教員紹介
                                                             
                                                        
- 柳 偉達
- 准教授
| 所属 | 短期大学部 商経科 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(商学) | 
| 専門 | 商学 | 
| ジャンル | 経営・産業/マーケティング | 
| コメント | 日本と中国の流通システムについての比較研究を行っています。特に中国における流通近代化の状況を研究しています。 | 
| 備考 | <報道関連出演・掲載一覧> ●2016/11/11 毎日放送「VOICE」 トランプ氏が大統領になることに関し、中国での受け止め方や今後の付き合い方などの見通しについて | 
| リサーチマップ | https://researchmap.jp/cnzj-jpos | 
学歴/経歴
学歴
-  - 2004年3月
 関西大学大学院 商学研究科
経歴
- 
                                    2020年4月 - 現在
 近畿大学短期大学部 准教授
- 
                                    2008年4月 - 現在
 関西大学 非常勤講師
- 
                                    2020年9月 - 2023年3月
 京都橘大学 非常勤講師
- 
                                    2018年4月 - 2020年3月
 近畿大学 短期大学部 講師
- 
                                    2016年4月 - 2018年3月
 近畿大学 短期大学部 特任講師
- 
                                    2008年4月 - 2016年3月
 近畿大学 非常勤講師
- 
                                    2007年4月 - 2012年3月
 英知大学 文学部 助教(2007年5月より聖トマス大学に学名変更)
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 商学
研究キーワード
マーケティング, 日中比較, イノベーション, 流通経済
書籍等出版物
- 現代流通政策 , 編著; 岩永忠康; 西島博樹 , 「第7章 アジアの流通政策 第1節 中国の流通政策」 , 「第7章 アジアの流通政策 第1節 中国の流通政策」 , 五絃舎 , 2020年9月
- デジタル社会のマーケティング , 編著, 廣田章光・大内秀二郎・玉置了 , 第8章 デジタル社会の中国電子商取引 , 第8章 デジタル社会の中国電子商取引 , 中央経済社 , 2019年10月
- リレーションシップ・マーケティング―サービス・インタラクション―[第Ⅱ版] , 編著; 岡山武史 , 第7章 流通ネットワークにおけるリレーションシップ , 第7章 流通ネットワークにおけるリレーションシップ , 五絃舎 , 2018年9月
講演・口頭発表等
- 阪急百貨店の中国進出-現地調査の分析を中心に― , 日本消費経済学会関西部会定例研究会 , 2024年8月27日
- 狭義の「新小売」に関する一考察 , 柳 偉達 , 日本流通学会関西・中四国部会第135回定例研究会 , 2021年7月10日
- 中国の「新小売」に関する一考察 , 日本創造学会西日本支部第4回研究発表会 , 2021年6月26日
MISC
- 中国における農村部電子商取引の取組みについて—「農産物上行」を中心に― , 柳 偉達 , 地域産業総合研究 , 第5号 , 5 , 18 , 2024年7月
- デジタル時代に対応した中国の流通政策について―電子商取引法を中心に― , 柳 偉達 , 近畿大学短大論集 , 56 , 1 , 55 , 67 , 2023年12月
- 中国における農村部振興の施策について― 農村部電⼦商取引に焦点をあてて ― , 柳 偉達 , 地域産業総合研究 , 第4号 , 61 , 75 , 2023年7月