KINDAI UNIVERSITY

近畿大学 農学部・大学院 農学研究科

  • 交通
    アクセス
    (バスダイヤ)
  • お問い
    合わせ
  • 資料請求
  • 在学生
    向け情報
  • ホーム
  • 農学部について
  • 農学部紹介
  • あなたの「夢」はどれですか?

あなたの「夢」はどれですか?

夢をキーワードに、農学部の研究を見てみよう。

  • 「夢」キーワード
  • 「夢」の分布図

「夢」キーワード

  • 1体の中の不思議を知りたい
  • 2生きもの同士の会話を知りたい
  • 3生きものを守りたい
  • 4エネルギー問題を解決したい
  • 5医療に役立ちたい
  • 6遺伝子組換え技術を暮らしに役立てたい
  • 7人の健康を守りたい
  • 8新しい食品を作りたい
  • 9農林水産業で活躍したい
  • 10学芸員になりたい
  • 11食糧問題を解決したい
  • 12資源を有効活用したい
  • 13環境を守りたい
  • 14新しい薬を作り出したい
  • 15農業を活性化させたい
  • 16砂漠に花を咲かせたい

「夢」の分布図

「夢」の分布図

「夢」の分布図

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

  • オープンキャンパス
  • OPAC
  • オリエンテーション
  • OFFICE
  • 大阪
  • オープンキャンパス申し込み
  • 応援団

近畿大学 農学部・大学院 農学研究科

  • 農学部について
    01.農学部について
  • 学科案内
    02.学科案内
  • 学生生活
    03.学生生活
  • キャリア
    04.キャリア
  • 研究/教育
    05.研究/教育
  • 入試情報
    06.入試情報
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 交通アクセス
  • バスダイヤ
  • English
  • 卒業生向けサービス
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い
  • サイトマップ

近畿大学農学部(奈良キャンパス)

〒631-8505 奈良県奈良市中町
3327-204

TEL (0742)43-1894

ico_twitter_01

近畿大学 公式サイトホームへ

KINDAI UNIVERSITY

(C)KINDAI UNIVERSITY All Rights Reserved.

体の中の不思議を知りたい

私達以上に“空気を読む”ことに長けた生物がいます。魚です。魚の中には周囲の状況を判断して性転換する種類がいます。一方メスしかいないという種類もいます。性別があるということにはどんな意味があるのでしょうか?生物の多様性、生命の神秘という謎解きに一緒に取り組みませんか。

主な研究テーマ

  • 花の色や模様の多様性の不思議を探究
    農業生産科学科

  • 魚類における性分化・性転換機構の解明
    水産学科

  • 免疫・アレルギーの仕組みを知る
    応用生命化学科

  • 妊婦さんと発達障害の関係を調べる
    食品栄養学科

  • 自然界で生じる倍数体魚の起源を探る
    環境管理学科

  • 使う遺伝子、使わない遺伝子を見分ける仕組みを調べる
    生物機能科学科

生きもの同士の会話を知りたい

私達ヒトをはじめ、生き物と生き物は様々な方法でコミュニケーションを行っています。仲間と、敵と、協力者と、どのように情報をやり取りしているのでしょうか?近畿大学農学部では生物間情報伝達の仕組みを理解し、暮らしに役立てる研究を行っています。

主な研究テーマ

  • 植物と昆虫たちのさまざまな関係を明らかにする
    農業生産科学科

  • 魚がお互いにぶつからずに群れで泳げる秘密
    水産学科

  • 昆虫―植物―微生物間の会話の仕組みを解き明かす
    応用生命化学科

  • AIを使えばタナゴ(淡水魚)の気持ちを先読みできる?
    環境管理学科

  • 病原菌と植物の攻防を理解する
    生物機能科学科

生きものを守りたい

私たちの生活は、30億年以上にわたる生物進化の歴史の上に成り立つ生物多様性から享受しています。でも今、私たちは「第6の絶滅の渦」の真っ只中にいます。
「エゴの達人ではなくエコの達人」として、一緒にこの危機に立ち向かってみませんか?

主な研究テーマ

  • 生物多様性に配慮した農法の開発と普及方策の研究
    農業生産科学科

  • クロマグロ養殖とサンゴが共に栄える海づくり
    水産学科

  • 多様な有用微生物を探して保護する
    応用生命化学科

  • 池の水、全部抜く-外来種根絶が生物多様性保全の近道
    環境管理学科

エネルギー問題を解決したい

近い将来、化石燃料は枯渇することが予想されます。また、原発に対する考え方も変わってきています。そこで期待されているのがバイオ燃料。いろいろな生物を利用して、二酸化炭素の削減にも繋がる研究が進められています。

主な研究テーマ

  • きのことシロアリ、微生物の木材分解機構をバイオ燃料製造に活かす
    応用生命化学科

  • 森林や水路など農村の資源を活かしたエネルギーをつくる
    環境管理学科

  • ユーグレナによるジェット燃料生産
    生物機能科学科

医療に役立ちたい

急速に進展する高齢化に伴い、日本はさまざまな医療問題に直面しています。近畿大学農学部では、それらの問題を解決すべく、「iPS細胞による臓器移植の実現」や、「生活習慣病に対する快適な食サポートの開発」などの研究を行い、病気の予防・治療に貢献しています。

主な研究テーマ

  • 疾患が発症する原因を明らかにする
    応用生命化学科

  • 腎臓病患者を対象とした新たな食事療法の開発
    食品栄養学科

  • iPS細胞を使った臓器移植
    生物機能科学科

遺伝子組換え技術を暮らしに役立てたい

生物の性質を決めているのが遺伝子。生物から取りだした遺伝子を、別の生物に導入することで、新しい形質を付与する技術が遺伝子組換え技術です。病気に強くなる、早く育つなど、新しい能力を備えた組換え生物を用いた研究を進めています。

主な研究テーマ

  • 品種改良に役立つ新しい遺伝子の探索
    農業生産科学科

  • 遺伝子組換え技術で、産業で使える酵素を創る
    応用生命化学科

  • 免疫を抑えた動物より、アレルギー疾患、潰瘍性大腸炎の機序を調べる
    食品栄養学科

  • 低炭素社会で役立つ微生物を遺伝子組換えでつくる
    環境管理学科

  • 遺伝子組換え技術により病気に負けない植物をつくる
    生物機能科学科

人の健康を守りたい

「健康寿命」という言葉を知っていますか?世界一の長寿を誇る日本では、「健康で長生き」を目指して様々な取り組みが進められています。近畿大学農学部では、食物を「育てる」から「食べる」に至るまで、最先端の技術・知識を活用し、人々の健康を支える研究を行っています。

主な研究テーマ

  • ‘香り’を食べて健康に
    農業生産科学科

  • 「ふなずし」乳酸菌を使って人も魚もイキイキ腸活
    水産学科 食品栄養学科

  • 生活習慣病を予防する機能性食品を開発する
    応用生命化学科

  • 「近大式」幼児向け運動・スポーツプログラムの開発
    食品栄養学科

  • 食中毒菌を抑える物質はどこにいる?物質探索の面白さ
    環境管理学科

  • 花粉症治癒を目指したアレルゲンタンパク質の研究
    生物機能科学科

新しい食品・作物を作りたい

これまで誰も実現できなかった、夢の食品や作物を作り出したいと思いませんか?近畿大学農学部では、これまで日本で栽培できなかった作物、今までにない味や新機能を持った作物や食品を生み出すための、創造性や未来性にあふれる研究・開発を行っています。

主な研究テーマ

  • 近大ブランドのイネ・マンゴー・メロン・きのこの作出
    農業生産科学科

  • ゲノム編集技術によるマダイの品種改良
    -筋肉ムキムキマッスルマダイ-
    水産学科

  • お酒の新しい醸造方法を研究する
    応用生命化学科

  • “加工でんぷん”の菓子への活用
    食品栄養学科

  • 微生物の「醸す力」を活かして肉の美味しさアップ!
    環境管理学科

農林水産業で活躍したい

日本は海に囲まれた島国です。食糧自給率は38%しかありません。このままでは日本の食が危ない!近畿大学初代総長 世耕弘一の「海を耕せ」の言葉のもと、水産分野で日本の食の未来を切り開く研究を行ってきました。さらに、農業や林業でも未来を担う若い人材の育成に力を入れています。

主な研究テーマ

  • 食べる魚をつくる!未来の養殖業を担う人材の育成
    水産学科

  • 日本の川の環境を熟知した漁師になる!
    環境管理学科

学芸員になりたい

イルカと一緒に空へジャンプ!華やかなイルカショーのお姉さん・お兄さんに憧れたことはありませんか?海や川で魚を、野山で昆虫を採集して、家で飼育したりしていませんか?あなたの好きなことを大学で究めて、水族館、博物館そして動物園などの学芸員になりませんか。近畿大学はあなたの夢を学部全体で応援します!

主な研究テーマ

  • 多様な昆虫の生態を調べる
    農業生産科学科

  • イルカの社会行動を見てみよう
    水産学科

  • 絶滅危惧魚類を守れ!-系統保存と繁殖システムの確立
    環境管理学科

食糧問題を解決したい

地球上の人口は年々増加しており、食力不足により世界中の多くの地域で飢餓に苦しんでいる人達がいます。また、食生活の変化に伴い、栄養の偏りによる健康問題も起こっています。このような問題を解決するために、様々な視点から研究を進めています。

主な研究テーマ

  • 洪水や干ばつに対応する穀物栽培システムの開発
    農業生産科学科

  • アクアポニックス〜魚を飼いながら野菜も育てる無駄のない食糧生産〜
    水産学科

  • 生き物・環境にやさしい農薬を開発する
    応用生命化学科

  • アフリカ農村の食糧不足を解決する
    環境管理学科

  • 人工授精による和牛の増産
    生物機能科学科

資源を有効活用したい

現在、化石資源の枯渇が危惧され、これに代わる新たな資源として、未利用バイオマスの利用法の開発が急がれています。近畿大学農学部では、未利用バイオマスとして注目される、農産廃棄物・森林資源・海洋資源等のバイオマスの有効利用法を開発するために様々な研究が行われています。

主な研究テーマ

  • 廃棄物であるコーヒー抽出残渣の農業への有効活用
    農業生産科学科

  • 獲りすぎない漁業〜狙った魚だけを捕まえる〜
    水産学科

  • 植物からクスリや化粧品の有効成分を見つける
    応用生命化学科

  • 米ぬかの有効利用を考えてみよう
    食品栄養学科

  • ヘドロ(底泥)を用いた植物栽培に挑戦しよう!
    環境管理学科

  • 未利用バイオマス資源からのプレバイオティクスオリゴ糖の合成
    生物機能科学科

環境を守りたい

私たちの生活が豊かになり、便利になればなるほど、青き地球は様々な脅威に脆弱になってきます。
環境と共に生きる時代に私たちがすべきことは何か?
その問いに応えるべく、近畿大学農学部は「地球防衛隊」としてSTOP環境劣化に取り組んでいます。

主な研究テーマ

  • 害虫の天敵昆虫を利用した環境保全型の害虫防除法の開発
    農業生産科学科

  • 海や川の水を微生物の力できれいに
    水産学科

  • 森の分解者であるきのことシロアリの研究から森林保全につなげる
    応用生命化学科

  • 森林を使って地球温暖化に立ち向かう
    環境管理学科

  • 植物の力で土壌中の不要物を除去
    生物機能科学科

新しい薬を作り出したい

生活習慣病やカゼ、がんなど現代の医療でも根本的な解決が難しい問題に対応するためには、新しい薬を開発し続ける必要があります。私たちは、近い将来、病院などで使用される薬として使用できる、薬の種「リード化合物」の発見を目指して、生物学・化学・コンピューター科学を駆使した研究を行っています。

主な研究テーマ

  • 生き物・環境にやさしい害虫忌避剤の開発
    農業生産科学科

  • 海洋微生物から新しい薬を発掘しよう
    水産学科

  • からだに優しい抗がん剤をつくる
    応用生命化学科

  • 女性型脱毛の機序とその治療
    食品栄養学科

  • 薬剤耐性菌をやっつけろ! 耐性化の仕組みを調べる
    環境管理学科

  • 未利用資源および遺伝子情報を利用した新薬開発
    生物機能科学科

農業を活性化させたい

農業は、農産物を守り育てることはもちろん、農産物を商品化・ブランド化し、販売する過程も含みます。近畿大学農学部は、農業に関わる全ての過程を学び、農業を革新する技術を研究・開発することができる場所です。

主な研究テーマ

  • “アグリビジネスマイスター資格認定コース”や“なら近大農法”を利用して「農の担い手」を育成する
    農業生産科学科

  • マツタケを人工的に栽培する
    応用生命化学科

  • 園児を対象とした農作物の栽培活動を通した食育活動
    食品栄養学科

  • フェアトレードなど環境に優しい貿易のしくみをつくる
    環境管理学科

  • 植物工場での高機能野菜の栽培
    生物機能科学科

砂漠に花を咲かせたい

現在、地球上の陸地の1/4が砂漠化の影響を受けており、その面積はどんどん増加しています。その結果、人や動物は住めなくなり、植物は育たなくなってしまいます。砂漠の様な過酷な環境でも育つ植物がいれば、この問題を解決してくれるかも知れません。

主な研究テーマ

  • ストレスに対応する微生物遺伝子のはたらきを調べる
    応用生命化学科

  • 遺伝子組換え技術による乾燥ストレス耐性植物の作出
    生物機能科学科