令和6年 第10回定例講演会が開催されました。

2024.12.20

  • 定例講演会

【講演テーマ】 
   パーソナルファイナンス入門
 〜自分らしい人生を生きるためのお金とのつきあいかた〜  
【講師】
 日本FP協会
  今西 みほ 氏
【会場】
Zoom開催 12月18日(水)に、令和6年度第10回定例講演会が開催されました。講師に、 日本FP協会の今西みほ様をお迎えし、お金とのつきあい方について詳しいお話をうかがいました。今西先生にご登壇頂くのは今年4年目です。経済学部では金融リテラシーの教育を重要視していますが、自分たちが将来どうやってお金と向き合っていくのか、また、その知識を活かしてFPの資格を取るにはどうしたらいいのか、といったことについて関心を頂いている多くの学生たちがZOOMに集まりました。今回は、200名を超える学生が参加しました。

~参加者の皆さんからの感想を一部ご紹介します~

今までは投資とか難しそうで、自分には縁のない話かなと思っていたけど、もはや進んで投資をしていかないとならない世の中になりつつあると知った。もう大学生だし、大学生活が好調なら3年後には社会人だから、もうあまり遠い話でもないのだろうなぁと思う。だからNISAやiDeCoなどのたまに名前を聞くものから、全然知らない投資の方法や仕組みなんかを学べて良かった。母や兄がそういった方面に詳しいので、1度話を聞いてみようかなと思った。(1年生)

12回分の講座を1回の授業に詰め込んだとおっしゃっていたが、内容が濃く、とても良い経験になった。 例えば、昔と今の色々の数値を表でまとめていて、今自分に必要なお金は莫大だということに気付かされました。また、社会人1年目よりも2年目の方が給料が少ないことがあるということにとても驚きました。 FPの内容はこれからの人生においてとても大切だと思ったので自分でも学ぶ必要性があると実感しました。(2年生)

寿命が伸びていることや、いろいろなライフイベント、世の中の変化など、ライフプランニングの重要性が、よくわかった。収支改善の3つの方法のなかで、支出を減らすのが、今できる一番の方法なのかなと感じたので、短期のものだが、ライフイベント表やキャッシュフロー表を作ってみてシミュレーションしようと思った。(3年生)

支出のみなおしについて。何かを買うときに「Needs」と「Wants」のように、必要なものと欲しいものに分けて購入を検討するとよいとお話しがありました。私自身、何かを購入するときはなにも考えずお金を使う節がありましたので、今後の消費行動に生かせる学びを本講演会で得ることができました。(4年生)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今西先生の今回のご講演は、お金との付き合い方を学ぶ良い機会となったと思います。これから先の世界情勢や日本におけるインフレ、賃金のあり方などの変化が多い時代に生きる学生たちにとって、自らの生活・人生設計とお金の関わりは身に着けておくべき重要な問題であると思います。学生たちにとっての将来の展望や歩み方を示して下さった今西先生、誠にありがとうございました。