10月4日 第6回定例講演会が開催されました
2023.10.10
- 定例講演会
【講演テーマ】
IT業界は未来の職場!~経済学部の知識とITで、 企業の未来を変えてゆく!~
【講師】
SCSKMinoriソリューションズ株式会社
人事総務本部 人材開発部
岩崎志保氏
IT業界は未来の職場!~経済学部の知識とITで、
【講師】
SCSKMinoriソリューションズ株式会社
人事総務本部 人材開発部
岩崎志保氏
【会場】Zoom開催
10月4日(水)に、第6回定例講演会が開催されました。講師に
経済学部は設立当時からIT教育に力を入れており、 IT業界を就職先に考える学生たちの割合も決して少なくありませ ん。そのような中、今回、 初めての企画として登場したIT業界の講演会には、 会の告知から開催まで短期間であったにもかかわらず、 一年生から四年生まで、300人以上の聴講生が集まり、 大盛況となりました。
~参加者の皆さんからの感想を一部ご紹介します~
講演会で良かった点はアンケートなどを取ってくださったことです 。私は、情報サービス産業の割合は40% ぐらいで少し少なめかと思っていましたが、結果は46% で思ってるより多かった。また、 システムエンジニアに必要な技術的なスキルの面においては、 私は経済学部でプログラミング言語やデータベースをこれから学ん でいきたいと思っているので、 このような能力が必要だということを知れて良かったです。また、 システムエンジニアの仕事をしている人の一日を例として提示して くださり、 この仕事についての想像がとてもしやすく良かったです。( 一年生)
システムインテグレーターというのを初めて知ったのですが、 クライアントのビジネスニーズを理解し、 それに対する最適なITソリューションを提案・設計したり、 提案した解決策を元に、 ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたシステムを構築等を行 っているのだと学べてよかったです。 SEになるためには問題解決能力や明確なコミュニケーション能力 が大事になることを知れたので自分も将来SEができるように身に 着けたいと思いました。(二年生)
IT業界についての知識を持ち合わせていない状態で講演を聴いた ため、 たくさんの有益な情報を得ることができてとても有り難かった。 一番印象に残ったのは、システムエンジニアの仕事についてや、 システムエンジニアになるための必要な能力がとても細かく挙げら れているところだった。自己分析や業界研究など、 まだ完璧にできているわけではないので、 また気を引き締めて就活に取り組み直したいと思った。 貴重なお話をありがとうございました。(三年生)
紹介動画に、 日本の中堅企業のIT化ができていないというのがあったと思うの ですが、 自分は就職活動で中堅企業をよく見てきて本当にIT化が進んでい ないのは少し感じていたので、 とても親近感を持って話を聞くことができました。 自分は中堅企業に内定をもらっていたので自分の会社がIT化をど れぐらいやっているのか気になったので改めて調べてみようと思い ました。(四年生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから本格的に学びを深める一年生から、 既に卒業後の進路が決まっている四年生まで、 それぞれの立場から、 今回のご講演を通して新たな気づきが得られたようです。 これから益々加速するであろう情報化社会において、 皆さんに何ができるのか、何を知っておく必要があるのか、 多くのことを教えていただいた今回の講演会。 参加した皆さんの将来を考える上で、 きっと役に立つであろう有益情報が満載でした。 岩崎様におかれましては、学生たちのために、 貴重なお話をしていただき、誠にありがとうございました。