5月15日 第1回 経済学部定例講演会が開催されました
2024.05.21
- 定例講演会
<講演テーマ>
日経新聞の読み方―業界研究から攻める就活と金融リテラシーへの 活用方法
<講師>
日経メディアプロモーション株式会社 関西本部 法人部所属
迎田 美和 (こうだ みわ)氏
迎田 美和 (こうだ みわ)氏
<講演の形態>
ZOOMによるオンライン
5月14日(水)に、第1回定例講演会が開催されました。講師に、日経 メディアプロモーション株式会社の迎田美和 (こうだみわ)様をお迎えし、 学生たちが関心を寄せている就活や金融リテラシーに関連して、 日経新聞を活用した包括的情報収集の方法について、 お話しいただきました。
5月14日(水)に、第1回定例講演会が開催されました。講師に、日経
毎回、講演会には多くの参加者が集まりますが、今回はZoomに 900人弱の参加者がつめかけ、 経済学部定例講演会が始まって以来、 最多人数を更新することになりました。
多くの参加者が視聴する中、 学生の興味関心分野をピンポイントで解説しながら新聞紙面からど うやって必要な情報を見つけ出すか、 ご講演者の迎田様のお話はテンポよく進み、時折、 学生たちにチャットで意見やクイズの答えを書くよう促しながら、 双方向のコミュニケーションがはかられるものとなっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加した皆さんからの感想を一部ご紹介します。
日経新聞に興味が湧いたので明日から少し読み始めようと思った。 また読む際のポイント(紙面構成を意識するなど) も教えてもらったのでできるだけ効果的に読めるよう努力したい。 また為替の基礎知識など様々な場面で活用できそうなことが聞けた ので嬉しかった。(一年生)
私は大学受験の際の面接対策として日経新聞を定期購読し、 現在も続けていますが、 届いたものの読まずに終わることが多々ありました。 今回の講義で一面をまずは読んでいこうと思いました。また、「 金融経済」「ビジネス」「投資情報」「関西経済」の部分を読む、 さらに課題・戦略を意識して読むとよいと教えてくださったので、 その辺りを意識して新聞を読む習慣をつけていきます。(二年生)
個人的には新聞はオールドメディアでありインターネットのニュー スなどで情報を得るのが一番良いと思っていたが実はネットニュー スは情報が広いように見えて狭いこと、 そして日本経済新聞には200〜 400社の企業の情報が載っていることを知り、自分の手に入りや すい情報だけではなく新聞やテレビなどからも経済の情報を知るこ とが大切だと思った。(二年生)
日経新聞は、逆三角形のルールで、 見出しと前文を読めば内容の7割がわかるようになっているので、 見出しと前文をチェックし、 気になったら本文を読んでいくのが良いと分かりました。また、 事実、背景、今後のうち、背景を意識して読むことや、 キーワード、読む時間を決めて読むこと、 紙面構成を意識して読むことが大切であると学びました。 ありがとうございました。(三年生)
業界研究については自分の志望する業種や企業に関する情報を把握 することのみで十分だと考えていたが、 世の中の動きや情勢への理解を深めることによって、 どのような対策や動きを企業側がしているのかを知ることができ、 結果的に企業研究にもつながるというお話が非常に興味深かったで す。有り難うございました。(三年生)
全国19ブロックの地域経済面が見れるビューアーアプリというも のを紹介していただきました。 自分はUターン就職を考えているので非常にありがたいものだと感 じました。自分は就活中なのですが、 現在のニュースを知ることが大事と聞いて、 本当にその通りだと思いました。 就活中の自分にも役立つ素晴らしい講演でした。 本当にありがとうございました。(四年生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月に入学したばかりの一年生から、 具体的な社会人生活のビジョンを描き始めた四年生まで、 学年を超えて、 それぞれが充実した学びの90分を過ごすことができたようです。 おかげさまで、参加者数も記録的な数字を更新し、 大変幸先の良い、新年度初のイベントとなった今回の講演会。 素晴らしいお話で学生たちを魅了してくださった迎田様には、 心より御礼申し上げます。ありがとうございました。