(2002年)、近畿大学教授(2011年) |
受賞歴 |
日本機械学会賞(論文)(2003年)、日本機械学会機素潤滑部門業績賞(2006年) |
学生へのアドバイス |
自分の才能を信じてオリジナリティーな研究してみましょう。また、実社会に入る前に楽しみながら研究をしてみましょう。 |
学生に薦めたい書物 |
図解 トライボロジー 摩擦の科学と潤滑技術 日刊工業新聞社 |
趣味・その他 |
山歩き、旅行 |
動力伝達システム研究室
教員・研究員紹介
array(87) {
["professor_id"]=>
string(3) "693"
["site"]=>
string(3) "sci"
["html"]=>
string(19) "06_tozaki_yasuyoshi"
["login_id"]=>
string(24) "tozaki@mech.kindai.ac.jp"
["login_pw"]=>
string(64) "836abb1ebf98e49ef6c7659c7eb215e3509c9b28ce40c08bd372ef0184e4b48d"
["name"]=>
string(13) "東﨑 康嘉"
["name_en"]=>
string(16) "TOZAKI Yasuyoshi"
["name_kana"]=>
string(25) "とうざき やすよし"
["jobtype"]=>
string(1) "1"
["degree"]=>
string(18) "博士(工学)"
["degree_en"]=>
string(21) "Doctor of Engineering"
["department"]=>
string(33) "department_mechanical_engineering"
["department_txt"]=>
string(0) ""
["department_txt_en"]=>
string(0) ""
["major1"]=>
string(38) "graduate_school_mechanical_engineering"
["major2"]=>
string(38) "graduate_school_innovative_engineering"
["category1"]=>
string(56) "research_electric_information_and_mechanical_engineering"
["class1"]=>
string(58) "research_electric_information_and_mechanical_engineering11"
["category2"]=>
string(0) ""
["class2"]=>
string(0) ""
["category3"]=>
string(0) ""
["class3"]=>
string(0) ""
["specialty"]=>
string(51) "機械要素、トライボロジー、機械力学"
["specialty_en"]=>
string(45) "Machine Elements, Tribology, Machine Dynamics"
["subject"]=>
string(189) "基礎ゼミ1、基礎ゼミ2、技術と倫理、機械要素設計、図学および機械製図、工業力学、機械力学演習実験、卒業研究ゼミナール、卒業研究"
["subject_en"]=>
string(0) ""
["subject_graduate"]=>
string(198) "動力伝達システム特論、メカニックス系工学特別研究、メカニックス系学際講義Ⅳ、設計・生産分野、動力伝達システム特殊研究、設計・生産演習"
["subject_graduate_en"]=>
string(0) ""
["research_theme"]=>
string(231) "ハイブリッド減速機に関する研究
蛍光剤を用いた油膜計測に関する研究
硬化異種金属による動的熱電対法の研究
表面処理したチタン合金歯車の無潤滑トライボ特性の研究"
["research_theme_en"]=>
string(202) "Hybrid Speed Reduction Device, Method of Oil Film Thickness Using Fluoredcent Agent, Dynamic Thermocouple with Dissimilar Hardened Gear, Suraface-treatde Titanium Alloy Gear under Unlubricated Condition"
["research_record"]=>
string(555) "(1)クロスローラベアリングの摩擦トルク低減と摩擦トルク実用的推定法に関する研究,トライボロジスト,Vol.63,No.3,pp.178-190(2018).<br />(2)Performance Evaluation of Innovative Micro-Traction-Drive-Utilized Angular-Contact Bearing,ASME J. of Tribology ,Vol.128,No.April,pp.262-266(2006).<br />(3)硬化歯車の高面圧時表面温度評価手法に関する基礎的研究,日本機械学会論文集,Vol.83,No. 854(2017),DOI:10.1299/transjsme.17-00272."
["research_record_en"]=>
string(551) "(1)Fundamental Study on Friction Torque of Cross Roller Bearing,Journal of Japanese Society of Tribologists,Vol.63,No.3,pp.178-190(2018).<br />(2)Performance Evaluation of Innovative Micro-Traction-Drive-Utilized Angular-Contact Bearing,ASME J. of Tribology ,Vol.128,No.April,pp.262-266(2006).<br />(3)Basic study of surface temperature at high contact pressure by dynamic thermocouple with dissimilar hardened gears, Transactions of the JSME (in Japanese), Vol.83,No. 854 (2017), DOI:10.1299/transjsme.17-00272 ."
["research_results"]=>
string(0) ""
["research_results_en"]=>
string(0) ""
["researchmap"]=>
string(28) "http://researchmap.jp/tozaki"
["researchoverview"]=>
string(0) ""
["academic_society"]=>
string(78) "日本機械学会、日本トライボロジー学会、ターボ機械協会"
["academic_society_en"]=>
string(0) ""
["activities"]=>
string(180) "日本トライボロジー学会理事(H25、H26)、日本機械学会代表会員(H26、H27)(フェロー)、国立大学法人京都工芸繊維大学非常勤講師"
["activities_en"]=>
string(0) ""
["university"]=>
string(132) "京都工芸繊維大学(学部)、京都大学大学院(博士前期課程)、九州大学大学院(博士後期課程)"
["university_en"]=>
string(88) "BE from Kyoto Insiitute of Technology
ME from Kyoto University
DE from Kyusyu University"
["graduate_school"]=>
string(0) ""
["graduate_school_en"]=>
string(0) ""
["monograph"]=>
string(156) "熱変形と負荷を考慮した歯当たり解析による歯車装置の高周速・大容量化に関する研究、九州大学、1999年3月"
["monograph_en"]=>
string(0) ""
["career"]=>
string(162) "三菱重工業株式会社長崎研究所(1984年)、三菱重工業株式会社長崎研究所主席研究員(2002年)、近畿大学教授(2011年)"
["career_en"]=>
string(0) ""
["advise"]=>
string(168) "自分の才能を信じてオリジナリティーな研究してみましょう。また、実社会に入る前に楽しみながら研究をしてみましょう。"
["advise_en"]=>
string(0) ""
["recommend"]=>
string(87) "図解 トライボロジー 摩擦の科学と潤滑技術 日刊工業新聞社"
["recommend_en"]=>
string(0) ""
["hobby"]=>
string(18) "山歩き、旅行"
["hobby_en"]=>
string(0) ""
["awards"]=>
string(107) "日本機械学会賞(論文)(2003年)、日本機械学会機素潤滑部門業績賞(2006年)"
["awards_en"]=>
string(0) ""
["group_name"]=>
string(33) "動力伝達システム研究室"
["group_name_en"]=>
string(36) "Power Transmission System Laboratory"
["teacher_room"]=>
string(27) "38号館5階東﨑教授室"
["teacher_room_en"]=>
string(0) ""
["extension_no"]=>
string(4) "5317"
["email"]=>
string(24) "tozaki@mech.kindai.ac.jp"
["url1"]=>
string(56) "http://www.mec.kindai.ac.jp/mech/lab/touzaki/member.html"
["url1_en"]=>
string(0) ""
["url2"]=>
string(0) ""
["url2_en"]=>
string(0) ""
["list_title"]=>
string(63) "新しい動力伝達コントロールシステムの研究。"
["list_title_en"]=>
string(0) ""
["list_detail"]=>
string(264) "歯車に代わる新しい機構で動力をコントロールし、運転状態の監視が可能なシステムの開発を行い、マイクロマシンや、大型風力発電装置など幅広い機械への適用をめざした研究を続けています。"
["list_detail_en"]=>
string(280) "We develop systems to make it possible to control motive power using new mechanisms that replace gears and to monitor operating status. We also do research aimed at their application to a wide range of machinery such as micromachines and large-scale wind power generation systems."
["caption"]=>
string(27) "ハイブリッド減速機"
["caption_en"]=>
string(23) "Hybrid Reduction Device"
["html_keywords1"]=>
string(12) "機械要素"
["html_keywords2"]=>
string(21) "トライボロジー"
["html_keywords3"]=>
string(12) "機械力学"
["html_keywords1_en"]=>
string(14) "Macine element"
["html_keywords2_en"]=>
string(9) "Tribology"
["html_keywords3_en"]=>
string(20) "Dynamics of mchinery"
["sci_display_flag"]=>
NULL
["metric"]=>
string(1) "0"
["laboratory"]=>
string(0) ""
["edited_at"]=>
string(19) "2019-01-24 18:14:22"
["created_at"]=>
string(19) "2023-04-01 00:28:54"
["updated_at"]=>
string(19) "2023-04-05 05:56:07"
["pic"]=>
string(49) "/data/sci_info/images/pic_06_tozaki_yasuyoshi.jpg"
["img"]=>
string(49) "/data/sci_info/images/img_06_tozaki_yasuyoshi.jpg"
["pdf"]=>
string(46) "/data/sci_info/pdf/pdf_06_tozaki_yasuyoshi.pdf"
}