教員・研究者紹介
- 山田 康枝
- 教授
所属 |
工学部 化学生命工学科 システム工学研究科 次世代基盤技術研究所 |
---|---|
学位 | 博士(医学) |
専門 | 細胞生物学、分子薬理学、栄養機能化学 |
ジャンル | 医療・健康/健康問題 |
コメント | 肝臓や神経系細胞への過酸化水素、アルコールや虚血などの酸化ストレスや細胞機能に対する日本酒、焼酎、ウコン、プロポリス、糖類などに含まれる新たな生理活性物質の効果の研究。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/suntel |
高校生の方へ 研究室紹介
食品の中から、人の体に対して有用な成分を見つけ出す研究を進行中。
日本酒や焼酎に含まれる成分に新たな機能がないかなど、食品中に含まれている栄養機能成分を研究中。酒類総合研究所との共同研究も行っている。
学歴/経歴
経歴
-
2009年 - 現在
近畿大学 工学部 教授
研究活動情報
研究分野
- ライフサイエンス, 薬理学
- ライフサイエンス, 神経科学一般
- ライフサイエンス, 麻酔科学
- ライフサイエンス, 機能生物化学
- ライフサイエンス, 循環器内科学
- ライフサイエンス, 医用システム
研究キーワード
PSD-95, NMDA受容体, PKC, MALS-2, Xenopus oocyte, アフリカツメガエル卵母細胞, GKAP, 二電極膜電位固定法, 合成RNA, PDZ蛋白質, MAGUKs, Xenopus oocytes, ニコチン性アセチルコリン受容体, 燐酸化, PDZ domain, アセチルコリン, インスリン, サクシニルコリン, プロテインキナーゼC, 亜鉛
論文
-
Effects of pyrroloquinoline quinone and imidazole pyrroloquinoline on biological activities and neural functions
Yasue Yamada; Kazuya Nishii; Koji Kuwata; Masashi Nakamichi; Kei Nakanishi; Atsushi Sugimoto; Kazuto Ikemoto
Heliyon 6 (1) e03240-e03240 2020年1月 [査読有り] -
Physiological Activities of Perilla Frutescens Var. Frutescens Leaf Extracts and Storage Stability in Kneaded Noodles Food Science and Nutrition Studies
Yoshiyuki Watanabe; Hiroko Kitayama; Mina Yamamoto; Yusuke Kono; Yasue Yamada; Masato Nomura
Food Science and Nutrition Studies 2 (2) 2018年 [査読有り] -
嗜好品によるカプサイシン受容体の作用
山田康枝
AROMA RESEARCH 18 (1) 48-51 2017年 [査読有り]
書籍等出版物
- Advances In Chemistry Research Volume 34 , 山田康枝 , Chapter 3 Neurological Activities of Linalool and Other Fragrant Compounds , Chapter 3 Neurological Activities of Linalool and Other Fragrant Compounds , Nova Science Publishers , 2017年1月
講演・口頭発表等
- ほうじ茶に特徴的な成分のGABAA受容体および神経芽細胞腫細胞株SK-N-SHへの効果 , 山田康枝 , 第93回日本生化学会大会 , 2020年9月16日
- ほうじ茶に特異的に含まれる成分の機能解析 , 山田 康枝、沖田 裕司、矢吹 智、西居 和哉、笹木 哲也 , 日本農芸化学会2020年度大会 , 2020年3月
- 芳香成分がマウスの運動/記憶機能におよぼす影響wα-ピネンおよびリモネンの加齢に対する効果 , 中村一美; 小川航平; 山田康枝 , 生命ソフトウェア・感性工房 合同シンポジウム , 2019年11月23日
MISC
- UCST型ノニオン系ポリマーを表面修飾したガラス基板の調製とHeLa細胞の温度刺激はく離 , 今城明典; 伊藤大時; 山田康枝; 白石 浩平 , 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 , 6 , 55 , 59 , 2015年10月
-
清酒飲用の抗不安作用 : マウスの高架式十字迷路試験による評価
, 伊豆 英恵; 山田 康枝; 後藤 邦康; 須藤 茂俊 , 日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan , 105 , 10 , 664 , 671 , 2010年10月15日
概要:マウスを用いた高架式十字迷路試験によって、清酒の飲用摂取による抗不安作用を検討した。1)エタノールまたは普通酒を飲用させた場合(エタノール換算1.2g/kg体重を2回投与)、対照と比較してオープンアームへの進入回数がそれぞれ2.7倍と3.4倍、滞在時間が3.2倍と3.9倍に増加しており、普通酒もエタノール同様に抗不安作用があり、さらにその作用がエタノールよりも高い傾向にあった。2)普通酒または吟醸酒を飲用させた場合(エタノール換算1.2g/kg体重を2回投与)、普通酒と比較して、吟醸酒でオープンアームへの進入回数が1.7倍、滞在時間が1.6倍に増加しており、普通酒よりも吟醸酒の抗不安作用が有意に高いことがわかった。3)吟醸酒に含まれるのとほぼ同程度となるように吟醸酒香気成分であるカプロン酸エチル(10mg/l)または酢酸イソアミル(2mg/l)を普通酒に添加してマウスに飲用させた場合(エタノール換算1.2g/kg体重を2回投与)、普通酒と比較してオープンアームへの進入回数がそれぞれ1.5倍と1.4倍、滞在時間がいずれも1.5倍に増加しており、カプロン酸エチルと酢酸イソアミルが抗不安作用を有意に促進することが明らかになった。4)通常、清酒に含まれる濃度範囲では、カプロン酸エチル、酢酸イソアミル、イソアミルアルコールはADHによるエタノール代謝を阻害しないことがわかった。 - PSD-95 modulates the sensitivity of NR1/NR2A subtype NMDA receptor channels for a NMDA receptor antagonist, MK801 , Yasue Yamada; Makoto Inui , NEUROSCIENCE RESEARCH , 58 , S187 , S187 , 2007年