教員紹介
- 川原 亜希世
- 准教授
所属 |
短期大学部 商経科 |
---|---|
学位 | 修士(図書館情報学) |
専門 | 図書館情報学 |
ジャンル | 社会/教育・学校・語学 |
コメント | 図書館員の養成教育に関心があります。日本の図書館員養成教育のなかの図書館実習の歴史と現状の調査や、日本の図書館員養成教育の成立と変遷の歴史を研究しています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0066237 |
学歴/経歴
学歴
- 1991年4月 - 1994年3月
図書館情報大学大学院 修士課程 - 1987年4月 - 1991年3月
図書館情報大学 図書館情報学部
経歴
-
2012年4月 - 現在
近畿大学短期大学部 商経科(司書課程担当) 准教授 -
2000年4月 - 2011年3月
近畿大学短期大学部 商経科(司書課程担当) -
1997年4月 - 2000年3月
北陸学院短期大学 教養科(司書課程) 講師 -
1994年4月 - 1997年3月
国際交流基金日本語国際センター 情報交流課(図書館) 専任司書
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学
- 人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学
研究キーワード
養成教育, 省令科目, 図書館職員, 司書資格, 司書講習, 司書, 図書館史, 図書館情報学, 図書館, Library
書籍等出版物
- 図書館・図書館学の発展 : 2010年代を中心に , 日本図書館研究会『図書館界』編集委員会 , 図書館員の養成と研修 , 図書館員の養成と研修 , 日本図書館研究会 , 2020年3月
- 新しい時代の図書館情報学 補訂版 , 川原 亜希世 , 第11章図書館員になるということ 1・3節 , 第11章図書館員になるということ 1・3節 , 有斐閣 , 2016年12月
- 新しい時代の図書館情報学 , 山本順一 , 第11章図書館員になるということ 1・3節 , 第11章図書館員になるということ 1・3節 , 有斐閣 , 2013年10月
講演・口頭発表等
- 司書課程における遠隔授業とその影響について , 図書館学教育研究グループ; 川原 亜希世; 岡田 大輔 , 日本図書館研究会第62回(2020年度)研究大会 , 2021年3月14日
- 近畿大学司書課程(通学部)について , 川原亜希世 , 第72回近畿地区図書館学科協議会 , 2020年9月11日
- 学校司書のモデルカリキュラムの実施状況とその課題 , 川原 亜希世; 岡田 大輔 , 日本図書館研究会第60回研究大会 , 2019年2月16日
MISC
- アフターコロナにおける司書課程の教材作成—Development of teaching materials for LIS education after COVID-19—特集 第63回研究大会 ; 第63回研究大会グループ研究発表 , 岡田 大輔; 川原 亜希世; 高池 宣彦 , 図書館界 = The library world , 74 , 2 , 142 , 145 , 2022年7月
- 司書課程における遠隔授業とその影響について (特集 第62回研究大会) -- (第62回研究大会グループ研究発表) , 川原 亜希世; 岡田 大輔 , 図書館界 = The library world , 73 , 2 , 99 , 105 , 2021年7月
- 学校司書のモデルカリキュラム実施の実態について (特集 2019年度研究グループ報告) , 川原 亜希世; 岡田 大輔 , 図書館界 = The library world , 72 , 2 , 75 , 81 , 2020年7月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業基盤研究(C), 戦後日本における図書館職員養成教育の成立過程について
- School Libraries
- User Education in Libraries