7月3日 第2回英語定例講演会が開催されました
2024.07.05
- 定例講演会
【講演テーマ】
UCCグループのご紹介
UCCグループのご紹介
~UCCコーヒーアカデミーのご紹介・ 近畿大学オリジナルコーヒーセミナー開講!~
【講師】
UCCジャパン株式会社 サステナビリティ経営推進本部 UCCコーヒーアカデミー
【講師】
UCCジャパン株式会社 サステナビリティ経営推進本部 UCCコーヒーアカデミー
学長 栄 秀文 氏
専任講師 水川 佐保氏
【会場】Zoom開催
7月3日(水)に、第2回英語定例講演会が開催されました。
UCC講演会は、2021年から毎年開催されていて、 今年で4年目を迎えます。今年は、新企画として、 UCCコーヒーアカデミーの学長、栄秀文様、 ならびに専任講師の水川佐保様をお迎えし、 特別コーヒーセミナーを開講して頂きました。
今回の講演会では、まず、開催2週間前に、「教材」のGOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップ COFFEEが参加者全員分、届けられました。そして迎えた当日の講演会では、コーヒー全般についての多岐にわ たるお話と共に、サンプルを使って実際にコーヒーを淹れる実習も 行われ、参加者は、紙とペン以外にも、お湯とカップ、そして頂い たドリップコーヒーを用意してZoom講義に参加しました。
今回の講演会では、まず、開催2週間前に、「教材」のGOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップ COFFEEが参加者全員分、届けられました。そして迎えた当日の講演会では、コーヒー全般についての多岐にわ
ーー参加した学生の感想を一部ご紹介しますーー
植物としてのコーヒー、コーヒーチェリーの構造、2大栽培種(ア ラビカ種)(ロブスタ種)、精製方法、抽出の仕方など、普段何気 なく飲んでいるコーヒーの知らない背景を知ることができて、 コーヒーに対しての見方が大きく変わりました。
UCCのコーヒへの熱量をすごく感じる講義であったし、 話し方も上手で聞き入ってしまった。 まずコーヒー豆が標高の高いところでも作られていることに驚いた 。 私はずっと暑い平野の地域で作られていると思っていたので勉強に なった。頂いたコーヒーも飲みやすく香りもとても良かった。
UCCの方のお話を聞いてコーヒー1粒1粒に誇りを持っているよ うに感じた。 コーヒーに関心があまりなかった私でも興味を持てた。 果物が好きなので酸味の強いコーヒーにチャレンジしてみようと思 う。そして社員さんのコーヒー愛に感心した。 自分も自社の製品に愛を持って働けるような場所で就職したいなと 思った。
コーヒーをもっと美味しく飲めるようになった講演会 でした。コーヒー産業のこれからの課題、 そしてUCCさんのその課題に対する取り組みを見ることができて、 すごく感動したのと、 酸味が強いコーヒーには酸味のあるお菓子を合わせた方が良いとか コーヒーを飲む時間を楽しく美味しくそして有意義に過ごすコツを 教えて頂き、 本当にコーヒー好きの僕にとっては夢のような講演会でした。
*今回の感想はすべて参加者が一番多かった二年生の皆さんの中か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご提供いただいたドリップコーヒーに各自でお湯やカップを用意し て臨む体験型講演会は、経済学部の定例講演会開講以来、 初めての取り組みでしたが、おかげさまで、参加した学生たちは、 本格的な香りや風味を身近に感じながら、 コーヒーについて非常に多くのことを学ぶことができました。
学生たちに素晴らしいご講義と、た 体験の機会を設けて下さったUCCコーヒーアカデミーの栄様、 水川様、ならびに、 今回の企画のために並々ならぬご尽力を賜りましたUCCジャパン 株式会社 総務本部 コーポレートコミュニケーション室の池川様、 誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーー