近畿大学法学部森山ゼミと関西外国語大学大学院の学生による学術交流研究発表会が開催されました。

2016.10.27

1.jpg
2016年10月24日、近畿大学法学部森山ゼミと関西外国語大学大学院の大学院生により、言語学・教育学・社会学・言語文化学の学際的観点から学術交流研究発表会が開催されました。
法学部生にとってはより高度な専門知識を獲得するだけでなく、多分野に渡って論理を展開するための方法論ならびにプレゼンテーション論をも検討する実学の場となりました。
発表者ならびに発表タイトルは以下のとおりです。


[近畿大学法学部森山ゼミ] 織田まり子さん(法学部4年生): 『The Political Economy of International Migration』
2.jpg


田中優作さん(法学部4年生): 『ロック・ポップスの派生プロセスに関する社会学的研究 -英語映像媒体を通した原点回帰も交えて-』
3.jpg


沖田佳織さん(法学部4年生): 『恋愛を形成する社会文化フレームに関する認知意味論的研究 -日本と西洋との比較・対照も交えて-』
4.jpg


[関西外国語大学 大学院]
村松擁さん(本学法学部卒業生):『生と死のメタファー』
多田朱里さん:
『現代日本の英語教育における実践的コミュニケーション能力の育成 -インプット仮説とアウトプット仮説の融合へ-』
吉岡幸輔さん:
『I'm loving it.の意味解釈』
森本みなみさん:
『文法における明示的教授法の有効性について』
5.jpg
予定されていた3時間を大幅に超えて議論が展開される熱気あふれた場となり、聴講者から以下の感想が寄せられています。
和田圭志郎さん(法学部4年生) 「本日は4年生ゼミ長として司会を務めました。他大学の大学院の方々と初めて合同研究発表会を行うということで、特に、各発表者が心地よく発表を進めて頂く環境づくりに腐心致しましたが、総勢70名ほどの方々を相手に如何に滞りなく進行すべきか、皆さんとの協働を通してマネージメントという貴重な経験値を蓄えることができた次第です。また、法学部で培った論理的思考も活用する実学の場となり、多様な専門知識にそれを適用して検討する有用性を再確認できました。『学問の究極的な目的は学問自体をなくすことである』、つまり、『社会の諸問題を解決することが学問の意義であり、長い道のりであろうとも学究はその解決を通して昇華される』と常々強く意識してきましたが、その前提となる問題意識の多様性を持つことへのさらなる難しさと面白さを実感するばかりです。この場をお借りして、関西外国語大学大学院生の方々には、言語文化と教育に関る深い知見をご教示頂いたこと、ならびに、質疑応答の中で懇切にご説明頂いたこと、改めてお礼申し上げます。」
関山彩花さん(法学部3年生)
「本日拝聴した大学院生の方々のお話は、私たちがいま進めている研究内容の延長戦上にも位置し、自身の未来像を捉えることができる貴重な場となりました。法学・言語学の知見が各々『言語運用』・『言語産出』に関与すると捉えた場合、ご教示頂いた言語学研究の内容は両者の学習を進めていくうえでより深い洞察を持つための契機となりました。また、教育学研究の内容は外国語を対象とするだけではなく、まさにPedagogyという理論教育学における普遍性としてその他多くの分野に適用し得る知見となりました。他方、本ゼミ4年生の方々の発表は、言語文化学・国際社会論の知見を如何に実学に昇華させることができるか、その大きな可能性を感じさせてもらえる内容で、胸を躍らせるばかりです。さらに、4年生の方々は『器具など何も使わず、20分間、口頭だけで如何に聴衆を惹きつけることができるスピーチを行えるか』もテーマとされていたので、非言語コミュニケーション法、アンチクライマックス法、セルフマニュピレーションの制御法など、プレゼンテーションそのものの論理も学ぶことができました。以上のすべてが今後の就職活動、ひいては、社会に出た後の自身に不可欠な事項になると確信した次第です。3年生ゼミ長として、関西外国語大学大学院生の方々には、このような貴重な機会を共有させて頂けたことに深くお礼申し上げます。」

6.jpg