5月22日 第2回定例講演会が開催されました
2024.05.27
- 定例講演会
【講演テーマ】
IT業界は未来の職場!~経済学部の知識とITで、 企業の未来を変えてゆく!~
IT業界は未来の職場!~経済学部の知識とITで、
【講師】
SCSKMinoriソリューションズ株式会社
人事総務本部 人材開発部
岩崎志保氏
【会場】Zoom開催
5月22日(水)に、第2回定例講演会が開催されました。講師に
岩崎様には23年度後期の講演会に初めてご登壇頂きました。 そのときの反響が大変大きかったため、今年度は、 半年前倒しでお越し頂き、特に、 IT関連授業を学び始めたばかりの一年生を対象に、 IT業界の現在と将来の展望についてお話をしていただきました。 ZOOMには500人近くの聴講生が集まり、 岩崎様のお話に耳を傾けました。
参加人数が多かった一年生の皆さんの感想を一部ご紹介します。
これからの時代においてITリテラシーはどの職種に就職すること になっても重要であることがわかりました。 システムエンジニアは理系からの就職が多いと思っていましたが最 後の質問の時間で文系理系で半々の割合だということが分かったの でこのような道も興味が湧いてきました。 岩崎さんが最もやりがいを感じた仕事について、 自分の組んだプログラミングがその通りに動いたときだと仰ってい ました。これはプログラミングに限ることではないと思います。 自分が企画したイベントが成功したときにやりがいを感じると思う ので、 自分から行動していき何事にもチャレンジしていきたいです。
私が特に驚いた点は、 IT業界においていちばん必要なのは人間力であるという説明を聞 いたときです。専門知識や高度な技術以外にも、 人間力やコミュニケーションの大切さを教えていただいたり、 実際のシステムエンジニアの方の一日の勤務内容やその流れを詳し く教えていただいたりしたことで、 この職業が意外にも身近なものに感じられました。また、 自分も取得をめざしているITパスポートのお話も聞くことができ 、自分の目標に向かってより頑張ろうという気持ちになりました。
特に心に残ったのは、三つ目のアンケートの「 現役社員の方に聞いた、やっておいてよかったこと」です。 マクロ・ミクロ経済は必要だろうと予想はしていたのですが、 まさか、 USJのアルバイトまでが該当するとは思ってなかったので驚くと 同時に、説明を聞いて納得しました。 私は大学に入学してからIT企業に興味が出てきていたので大変有 意義な講演だと感じました。
システムインテグレーターにはクライアントのニーズに合わせて最 適なITソリューションを提案・設計したり、 提案した解決策を元にしながらハードウェアとソフトウェアを組み 合わせたシステムを構築するなど沢山の役割があり、 とても大変な仕事だと思った。しかし、 これだけやることがあるからこそ、 とてもやりがいのある仕事なのではないかと思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学部発足時より、 IT教育に力を入れてきた近畿大学経済学部では、 IT業界への就職を希望する学生も年々増加傾向にあります。 岩崎様のご講演で、 背中を押してもらった学生も多くいたことでしょう。 今回のご講演をきっかけに、ITリテラシーを高め、数年後には「 企業の未来を変えてゆける」人材に。 そんな夢溢れる可能性に気づかせてくださった岩崎様、 この度は誠にありがとうございました。