講演会・イベント一覧
市民公開講座
2022年11月12日(土)第29回市民公開講座を開催
近畿大学アンチエイジングセンター(大阪府東大阪市)は、令和4年(2022年)11月12日(土)、近畿大学東大阪キャンパスにて、市民公開講座を開催します。第29回目は、『生き生き元気な人生を送るための税と災害対策』をテーマに、経済学部の先生方により下記の2題の講演を行います。
日時:令和4年(2022年)11月12日(土)13:00~15:20(12:30より受付開始)
場所:近畿大学東大阪キャンパス C館 1階 101教室
対象:一般の方 (受講無料、定員150名 先着順)
※当日は、近畿大学アンチエイジングセンター監修の「アンチエイジング弁当」を受付にて無料配布します。先着100食(お一人様1食)、配布時間は11:00~11:30。
※本講座は、新型コロナウイルスの感染状況により、オンライン配信になる場合がございますので、予めご承知おきください。
【講演1】(13:00~14:00)

- タイトル:
- 健康の礎としての税 ―コロナ禍に打ち克つ税の役割―
- 講 師:
- 近畿大学経済学部 教授 丸之内 陽一
- 時 間:
- 13:00~14:00
講演内容:
新型コロナウイルス、その影響は今も続いています。国民はそれぞれにコロナに立ち向かい、ともに助け合ってきましたが、最終的には国の、つまりは財政の助けにより、医療も会社もそして個人の生活も支えられて来ました。しかし、このために税収を遥かに上回る歳出が続けられ、その差はワニの口が大きく開き、アゴが外れたと言われるほどになっています。そのような中で、国の礎(いしずえ)と呼ばれる税が果たす役割は極めて大きく、希望ある社会を次世代に引き継いでいくために、財政と税のありかたについて、税の専門家とともに考えてみましょう。
【講演2】(14:20~15:20)

- タイトル:
- 長寿と災害―人生100年時代における災害対策の法制度―
- 講 師:
- 近畿大学経済学部 准教授 村中 洋介
- 時 間:
- 14:20~15:20
講演内容:
災害に関する法制度は、災害のたびに改正が行われるなどして、次の災害へ備えてきた。そうした災害に関する法制度について、市民として知っておくべき点をピックアップして解説します。2021年に災害対策基本法が改正され、個別避難計画策定についての規定が設けられました。高齢化社会の中では、災害時に手助けが必要となる人も必然的に増加することとなります。自らが支援を受ける側になった場合の制度を知っておく必要もあり、人生100年時代といわれる今日、未曾有の災害に遭遇することを前提に学んでください。
- お申し込み方法:
- 定員に達しましたので、申し込みは終了しました。
- お申込み・問い合わせ先:
- 近畿大学アンチエイジングセンター
FAX (06)6730-1394
TEL (06)4307-3058 - 主催:
- 近畿大学アンチエイジングセンター