2024年度 第三回英語定例講演会
2024.11.07
- 定例講演会
【講演テーマ】
「TOEIC L&Rを活用した英語学習について」
【講師】
静岡英語教室「英語屋」
西田 大 氏
【会場】Zoomと対面のハイブリッド講義
11月6日(水)に、第3回英語定例講演会が開催されました。講師に、 TOEICのエキスパートとして知られている英語講師・通訳の西田大様を静岡からお迎えし、一か月後のTOEIC試験に向けた具体的な対策についてお話し頂きました。
ご講演内容は、現行のTOEICは単なるビジネス英語ではなく非常に実用性があり実生活にも応用が可能であること、またスコア算出法の妥当性といった本質的なお話に始まり、実際の試験ではパートごとにどのようなテクニックが求められるのかというプラクティカルな話まで、大変濃い内容でした。受講者の皆さんは、実際に問題を解きながらのアクティブな講演を通して、これからどのように学習していくべきなのか頭と身体の両方で理解することができたのではないでしょうか。
講演終了後には多数の質問が寄せられ、TOEICに対する学生の強い興味関心が感じられました。日頃の講義との関連も深く、経済学部で学んでいる内容との関連も感じられたことと思います。この講義を一つの契機にして、今後の英語学習を更に一歩進め、国際感覚を益々磨いていってもらえればと思います。
ーー参加した学生からの質問と回答の一部をご紹介しますーー
Q: リスニングの勉強法はシャドーイングなどですか?
A: シャドーイングはレベルが高い。音声を0.8倍速にして、シャドーイングしよう!普通に音読がおすすめ。声を出すことが大切です。
Q: お気に入りの英語学習関係の書籍や、著者などはいますか?
A: ETSの公式問題集が一番おすすめです。
Q:私のレベルとしてはスコアが700そこそこで、今年中にどうしても800超えたいと考えております。part7のクロスパッセージの問題を解くコツ、普段の学習で読解速度を上げるコツなどがあれば教えてください。
A:その前の10問も慌てていないか?全部の問題を自分のペースで解けることを目指そう。落として良い問題が15問くらいはあるはず。超難問を避ける。
――――――――――――――――