教員紹介
- 田窪 直規
- 教授
所属 |
短期大学部 商経科 |
---|---|
学位 | 博士(図書館情報学) |
専門 | 図書館情報学、博物館学、文書館学など |
ジャンル | 文化/本と文芸 |
コメント | 図書館、博物館、文書館が専門ですが、とりわけ、これらの情報組織化(分類や目録など)や連携について研究しています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0179684 |
学歴/経歴
学歴
- - 2003年
図書館情報大学 情報メディア研究科 - - 2003年
図書館情報大学 Graduate School, Division of Information Media Studies - - 1987年
図書館情報大学 図書館情報学研究科 - - 1987年
図書館情報大学 Graduate School, Division of Library and Information Science - - 1981年
高知大学 人文学部 - - 1981年
高知大学 Faculty of Humanities
経歴
-
1995年 - 現在
近畿大学短期大学部・近畿大学司書課程 教授 -
1987年 - 1995年
奈良国立博物館仏教美術資料研究センター Research Centre for Buddhist Art -
1987年 - 1995年
Research Center on Buddhist Art, Nara National
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学
研究キーワード
ネットワーク情報資源, 博物館, 文書館, 図書館, 情報研究(広い意味での), the Web, museums, archives, libraries, Information studies(in a broad sence)
論文
-
IFLA LRMについて: 主として 1章(序章)に注目して
田窪直規
メタデータ評論 (3) 72-77 2022年4月 -
LODとRDB
田窪 直規
情報知識学会誌 28 (5) 342-344 2019年3月 -
索引構造と情報組織化(研究)の隘路
田窪 直規
図書館界 65 (3) 200-210 2013年9月 [査読有り]
書籍等出版物
- 三訂 情報資源組織演習 , 小西, 和信; 田窪, 直規; 飯野, 勝則 , 序章の共著 全体の編集:各著者の原稿の確認、検討点の指示、変更原稿の執筆、索引作成など , 序章の共著 全体の編集:各著者の原稿の確認、検討点の指示、変更原稿の執筆、索引作成など , 樹村房 , 2021年7月
- 三訂 情報資源組織論 , 田窪; 直規編著; 飯野, 勝則; 小林, 康隆; 原田, 智子; 山崎, 久道; 渡邊, 隆弘著 , 樹村房 , 2020年3月
- IFLA図書館参照モデル : 書誌情報の概念モデル , Riva, Pat; Le Bœuf; Patrick; Žumer, Maja; 和中, 幹雄; 古川, 肇編訳; 田窪直規訳 , 樹村房 , 2019年12月
講演・口頭発表等
- 図書館のマーケティング , 田窪 直規 , TRC平成29年度第5回図書館長セミナー , 2017年11月24日
- 目録法の概念に関する考察 , 田窪 直規 , 日本図書館研究会情報組織化研究部ループ2017年10月月例研究会 , 2017年10月28日
- アーカイブズ記述の未来: ライブラリー、ミュージアムとの比較から , 田窪 直規 , 日本アーカイブズ学会2016年度大会企画研究会 , 2016年4月24日
MISC
- 書評: 川村敬一著, 主題文献精読会編集 主題検索の現状理解と今後の方向性について: 1957年のドーキング会議に参加した分類学者たちが指示したこと , 田窪直規 , 図書館界 , 73 , 2 , 141 , 143 , 2021年7月
- 近畿大学司書課程の概要とファイリング論 , 田窪 直規; 川原亜希世 , レコードマネジメント , 75 , 3 , 7 , 2018年12月
- 人権保護のためアーキビスト及び文書担当者の役割に関する基本原則 , 田窪 直規 , 2017年7月
受賞
- 2016年5月, 情報科学技術協会, 教育・訓練功労賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
- デジタル時代のアート・ドキュメンテーションについて
- デジタル・コンテンツの統合管理のためのメタデータの枠組みについて
- 情報研究(広い意味での)