インターフェース講義(特別講演形式の講義)
インターフェース講義とは
- 1年生の前期にアントレプレナー・インターフェース講義ⅠとⅡを開講
- 各業界の最前線で活躍している、勢いのある若手実務家や経験豊富な実務家による講演&ディスカッション形式の講義
令和6年度の講師・講義タイトル
- 令和6年度の講義であり、令和7年度は講師・講義タイトルともに変更される可能性があります
- 講師の所属・役職は変更になっていることもあります
講師
アントレプレナー・インターフェース講義Ⅰ
アントレプレナーとして各業界の最前線で活躍している、勢いのある若手実務家による講演&ディスカッション
No. | 授業日 | 講義テーマ・概要 | 講師名 | 所属・役職 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 4月19日(金) |
テーマ:イノベーションのための戦略と組織 概 要:イノベーションを学問的に解説するとともに、レゴを使ったグループワークを行い、体験を通してイノベーションとは何かを学生に考えさせた。 |
清水 洋 | 早稲田大学商学学術院 教授 |
第2回 | 5月24日(金) |
テーマ:海外市場でゼロから起業する実践・セオリー 概 要:海外での起業や事業経験を人生の選択肢として学生に提示した。海外活動の考え方や方法論を事実と具体例に基づき紹介し、学生に自分なら何を武器に戦うかを考えさせた。 |
金田 修 | 游仁信息科技(上海)有限公司 Yoren CEO |
第3回 | 5月31日(金) |
テーマ:起業の現場では何が必要か 概 要:「起業の現場では何が必要か」を自身の経験に基づき10の切り口(良いサービスとは何か、参入障壁の真実、友人との起業の是非 等)から説明した。さらに学生のご質問や興味に応じて深掘りした。 |
大平 裕介 | 株式会社Leaner Technologies 代表取締役 |
第4回 | 7月5日(金) |
テーマ:アジアNo1のプレップスクール誕生の背景 ~日本初の全寮制小学校の設立ストーリー~ 概 要:ITやAIの発達等で従来型の記憶力偏重の教育が問われており、欧州のトップスクールでは包括的な教育へと変容しているが、日本では変化の兆しが見えない。このような中、欧州スタイルを目指した日本初の全寮制の小学校誕生の背景と挑戦について解説した。 |
末松 弥奈子 | 学校法人神石高原学園 理事長 |
第5回 | 7月10日(水) |
テーマ:コンテンツビジネスとアントレプレナーシップ 概 要:ゲームを中心としたコンテンツビジネスの全体像やビジネスモデル、またゲームのプラットホームとそれに関わるマネタイズの方法について実例を交えて解説した。 |
入江 秀毅 | 株式会社Thirdverse 執行役員VP of Business Development |
第6回 | 7月19日(金) |
テーマ:-グローバル視点の事業経営- 宇宙技術を使って地球規模のインフラによる 新たなビジネスのエコシステムを構築 概 要:NGOや政府機関で国際協力や外交等に関わってきた経験に基づき、グローバルなビジネスの鍵となる地球規模の課題対応、パートナーシップの構築、事業の創出事例について紹介し、超小型衛星による地球規模のインフラ、エコシステムの構築のビジョンを解説した。 |
福代 孝良 | 株式会社アークエッジ・スペース 代表取締役CEO |
アントレプレナー・インターフェース講義Ⅱ
アントレプレナーとして各業界の最前線で活躍している、経験豊富な実務家による講演&ディスカッション
No. | 授業日 | 講義テーマ・概要 | 講師名 | 所属・役職 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 4月10日(水) |
テーマ:日本のスタートアップのエコシステムの進化 概 要:日本のスタートアップの推移と現状、特徴を多くのデータを示しながら海外との比較も交えて分かりやすく解説した。学生全員からの質問に丁寧に回答することで学生の理解を深めた。 |
本間 真彦 | インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー |
第2回 | 4月24日(水) |
テーマ:スタートアップとイノベーション支援 概 要:スタートアップ育成に向けた多岐にわたる政府の取り組みを分かりやすく紹介し説明した。また、学生に起業の意味を問うことで学生自身に事業について深く考えさせる機会を設けた。 |
石井 芳明 | 経済産業省大臣官房参事 中小企業基盤整備機構 審議役 |
第3回 | 5月15日(水) |
テーマ:CVC概論 概 要:日本におけるCVCの位置付けの変化を説明するとともに、事業会社やCVCだから起こすことができるイノベーションの可能性について解説した。 |
西川 直樹 | TBSイノベーション・パートナーズ合同会社 代表パートナー |
第4回 | 6月12日(水) |
テーマ:地方創生とアントレプレナーシップの実践 概 要:山形県庄内地方を拠点に観光や人材等の分野で地方の可能性を世界経済とつなぐ事業、さらに次世代への投資である教育事業を展開している。その社会課題に真正面から取り組むチャレンジ精神と戦略ストーリーについて取り組みを紹介しながら解説した。 |
山中 大介 | 株式会社SHONAI 代表取締役 |
第5回 | 6月26日(水) |
テーマ:日本における女性活躍の実情と勝ち抜く力 概 要:国内外の多数の選手を指導してきた経験に基づき、どうすれば生活習慣や文化、価値観の違う人たちとコミュニケーションをとり目標を達成できるのか、自分はどのように活躍の場を切り開いてゆくのか等についての考えを紹介した。 |
井村 雅代 | 公益社団法人井村アーティスティックスイミングクラブ 代表理事 |
第6回 | 7月24日(水) |
テーマ:IPO後も継続的な成長を実現する企業経営 概 要:マネーフォワード社は2012年に設立され2017年に上場し、上場以降も連続・非連続に成長しながら拡大してきた。本講義では上場後の成長にフォーカスし、継続的に事業を成長させる企業経営について解説した。 |
金坂 直哉 | 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員 グループCSO |