特色

看護学部の特色

1. 高度医療に強い看護職の育成

看護学部では、進化し続ける医療や医療ニーズに応える看護職を育成するため、近畿大学医学部や近畿大学病院との協働・一体化をめざしてDXを推進し、実践に即したシナリオを基本とするシミュレーション教育ができる環境を整えています。
さらに、看護学教育において重要な看護実践として、エコーなどの医療機器の活用や、「インターンシップ実習」、卒業前の客観的臨床能力試験(OSCE)などを展開することで、学生が自己成長を確認し、基礎的な実践能力を修得することをめざします。

2. 地域貢献を目指した経験学修

近畿大学は、看護学部が位置する堺市との包括連携協定を結んでおり、大学内においても市民の方々が広く利用できるスペースを整備しています。また、1年次から「共創看護学」や「国際看護学」など国内外でのフィールドワークを行い、医療者主体ではなく対象となる人や支援者と共に社会・幸福を創ることを講義・演習を通して学修します。

3. 文理融合教育

文理融合教育のもと専門職として連携・協働する力と自立した看護職となるよう自ら問いながら学ぶ姿勢や態度を身につけます。そのための科目の一部として、医学部・薬学部との医療系分野のみならず、法学部等との合同連携学習や学生が主体となって行う「教養特殊講義」「医薬看連携学習」「サービスラーニング」「ボランティア論」などが開講されます。専門職同士が理解し尊重し合う関係を築くことで、質の高い医療提供に繋げます。

4. 看護職として自己研鑽し続ける姿勢を身につける

卒業後も看護職としてキャリアを継続するためには、目標や課題を明確にし、自己研鑽し続ける姿勢が求められます。看護学部では、1年次からe-ポートフォリオを活用して、地域社会への関心やボランタリズムの形成を育み、学生キャリア形成に向けた自発的な学びを促すディプロマ・サプリメントを設定することで、一人ひとりのキャリア形成を支援します。

5. いつでも・どこでも・何度でも授業を受けられる「KICSオンデマンド授業」

近畿大学は16学部を有する総合大学であり、人間や環境、社会等を広くとらえるために必要な人文科学や自然科学等の学問体系を統合する文理融合教育が可能なことから、さまざまな人との関わりや経験を重ねることで、学生の人としての「人格の陶冶」を支援できると考えています。また、大学が推進するDXの一環として「KICSオンデマンド授業」が多く開講されており、いつでも・どこでも・何度でも授業を受けられる環境が整っています。