JABEEについて
電子情報工学科は2011年度に「電子情報通信・コンピュータ及び関連の工学分野」のJABEE認定を取得しました。
在学生向けJABEE関連のお知らせ
- 学習・教育到達目標と評価方法および評価基準(基準1(2)(b)関連分抜粋)(学習・教育到達目標と評価方法および評価基準)を変更しました。
- シラバス:表3(2013-2016年度入学生用と2017年度入学生用)を変更しました。
- シラバス:電気機器学(P.191)を変更しました。
- 電子情報工学実験Ⅲの到達度評価基準として、ルーブリックを定めました。実験Ⅲルーブリック
- 平成29年度電子情報工学科外部評価委員会を開催しました。第一回外部評価委員会議事録
- 平成29年度からの新カリキュラムスタートにつき、JABEE内規を二件(電子情報工学科の教育改善システム内規:教育改善システム内規、科目(教員)の点検活動内規:点検活動内規)を変更しました。
在学生向けJABEEデータファイル
電子情報工学科の学生は、卒業要件だけでなく、以下のJABEE修了要件を達成しなければいけません。以下の資料を熟読し、修了要件クリアに向け努力してください。
- JABEE修了要件
- 表1:評価基準(2012年度以前入学)
- 表2:評価基準(2013年度から2016年度入学まで)
- 表3:評価基準(2017年度以降入学)
- 達成度ポイント管理ソフト2013-2016年度入学生用画面例
本学科 JABEEへの取り組み
JABEEとは
日本技術者教育認定機構(JABEE: Japan Accreditation Board for Engineering Education)は大学など高等教育機関で実施されている技術者教育プログラムが社会の要求水準を満たしているかどうかを公平に評価し、要求水準を満 たしている教育プログラムを認定する非政府団体で、技術系の学会・協会と密接に連携しながら活動を行っています。
JABEEは4年間の教育プログラムが達成する教育成果(Educational Outcomes)を審査し、大学の提示する学習・教育到達目標がJABEEの要求する教育成果を含み、国際的な水準で求められる知識や能力 (Minimum Requirement)を満たす内容であることを認定します。