公開講座プログラム
2019年度講座一覧
鉄のいろいろな壊れ方と強さ
日時 | 6月8日(土)10:00~11:30 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | 建築学科 教授 崎野 良比呂 |
募集定員/受講料/回数 | 30人/無料/全1回 |
対象 | 一般向け |
申込締切 | 5月24日(金) |
講座内容 | 鉄は近代建築を構成する主要材料の一つです。この鉄を建築構造材料として使用する場合、使い方によりいろいろな"壊れ方"をします。そのため、その"強さ"も1つではなく幾つか存在します。本講座ではこの"壊れ方"と"強さ"の違いを大型試験機等を用いた幾つかの実験を通して理解します。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:F106 構造実験棟、駐車場:学生第2駐車場 |
すごろくゲームでプログラミング【子ども向け講座】
日時 | 6月8日(土)10:00~12:00 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | 情報学科 講師 加島 智子 |
募集定員/受講料/回数 | 12人/無料/全1回 |
対象 | 小学校低学年限定(保護者同伴) |
申込締切 | 5月24日(金) |
講座内容 | すごろくゲームをする講座です。問題は参加したグループのお友達と作りながら遊びます。自分の作ったスゴロクマップを使ってプログラミングを少し体験します。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:G154、駐車場:学生第2駐車場 |
建築デザイン入門
日時 | 7月6日(土)10:00~11:30 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | 建築学科 准教授 土井 一秀 |
募集定員/受講料/回数 | 100人/無料/全1回 |
対象 | 一般向け |
申込締切 | 6月21日(金) |
講座内容 | 建築デザインが社会や景観や文化にどのような役割を果たすかを、実例を示しながら解説します。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:C109、駐車場:学生第2駐車場 |
コマにかざりをつけて回してみよう【子ども向け講座】
日時 | 8月3日(土)10:00~11:10 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | ロボティクス学科 教授 岡 正人 |
募集定員/受講料/回数 | 10人/無料/全1回 |
対象 | 小学校4~6年生限定(保護者同伴) |
申込締切 | 7月19日(金) |
講座内容 | いろいろなコマを作って回してみましょう。さいしょは円(えん)や四角(しかく)や三角(さんかく)の重心(じゅうしん)をとって回してみます。つぎに好きな形をはさみで切ってみましょう。いろいろな形でもうまく重心をとる方法を学びます。さいごにホットボンドを使っていろいろな飾り(小さな花やビーズなど)をコマにはり付けてみましょう。いろいろなものをはり付けても重心をとることができます。また、この講座ではホットボンドの使い方も学びます。ホットボンドの使い方がわかると、ほかの工作にも利用できます。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:D253、駐車場:学生第2駐車場 |
モノに働く力の分布を可視化する
日時 | 9月14日(土)10:00~12:00 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | 機械工学科 准教授 伊藤 寛明 |
募集定員/受講料/回数 | 20人/無料/全1回 |
対象 | 一般向け |
申込締切 | 8月30日(金) |
講座内容 | 構造物の設計において、力がどの向きにどの程度の大きさで作用しているかを知ることは重要ですが、製品の形状が複雑になるほど、それは困難を極めます。 そこで本講義では光を使ってモノに作用する力を可視化することで、力の分布状態を明らかにする方法について講義・実験を通して説明いたします。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:G111、駐車場:学生第2駐車場 |
マイクロプラスチックの脅威と生分解プラスチックの利用
日時 | 11月9日(土)10:00~11:30 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | 化学生命工学科 教授 白石 浩平 |
募集定員/受講料/回数 | 50人/無料/全1回 |
対象 | 小学校高学年以上(小学生は保護者同伴) |
申込締切 | 10月25日(金) |
講座内容 | 海洋汚染物質として新たに注目されるマイクロプラスチックの発生源や環境動態の事例、環境影響、さらには生体応答等の脅威の例を紹介します。持続可能な社会に向けて、マイクロプラスチックの課題解決法はあるのか?生分解性プラスチック利用等の科学技術の一端をバイオと化学両面から解説します。 キーワード/マイクロプラスチック、海洋汚染、生分解性プラスチック |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:H120 マルチメディア講義室、駐車場:学生第2駐車場 |
数字楽譜を用いた音楽演奏
日時 | 12月7日(土)10:00~12:00 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | 電子情報工学科 准教授 出口 幸子 |
募集定員/受講料/回数 | 20人/無料/全1回 |
対象 | 一般向け(60歳以上) |
申込締切 | 11月22日(金) |
講座内容 | 楽器演奏経験のない方も五線譜が苦手な方もすぐに演奏できる数字楽譜を使い、市販の電子キーボードで簡単な曲を練習します。日本の歌、英語の歌およびクラシック音楽から幾つかの曲を用意します。時間があれば、数字楽譜の作り方について説明します。60歳以上の方を対象とします。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:H120 マルチメディア講義室、駐車場:学生第2駐車場 |
食から生命活動を考える
日時 | 12月14日(土)10:00~12:00【開催日が変更となりました】 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | 化学生命工学科 准教授 山本 和彦 |
募集定員/受講料/回数 | 30人/無料/全1回 |
対象 | 高校生以上 |
申込締切 | 11月29日(金) |
講座内容 | 本講座では、大学の生化学や分子細胞生物学、病態生化学などの授業で扱う内容を取り上げたいと思います。消化吸収された栄養素が、組織や細胞でどの様に利用されるのか、専門的には代謝と呼ばれる生体反応について、簡単に説明します。代謝とは英語ではメタボリズム(metabolism)ですが、メタボリックシンドロームのメタボです。ですから、代謝は病気とも深く関係しています。その様な病気と代謝のかかわりも簡単にお話しします。色々な栄養素がどの様に代謝されるかは、遠い昔にほぼ明らかにされて、教科書に載っています。しかし、最近、あらためて興味がもたれています。なぜ、その様に興味が持たれているか、近年の知見も含め少し、紹介したいと思います。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:C110、駐車場:学生第2駐車場 |
パノラマ画像を作ろう
日時 | 2月29日(土)10:00~12:00 |
---|---|
開催場所 | 近畿大学工学部 |
講師名 | ロボティクス学科 准教授 宮田 繁春 |
募集定員/受講料/回数 | 5人/無料/全1回 |
対象 | 一般向け・カメラ好きな人 |
申込締切 | 2月14日(金) |
講座内容 | 山頂に登った時に撮影した素晴らしい風景をFacebookなどでよく見かけます。最近ではしばしば水平360度、垂直180度の全天球パノラマ画像を載せ、タブレットを回転するとあたかも自分が山頂にいるかのような感覚で風景を楽しむことができます。パノラマ画像は、新しいモデルの車に試乗しているかのような体験ができたり、好きなアーティストのライブの様子が360°見渡せたりなど、臨場感やその場の雰囲気を味わえる技術で様々な業界で活用され始めています。パノラマ画像と言えば少しハードルの高い技法だと思われますが、このようなパノラマ写真作成し実際にタブレットで見られるところまで体験して頂こうと思います。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場教室および駐車場 | 会場:D351、駐車場:学生第2駐車場 |