7月2日(水)に、第2回英語定例講演会が開催されました

2025.07.04

  • 定例講演会

【講演テーマ】 
 UCCグループのご紹介
~UCCコーヒーアカデミーのご紹介・近畿大学オリジナルコーヒーセミナー開講!~                 
【講師】
UCCジャパン株式会社 サステナビリティ経営推進本部 UCCコーヒーアカデミー
学長 栄 秀文 氏
【会場】Zoom開催
UCC講演会は、2021年から毎年開催されていて、今年で5年目を迎えます。今年は、昨年に引き続き、UCCコーヒーアカデミーの学長、栄秀文様をお迎えし、コーヒーセミナーを通して、時代に即した新製品を開発に意欲を燃やすUCCの現在の様々な取り組み等についてお話頂きました。
※この企画は、本学部二年生の英語共通教材『知られざる日本の「ものづくり」企業の世界』にてご協力頂いている企業の一社としてUCCをお迎えしています。今回の講演会では、まず、開催前に、2025年4月にリリースされたばかりの「水素焙煎ワンドリップコーヒー」が講演参加希望者宛に届けられました。当日の講演会では、サンプルを使って実際にコーヒーを淹れる実習も行われ、受講生たちは淹れたてのコーヒーを楽しみつつ、水素焙煎の開発成功により、二酸化炭素を排出しないコーヒーの製品化が可能になったことを含め、環境に配慮し、かつ高品質な商品を生み出すための企業努力などについて、お話をうかがいました。

ーー参加した学生からの質問と回答を一部ご紹介しますーー
Q:私はコーヒーが苦くて飲めないのですが、どうしたら飲めるようになれますか?
A: 初めて飲んだコーヒーがどんなものだったかにもよりますが、実はコーヒーの苦味は若い人ほど感じやすいです。皆さんの味覚も変わってきていると思いますので、アレンジを加えて典型的なコーヒーとは違う味を再現してみる、フルーティな豆を試すなどしてみてください。また、熱いほど苦味は際立つので、温度を少し下げてみる、コロンビアやエチオピアなど酸味が際立った珈琲を選ぶのもおすすめです。

Q: 水素焙煎に変えると生産コストはどれくらい変わるのですか?
A:水素はまだ十分に普及していないためコストが高く、130~150%ほど上がります。水素焙煎を利用する企業や消費者が増えればコストは下がるので、これから他社とも協力して広げていきたいです。

Q: 通なコーヒーの飲み方を教えてください。
A: アルコールとコーヒーを混ぜて飲むのは流行りの一つです。他には、一般的には食後に飲むことが多いと思いますが、食中にウーロン茶のような感覚で薄いコーヒー(ロブスタ種)を飲んだり、運動前にブラックコーヒーを飲むと脂肪燃焼率を上げる効果もあります。色々試してみてください。

Q: カーボンニュートラルを目指すにあたってコーヒー産業の課題はほかに何かありますか?
A: 分野を問わず言えることですが、水素も含めて物流は大きな課題です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご提供のドリップコーヒーにお湯やカップを用意して臨む今回の体験型講演会により、学生たちは、本格的な香りや風味を身近に感じながら、コーヒーについて非常に多くのことを学ぶことができました。
学生たちに素晴らしいご講義と体験の機会を設けて下さったUCCコーヒーアカデミーの栄様、ならびに、今回の企画のために近畿大学東大阪キャンパスまでお運び頂き、また現場で絶品ドリップコーヒー淹れて頂いたUCCジャパン株式会社 コーポレートコミュニケーションの池川様、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
IMG_9480.jpg画像2 コーヒー.png①コーヒー.png