「持続可能な社会の構築」、この実現を目指して自然界と共生するエネルギーの安定供給を検討しています。バイオエネルギー、省エネルギー技術について研究を進めています。
教授 工学修士、博士(工学)
トレファクションセルロース
専門 | 熱流体工学、バイオマス |
---|---|
担当科目(学部) | 熱力学の基礎、熱力学、熱力学演習実験、物理学実験、基礎ゼミ1、卒業研究ゼミナール、卒業研究 |
担当科目(大学院) | 熱エネルギーシステム工学特論、メカニックス系工学特別研究、熱エネルギーシステム工学特殊研究、エネルギー・流れ演習 |
主な研究テーマ | バイオマスのエネルギー利用(トレファクション、バイオコークス等) バイオマスのマテリアル利用(熱流動特性、粉砕特性、調湿特性) 熱エネルギーシステム |
代表的な研究業績 | (1) Formulation to Inspect Qualities of Pyrolyzed Wood Pellets using CIELAB Color Parameters, Advanced Experimental Mechanics 2018 vol.3 pp.65-71. (2) Estimation of energy properties of torrefied Japanese cedar with colorimetric values, Mechanical Engineering Journal 2017, Vol.4, No.1, p.16-00320. (3) Flow Characteristics of Thermo-Fluid Wood Powder by Hot Extrusion Process, Journal of JSEM 2015 Vol.15, Special Issue, pp.s7-s14. |
研究内容・研究成果 | |
researchmap | http://researchmap.jp/read0178602 |
所属学協会 | 日本機械学会、日本伝熱学会、日本エネルギー学会、日本実験力学会、エネルギー・資源学会、環境技術学会、日本太陽エネルギー学会 |
学外活動 | 日本機械学会動力エネルギーシステム部門運営委員、日本伝熱学会編集出版部会委員、環境技術学会編集委員・査読委員、日本実験力学会会長 |
出身大学 | 大阪大学 |
出身大学院 | 大阪大学大学院(博士前期課程) |
論文名、取得大学、取得年月 | 沸騰二相流における熱水力学的変動に関する研究、姫路工業大学、1994年 |
主な経歴 | 1985年4月 高松工業高等専門学校助手 1986年10月 高松工業高等専門学校講師 1995年4月 高松工業高等専門学校助教授 1997年4月 近畿大学助教授 2005年4月 近畿大学教授 |
受賞歴 | 環境技術学会論文賞(2007年)、高温学会論文賞(2011年) |
学生へのアドバイス | 機械工学科での幅広い学びを通じて、自分の可能性を最大限に生かせる道を学生時代に探し求めてほしい。 |
学生に薦めたい書物 | 自然に学ぶものづくり、赤池学、東洋経済 |
熱エネルギーシステム工学研究室 | |
---|---|
教員室 | 38号館6階N608 |
内線 | 5327 |
メールアドレス | sawai(at)mech.kindai.ac.jp
|