自動車運転を模擬するドライビングシミュレータと、コンピュータ解析や運転者のいろいろな計測によって、自動車の安全・環境・快適性を向上させる研究を行っています。
准教授 博士(エネルギー科学)
研究内容
専門 | 自動車工学、機械設計 |
---|---|
担当科目(学部) | 自動車工学、機械設計、設計製図の基礎、設計製図、基礎ゼミ1、基礎ゼミ2 |
担当科目(大学院) | 機械機能設計特論 |
主な研究テーマ | 自動車のコーナリング性能向上に関する研究、ドライビングシミュレータを用いた自動車の快適性向上、画像認識を用いた自動運転に関する研究、油圧装置の数値計算を用いた設計 |
代表的な研究業績 | (1) Improvement in Steering Performance by Push-Pull Operation in Car Driving, International Journal of Automotive & Mechanical Engineering 15(1) 4919-4934 2018年3月. (2) Effect of the check ball and inlet position on hydraulic L-shaped chek ball behavior,Journal of Fluids and Structures,Vol.48,pp.497-506 (2014). (3) EVALUATION OF DRIVER’S MENTAL WORKLOAD BY FACIAL TEMPERATURE AND ELECTRODERMAL ACTIVITY UNDER SIMULATED DRIVING CONDITIONS,International Journal of Automotive Technology,Vol.15,No.1,pp.65-70 (2014). |
研究内容・研究成果 | |
researchmap | http://researchmap.jp/read0208282 |
所属学協会 | 日本機械学会、日本自動車技術会、日本人間工学会、日本フルードパワーシステム学会、ヒューマンインタフェース学会、日本工学教育協会 |
学外活動 | 自動車技術会関西支部参与,日本自動車殿堂 |
出身大学 | 東北大学(学部、博士前期課程) |
出身大学院 | 京都大学大学院(博士後期課程) |
論文名、取得大学、取得年月 | ストリップキャスターにおける主要部材の特性に関する解析的研究、京都大学、2001年3月 |
主な経歴 | 日立造船(株)技術研究所、ダイハツ工業(株)技術開発部、近畿大学講師,Visiting professor of Politecnico di Milano(2017-2018) |
学生へのアドバイス | 何事にも熱意を持って粘り強く取組んでほしい。よく遊びよく学んでください。 |
学生に薦めたい書物 | エリヤフ・ゴールドラット、ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か、ダイヤモンド社 |
趣味・その他 | ドローン、写真、バックパック、スキー、バイク、プロレス、ヘビーメタル |
機械機能設計研究室 | |
---|---|
教員室 | 38号館6階梶原准教授室 |
内線 | 5366 |
メールアドレス | kajiwara(at)mech.kindai.ac.jp
|
研究室URL |
http://www.mec.kindai.ac.jp/mech/lab/kajiwara/index.htm |