2025年度 第3回英語定例講演会

2025.11.14

  • 定例講演会

【講演テーマ】 「TOEICテストで英語力を伸ばす!〜実生活で使える英語の身につけ方〜 」

【講師】早稲田大学准教授 笹山尚子先生

【会場】Zoomでのオンライン講義 

 11月12日(水)に、第3回英語定例講演会が開催されました。講師に、 早稲田大学准教授の笹山尚子先生をお迎えし、TOEICテストの勉強法と英語力全般をいかにのばしていくか、お話をしていただきました。 
 近畿大学経済学部では毎年1年生と2年生全員、そして3年生も関連クラス受講生が12月にTOEIC IPテストを受験することになっているため、テストに向けて全体の意識を高める目的でこの時期に英語講演会を開催しています。今年ご登壇頂いた笹山先生には、TOEIC L&R 各パートの問題形式と解き方、求められる英語力、そして、テスト攻略だけではない、言語ツールとしての英語をどうやったら楽しく前向きに習得できるか、大変丁寧に解説をしていただきました。 
 Zoomには1
、2年生を中心に500名以上が集まり、最後の質疑応答のコーナーではたくさんの質問が寄せられましたが、オンラインツールを活用する方法など、斬新で魅力的な英語の勉強方法を多数ご提示くださいました。 
 今回のご講演をきっかけに、12月のIPテストはもちろんですが、語学スキルを磨く様々なアプローチを試して自分にあった勉強方法を見つけ、世界にはばたいていってほしいと願います。 
 笹山先生、素晴らしいご講演をありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参加学生からの感想を一部ご紹介いたします。

最近小手先のテクニックばかりに気を取られていたが、TOEICで点を取るためには小手先のテクニックよりもまず英語の地力をつけなければならないとおっしゃっていたのでこれからの勉強の指針に役立てたいと思いました。(1年生)

TOEICのすべてのパートの攻略方法を詳しく知ることができたことに加え、就職の際に企業側がどれぐらいの点数の人材を求めているのかなどの面白い情報、Time for Kidsなどの学習に非常に有効なサイトをしれたりと、たくさんの情報を知ることができた。(1年生)

リスニングはただ聞き流すのではなく、目的をはっきりさせて取り組むことが大切で、リーディングでは75分で100問に答えるため、時間を意識し問題にこだわらず最後まで目を通す練習するとよいということがわかりました。また、Time for Kidsは無料で音声が聞けるので使っていきたいと思いました。生成AIも活用しながら、なぜその答えが正解なのかを説明できるように頑張りたいです。(2
年生)